
SVGアイコンを簡単に表示できる「Icongram」の使い方
Webデザイナーを悩ませる根深い問題の1つに、アイコンデザインがあります。
アイコンを画像のスライスで作成していくのがいいのか、Font AwesomeのようにWebフォントを利用したほうがいいのか、それともCSSスプライトで表示でしたほうがいいのか。
方法論はたくさんありますが、それぞれにメリットとデメリットを含んでいるため、どれが一番よい解決策なのか迷われている方も多いのではないでしょうか。
そこで注目を浴びているのが、SVGを使ったアイコンの表示です。
PNGやGIFで作ったアイコンと違って、SVGアイコンは高解像度でもギザギザにならず、着色も簡単です。
さらに、SVGアイコンを一番簡単に表示させる方法があります。
今回は、SVGアイコンを一番簡単に表示できる「Icongram」の使い方をご紹介します。
4,000以上のアイコンを簡単に表示することができるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
SVGアイコンを一番簡単に表示できる「Icongram」

スクリーンショット:2017年10月
Icongramは、SVGアイコンを非常に簡単に表示させることができるWebサービスです。
アイコン配布サイトの老舗であるIconfinder(アイコンファインダー)のスポンサーも受けており、2017年10月執筆時点で4,000以上のアイコンの中から選んで自分のホームページに簡単に表示することができます。
簡単すぎてごめんなさい!Icongramの使い方とは?

画像引用元:pexels.com
Icongramの使い方は、非常に簡単です。
Icongramで用意されている後述の7つのアイコンライブラリーの中からアイコンを選び、それをAPIとして使えるURLにして、IMGタグで呼び出すだけです。
APIのエンドポイントのURLは以下の通りです。
https://icongr.am/{library name}/{icon}.svg?[options]
上記で示されている変数は、以下の通りです。
- library name:ライブラリの名前。clarity, entypo, feather, fontawesome, material, octicons, simpleの7つの中から選びます。
 - icon:アイコン名を指定します。
 - options:sizeで一辺の大きさをピクセル単位で指定、colorでアイコンの色を16進数の6文字で指定、coloredはsimpleライブラリでのみオリジナルの色をつけるかどうかをboolean値で指定することができます。
 
例えば、Font Awesomeのライブラリを使って、水色のアイコンを表示したい場合には以下のようにします。
https://icongr.am/fontawesome/heart.svg?color=44dddd
また、Simpleライブラリはオリジナルの色を塗るのに対応しているので、coloredオプションを指定することができます。
https://icongr.am/simple/youtube.svg?colored
もっともシンプルなのは、これらのURLをIMGタグで指定することですが、background-imageでURLを指定しても表示することができます。
7種類のユニークなライブラリ

画像引用元:pexels.com
Icongramの特徴的なところの一つとして、新しいアイコンライブラリを自前で作るのではなく、人気のアイコンライブラリをAPI経由で利用できるようにしたところです。
かつてから人気の*「Font Awesome」や「Material」*など、ユニークなライブラリが7種類使えます。
また、今後もフォントライブラリは追加される予定になっています。
1. Clarity

スクリーンショット:2017年10月
Clarityは、Project Clarityと呼ばれるCSSとJavaScriptのコンポーネントの中に搭載されていたアイコンライブラリです。
細めのラインで描かれたリニア風のアイコンが多く、シンプルで近未来的な印象を与えたい時に活躍しそうです。
2. Entypo

スクリーンショット:2017年10月
Entypoはダニエル・ブルース氏によって作成された400以上のアイコンです。
Clarifyとは違って、「塗り」のあるアイコンが特徴的なので、大胆で存在感を出したいアプリなどで活用できるでしょう。
3. Feather

スクリーンショット:2017年10月
FeatherはClarifyよりも線に太みのある、堅実でまじめな印象のあるアイコンセットです。
四角形を描く時にもやや丸みを帯びたかたちになっており、堅実さのなかにも柔らかさが垣間見られます。
4. Font Awesome

スクリーンショット:2017年10月
Font Awesomeはアイコンフォントの老舗で、AppleからBitcoin、WordPressからWhatsapp、YouTubeまで、さまざまなアイコンが揃っています。
使えるアイコンの種類は800弱にも及び、痒いところに手がとどくオールラウンドなアイコンライブラリとして評価されています。
5. Material

スクリーンショット:2017年10月
Materialはその名の通りマテリアルデザインで使われるアイコンセットです。
のっぺりとした平べったい印象の塗りアイコンが多いですが、その素朴さがかえってわかりやすさや可視性をあげています。
アイコンの数も最も多い2000弱に及び、たいていのアイコンであればこのアイコンセットを参照すれば見つかるほどです。
6. Octicon

スクリーンショット:2017年10月
Octiconは、Feather以上に剛健で重層的な厚みを持った、GitHubから生まれたアイコンセットです。
塗りのアイコンとラインのみのアイコンはおおよそ1:1の割合のようです。
GitHubから生まれただけに、データベースやダッシュボードなどの各種アイコンがしっかり揃っています。
7. Simple

スクリーンショット:2017年10月
Simpleのアイコンは有名なWebサービスのアイコンだけを集めたアイコンセットです。
特徴的なのは、他のアイコンと違い、各Webサービスのテーマカラーをデフォルト色として指定することができます。
SublimeTextやInkscape、EthereumやWii、PlayStation 4やBaidu、Microsoft Wordといった他のフォントライブラリにはないアイコンも多く収録されています。ブランドのカラーは本家Simple Iconsのホームページで確認することもできます。
まとめ
一つひとつのSVGデータをダウンロードする必要もなく、そのまま画像のように簡単に利用できる点が非常に便利です。
10月には6つのライブラリにClarityが加わり、今後もますます多くのアイコンが使えるようになる予定です。
ホームページのソーシャルボタンなど、さまざまな用途で使えそうです。
画像の差し替えも簡単なので、ぜひ気軽に利用してみましょう。
- フォント
 - フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
 
- CS
 - CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
 
- ページ
 - 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- URL
 - URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
 
- タグ
 - タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
 
- フォント
 - フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
 
- CS
 - CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
 
- JavaScript
 - JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
 
- アプリ
 - アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
 
- フォント
 - フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
 
- WordPress
 - WordPressとは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)の1種で、ホームページ管理システムのことです。ブログ感覚で記事の修正・追加が行えるうえ、通常のホームページ並みのデザインを作成することができます。
 
- データベース
 - データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
 
- フォント
 - フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
 
- ページ
 - 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
 
- ページ
 - 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
 
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
 - Web広告・広告効果測定
 - SNSマーケティング
 - 動画マーケティング
 - メールマーケティング
 - コンテンツマーケティング
 - BtoBマーケティング
 - リサーチ・市場調査
 - 広報・PR
 - アフィリエイト広告・ASP
 
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
 - フォーム作成
 - LP制作・LPO
 - ABテスト・EFO・CRO
 - Web接客・チャットボット
 - 動画・映像制作
 - アクセス解析
 - マーケティングオートメーション(MA)
 - メールマーケティング
 - データ分析・BI
 - CRM(顧客管理)
 - SFA(商談管理)
 - Web会議
 - 営業支援
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 - フォント
 - 素材サイト
 
●目的・施策
- Google広告
 - Facebook広告
 - Twitter広告
 - Instagram広告
 - LINE運用
 - LINE広告
 - YouTube運用
 - YouTube広告
 - TikTok広告
 - テレビCM
 - サイト制作・サイトリニューアル
 - LP制作・LPO
 - UI
 - UX
 - オウンドメディア運営
 - 記事制作・ライティング
 - コピーライティング
 - ホワイトペーパー制作
 - デザイン
 - セミナー・展示会
 - 動画・映像制作
 - データ分析・BI
 - EC・通販・ネットショップ
 - 口コミ分析・ソーシャルリスニング
 
●課題
●その他









