
新任ネットショップ担当者なら絶対に知っておきたい「商品コード」と「JANコード」の基礎知識を解説
ネットショップの商品ページを見ると、2種類の「文字列」を見たことのある方もいるはずです。これは、「商品コード」「JANコード」という商品ごとに付与される固有の番号です。
ネットショップ担当者が商品管理業務を行う上で、これらの番号が持つ意味やどういう手順で作成するのかを理解することが重要になります。しかし、前任の担当者から引き継いだ新任担当者であれば、どういった基準で番号が付与されるのか法則がわからないという方もいるのではないでしょうか。
今回は、「商品コード」と「JANコード」それぞれの基礎知識と、作成方法についてご紹介します。
新商品の登録時や棚卸や検品など頻繁に利用するため、ぜひ覚えておきましょう。
ネットショップに商品を登録する上で必要な「番号」とは
ネットショップ運営に置いて、新商品を登録する際や検品、棚卸業務を行う上で固有の商品を番号で識別します。
主に利用するのが「商品コード(通称:型番)」と「JANコード」です。また、Amazonでは独自の「ASIN」というコードを用いることもあります。
商品の名称をコード化することでCVS等で一元管理できるという特徴があります。効率的かつミスの無い業務を行う上で非常に役立つでしょう。
商品コード
「商品コード」とは、英語や数字を用いて作成する任意の文字列コードです。ネットショップの商品ページでは型番と表示されることがあります。
商品コードは楽天市場やAmazonのようなモール型ネットショップやEC-CUBEのようなカートシステムを利用する上で登録が必要です。商品名の頭文字や、サイズ、任意の数字を組み合わせて作成するのが一般的です。
JANコード
「JANコード」とは、国・事業者・商品を表す、世界共通の商品識別用のコードです。9ケタの数字から成り立っており、表記にはルールがあります。
JANコードの9ケタ数字を、「太さの異なる線」と「空白」で出力したものが「バーコード(JANシンボル)」です。
POSレジシステムで商品や価格を認識し、処理する際に必要になります。
JANコードは、後述する「一般財団法人 流通システム開発センター」に事業者として申請することで作成できるようになります。
「商品コード」作成方法と気をつけるポイント
商品コードは任意の番号で良い?
商品コードは、先のも述べたように「任意の文字列」と文字数で作成することができます。独自で発行できるため、自社のネットショップ担当者同士で一定のルールや規則性を作り、作成するのがポイントです。
例えば、「0123456789」という数字の羅列を用いることもできる他、英数字を混合した表記も可能です。
基本は「メーカー名」「商品名」「商品グレード」「カラーコード」
商品コードを作成する上で、商品の識別や管理の効率化を図るためには、どのような文字列で作成したら良いのでしょうか。
覚えやすく分類しやすい文字列が「メーカー名」「商品名」「商品グレード」「カラーコード」などを用いた組み合わせです。名称には英語のイニシャルを用います。
例えば、メーカー名が「AB」商品名が「CD」、グレードを「100」、カラーはブラック「BLACK(BK)」であれば、「AB-CD100BK」のような型番になります。
商品の識別や後任への引き継ぎを想定してコードに規則性を持たせる
商品コードは、棚卸時の商品ごとの識別や、後任者への引き継ぎ業務があることを想定して、コードに規則性を持たせることがポイントです。
例えば、商品グレードなど「数字」を用いる場合は、連番に注意しましょう。例えば、「下1ケタ」を連番にすると、以下のようにラインナップ増加時にグレードが混在する恐れがあります。
上位グレード:101
下位グレード:102
新・上位グレード:103
そのため、「頭1ケタ」を変化させると良いでしょう。例えば、以下のように分類します。
上位グレードその1:100
上位グレードその2:101
下位グレードその1:200
下位グレードその2:201
上記のように、頭1ケタでグレードを分け、ラインナップは下1ケタで管理すると非常にわかりやすいです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
