
RPAとは?人間に代わる労働者「デジタルレイバー」について知ろう
この記事は、2017年10月30日に公開された記事を再編集しています。
近年、企業の生産活動の多くでIT技術が活用され始めています。ロボットによる業務効率化も、聞き慣れない言葉ではなくなってきたのではないでしょうか。
ロボットによる業務自動化の技術を、「RPA」といいます。RPAは別名「デジタルレイバー(仮想知的労働者)」とも呼ばれ、人手不足に悩む企業の新たな労働者として注目を集めています。
RPAを導入すると、単純な経費精算を始め、企業に蓄積されたデータ解析と改善策の提示など様々な役割を担ってくれます。
今回は、RPAの特徴やメリット、普及の背景などを解説します。
RPAとは
RPAとは、「Robotic Process Automation」の略で、ロボットによる業務自動化を指します。「仮想知的労働者」を意味する「デジタルレイバー(Digital Labor)」と呼ばれることもあります。ただ、RPAはソフトウェアであり、Pepperのような人型ロボットではありません。
海外の企業では2000年代から導入が進んでおり、近年日本でも大企業を先頭に導入され始めました。
RPAは、事務作業を始め、人事や採用に関する部門まで業務を代行できる可能性があります。例えば、業務の処理手順を設定しておくだけで、ロボットがブラウザやソフトウェアを駆使して自動で処理します。
RDAとの違い
RPAに似た言葉で、「RDA(Robotic Desktop Automation)」があります。RDAは、「Desktop」という名前の通り、デスクトップ向けの専用ソフトです。RPAの「Process」が業務プロセス全体のツールを表しているのに対して、RDAはタイマー機能など、規模の小さい製品がほとんどです。
RPAのメリット
RPA導入のメリットは、以下のとおりです。
24時間働き続ける
ロボットは24時間休まず動作し、業務を処理してくれるため、大幅な業務効率化につながります。また、同じミスは繰り返さないため、正確な処理ができます。
サービスの質の向上
RPAに業務を任せることで、社員は「人にしかできない」仕事に注力できます。そのため、顧客へのフォローや課題解決に集中でき、サービスの質の向上を見込めます。
コストの削減
これまで社内の人員や、外部企業への委託(BPO・ビジネスプロセスアウトソーシング)に任せていた業務をRPAに任せることで、人件費や外部発注費用を削減できます。
業務効率化により、時間も削減できます。
セキュリティ強化
データベースの処理や管理をRPAで行うことで人為的なミスを防ぐことができます。個人情報などの漏洩防止につながります。
AI機能によるRPAの強化
RPAには、その機能の範囲により、3つのクラスがあります。このうち、AI機能が搭載されているのは、クラス2とクラス3です。
クラス1:Robotic Process Automation
クラス1は、データ入力や経費処理など、単純作業の定型業務を行います。事務業務や販売管理などに利用されます。
クラス2:Enhanced Process Automation
クラス2は、構造化されていないデータの処理といった、非定型業務を行います。蓄積したデータをもとに、法則を発見したり、売上を予測したりすることができます。
クラス3:Cognitive Automation
クラス3は、大量のデータから学習し、分析をもとに最適な意思決定までの業務を行います。ビッグデータや機械学習などを活用します。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- ビッグデータ
- ビッグデータとは、一般に、インターネットの普及とITの進化によって生まれた、事業に役立つ知見を導くためのデータのことを指します。「データの多量性」だけでなく、「多様性」があるデータを指します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング