「PRって具体的に何をするの?」
この質問に答えられる方はどの程度いるでしょうか。「自社の認知を上げるための活動」「メディアに取り上げてもらうためにメディア関係者とコミュニケーションをとる」など色々思い浮かぶかもしれません。どれも大きくは間違っていませんが、上記の内容はPRの本質的な役割とは言えません。

PRは「Public Relations」の略で、そのまま訳すと「社会との関係性」となります。本来、PRとは「社会と良好な関係を構築するための活動」を指す言葉ですが、現在は「いかにメディアに取り上げられるか」「多くの人に知ってもらえるか」という認知拡大のための手段というイメージが強まっています。

認知が広がるのに越したことはありませんが、そもそもすべての企業が認知拡大に取り組む必要はあるのでしょうか。認知を拡大したその先を見据えている経営者はどれだけいるでしょうか。逆に、PR会社はクライアントにとって本当に意義のあるPR方法を提案できているでしょうか。

「本当の意味でのPRが行われていない」という問題を解決するために作られた「PR Table」という会社があります。昨日、DGインキュベーションはじめ計5社から約1億5千万円を調達したと発表した「PR Table」は、どのような未来を描いているのでしょうか。

今回は、PR Tableの創業メンバーである大堀航氏、大堀海氏、菅原弘暁氏の3名に、PR Tableを立ち上げた経緯から、彼らが考える「真のPR」について伺いました。

image_0.jpg
左から、菅原弘暁氏、大堀航氏、大堀海氏

「PRはメディアだけじゃなくて、他方面で関係性を構築すること」

ferret:大堀さんがPR業界にいこうと思われたきっかけはなんだったのでしょう?

大堀航氏:学生時代、たまたま矢島尚さんの「PR会社の時代」という本に出会って、PRっておもしろそうだなと思ったのが始まりでした。オズマPRに入って、実践と勉強を重ねていくうちに「PRってメディアだけじゃなくいろんなリレーションがある」ことに気づきました。*「すべてのステークホルダーと良好な関係を築くために存在するんだ」*と。

そこから真のPRを突き詰めたいと感じて、2013年にオズマPRを退職してゼロからスタートするためにレアジョブ(オンライン英会話のベンチャー企業)に入りました。まずは広報チームを立ち上げて、メディアリレーションズも構築しました。

会社の成り立ちや制度は、会社独自の思想が詰まってる「コンテンツ」になり得るんですよね。そういう部分を発信する場を作ろうとなって、オウンドメディアを開設し、社内外のステークホルダーに向けて会社の様子を発信していました。同時に、オズマPR時代の後輩だった菅原と、フリーランスでPR事業を行なっていた弟の海と一緒にPRのノウハウを発信するブログを立ち上げました。それがPR Tableの原型ですね。

レアジョブが上場して手応えを感じ、2014年に退職して「PR Table」を立ち上げました。立ち上げのタイミングで菅原と海にも声をかけて、3名で創業しました。

今のメディアリレーションズは畑を耕す仕事

菅原氏:僕は最初4ヶ月ぐらいは無給で働いてました。むしろ正式な社員でもなかったので、正確にはボランティアでしたね(笑)あとたまに給料止まりましたよね。不思議なもんで、新しい人が入ってくるたびに顧客からの未入金があったりして、役職陣の給料が何回か止まりました。

image_3.JPG

大堀航氏:立ち上げ当初は本当にお金がなくて、弟の海に生活費まで面倒見てもらっていました(笑)今回資金調達したお金が着金した時には、会社の通帳の貯金残高が30万円切ってました。本当にギリギリでしたね。

ferret:そんな状態になっても、続けようと思う原動力はどこにあったのでしょうか。

大堀航氏:会社員時代は、顧客にがっかりされることが多かったんですよね。でも、自分で選んだPR業界がイケてないとは、思われたくなかったんです。本当の意味でのPRが社会に浸透すれば、もっとPR業界への注目が高まるんじゃないかと思って。純粋にそういう動機が強かったですね。

大堀海氏:創業当初は最初は3人で住んでいて、その頃は毎日深夜までPRについて話し合っていました。その時に、*「情報の非対称性を利用したビジネスってイケてないよね」*っていう話になって。

ferret:情報の非対称性というのは?

菅原氏:PR会社って、何をしているかわからないと言われることがあります。どんなPR活動をしてくれているかわからない。ちゃんとやってる人はやってるんですが、中には何もやらない人もいます。

というのも、メディアリレーションズには目に見える納品物が少ないからなんですよね。「これだけ活動したんでこれだけフィーください」というのが定石なので、活動そのものはブラックボックス化されてしまいがちです。お客さんもよくわからないのでそこに払うしかない。

今のPR業界がやっているのは、要するに*「畑を耕す仕事」*だと思います。「野菜を納める仕事」ではない。畑は耕すけど、作物ができるかはどうかは天災や外部環境に左右される。もちろんできない時もあります。

でもPRは畑を耕すのが仕事。お客さんはニンジンが欲しくてお金を払ったのに、ニンジンがなくても報酬は発生します。畑を耕すのに10時間かかったから、その分のお金くださいねっていう。そういうのが成り立ってきちゃってたんですよね。

だから「納品物があるのは大事」だなと感じていて。創業当初は特に、マネタイズポイントをコンサルフィーではなく「記事の納品」においていました。