SVGアイコンを簡単に表示できる「Icongram」の使い方
Webデザイナーを悩ませる根深い問題の1つに、アイコンデザインがあります。
アイコンを画像のスライスで作成していくのがいいのか、Font AwesomeのようにWebフォントを利用したほうがいいのか、それともCSSスプライトで表示でしたほうがいいのか。
方法論はたくさんありますが、それぞれにメリットとデメリットを含んでいるため、どれが一番よい解決策なのか迷われている方も多いのではないでしょうか。
そこで注目を浴びているのが、SVGを使ったアイコンの表示です。
PNGやGIFで作ったアイコンと違って、SVGアイコンは高解像度でもギザギザにならず、着色も簡単です。
さらに、SVGアイコンを一番簡単に表示させる方法があります。
今回は、SVGアイコンを一番簡単に表示できる「Icongram」の使い方をご紹介します。
4,000以上のアイコンを簡単に表示することができるので、ぜひ取り入れてみてはいかがでしょうか。
SVGアイコンを一番簡単に表示できる「Icongram」
スクリーンショット:2017年10月
Icongramは、SVGアイコンを非常に簡単に表示させることができるWebサービスです。
アイコン配布サイトの老舗であるIconfinder(アイコンファインダー)のスポンサーも受けており、2017年10月執筆時点で4,000以上のアイコンの中から選んで自分のホームページに簡単に表示することができます。
簡単すぎてごめんなさい!Icongramの使い方とは?
画像引用元:pexels.com
Icongramの使い方は、非常に簡単です。
Icongramで用意されている後述の7つのアイコンライブラリーの中からアイコンを選び、それをAPIとして使えるURLにして、IMGタグで呼び出すだけです。
APIのエンドポイントのURLは以下の通りです。
https://icongr.am/{library name}/{icon}.svg?[options]
上記で示されている変数は、以下の通りです。
- library name:ライブラリの名前。clarity, entypo, feather, fontawesome, material, octicons, simpleの7つの中から選びます。
- icon:アイコン名を指定します。
- options:sizeで一辺の大きさをピクセル単位で指定、colorでアイコンの色を16進数の6文字で指定、coloredはsimpleライブラリでのみオリジナルの色をつけるかどうかをboolean値で指定することができます。
例えば、Font Awesomeのライブラリを使って、水色のアイコンを表示したい場合には以下のようにします。
https://icongr.am/fontawesome/heart.svg?color=44dddd
また、Simpleライブラリはオリジナルの色を塗るのに対応しているので、coloredオプションを指定することができます。
https://icongr.am/simple/youtube.svg?colored
もっともシンプルなのは、これらのURLをIMGタグで指定することですが、background-imageでURLを指定しても表示することができます。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング