
1クリックのミスが情報漏洩に!?メールの誤送信の原因と対策ツール5選
社外のクライアントや代理店と連絡を取る機会の多い方の中には、機密情報の取り扱いに人一倍気をつけている方もいるのではないでしょうか。
セキュリティ対策には、ウイルス対策ソフトの導入やインターネットへの接続の暗号化など様々な方法が存在します。
しかし、上記の対策を万全にしていても思わぬところから「情報漏洩」が起きる可能性があります。
「メールの誤送信」です。
たった1回の誤った操作で、重大な情報漏洩に繋がることもあります。
近年、メールは連絡手段だけでなく電子契約の締結にも利用されているため、漏洩によるリスクは更に高まっています。
今回は、メールの誤送信による情報漏洩の原因と対策についてご紹介します。メールを使ったやり取りを頻繁に行う方は特に参考にしてみてください。
「メールの誤送信」の割合が増加傾向に
2016年8月に一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が発表した「個人情報の取り扱いにおける自己報告にみる傾向と注意点」に個人情報漏洩の原因と発生件数が記されています。
最も多いのが「端末の紛失」でしたが、次いで「メールの誤送信」の割合が大きいことがわかります。また、年々メールの誤送信が増えており、2014年の発生件数274件だったのに対し、2015年には409件と大幅に増加していることがわかります。
メールの誤送信は、ウイルスやランサムウェアの感染と異なり、PCやスマートフォンの操作を誤ったことによる「明らかな人的ミス」が原因であることがほとんどです。そのため、ウイルス対策ソフトを導入していたとしても、 送信者自身のミスによって情報漏洩する危険性があります。
参考:
個人情報の取り扱いにおける自己報告にみる傾向と注意点|JIPDEC
メールの誤送信が起こる原因とは
メールは基本的に「送信」を行ったあと取り消しや修正ができないため、誰でも起こりうる“うっかりしたミス”が引き金となり、重大な情報漏洩に繋がります。
メール誤送信の主な原因は3つ挙げられます。
1.BCCとCCの誤使用
「顧客のメールアドレスが◯◯件流出」といったニュースを目にしたことがある方もいるのではないでしょうか。連絡先の情報漏洩の原因になるのが、BCCで送るつもりがCCで送ってしまうことです。
特にメルマガ配信や複数人の関係者に連絡をする時に起こりやすいメールの誤送信と言えるでしょう。BCCとCCの違いを理解していたとしても、入力欄が接しているメーラーが多いため、“万が一誤使用していたら”と考え、送る度に確認をしましょう。
2.宛先へ入力するメールアドレスのミス
宛先へ入力するメールアドレスのミスも誤送信の原因です。メーラーの種類によって、宛先を入力中に、アルファベットから関連性の高いメールアドレスをサジェスト表示する機能があります。
企業のメールアドレスの大半の場合は「名字」や「イニシャル+名字」で作られているため、「tanaka@◯◯.com」「tanaka@△△.com」など、異なる企業でも類似したメールアドレスが存在します。「@」以降のドメインをチェックせず、サジェスト表示に任せてしまうことが誤送信に繋がるので、送信前のアドレス確認は必ず行いましょう。
3.メール本文や添付ファイルの誤送信
実は、「BCCとCC」「メールアドレス」の誤入力以外にもメールの誤送信の原因があります。本文と添付ファイルの誤送信です。
いくら宛先を正しく入力しても、本文や添付ファイルを間違える可能性があります。
特に、複数のクライアントと並行して連絡している時に陥りやすい誤送信の1つと言えるでしょう。添付ファイルとして、契約書のように機密情報が盛り込まれたファイルを送る場合もあるため注意が必要です。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- メルマガ
- メルマガとは、電子メールにて発信者が、情報を配信する手法の一つで、『メールマガジン』の略です。 一部有料のものもありますが、多くのメルマガは購読も配信も無料で行っています。
- ドメイン
- ドメインとは、インターネット上で利用可能なホームページやメールなどを識別するときの絶対唯一の綴りを言います。電話番号や自動車ナンバーが同一のものがないのと同様に、インタネットにおいても、2つとして同じドメインは存在できない、といった唯一無二の綴りです。
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング