ビジネスパーソンであれば、社内会議での発表や業界の交流会やイベントでのプレゼンなど、大勢の前で発表を行う機会があります。

スライド作りや当日の話し方など事前に準備を行うことで、失敗を極力減らすことができるでしょう。とはいえ、自分自身が「上手くいった」と感じても、それを聞いていたオーディエンスに “自分の話が伝わった” 自信はありますか?

もちろん、トラブル無くプレゼンを行うことは、伝える上で気を付けておきたいポイントです。しかし、いくらスムーズにできたプレゼンでも、聴衆に伝わらなければ成功とは言えません。

今回、如何に大勢の人に「伝えるか」について、年間250回以上のプレゼンを行っている日本マイクロソフト株式会社の澤 円 氏とferret 創刊編集長 飯髙 悠太が「伝える」をテーマに語りました。
  

澤 円(さわ まどか)氏 プロフィール

sawamadoka_02b1.jpg

日本マイクロソフト株式会社 マイクロソフトテクノロジーセンター センター長。立教大学経済学部卒。生命保険のIT子会社勤務を経て、1997年、マイクロソフト(現日本マイクロソフト)に転職。情報共有系コンサルタントを経てプリセールスSEへ。競合対策専門営業チームマネージャ、ポータル&コラボレーショングループマネージャなどを歴任。2011年7月、マイクロソフトテクノロジーセンター センター長に就任。

著書に「外資系エリートのシンプルな伝え方」「世界№1プレゼン術」がある。プレゼンを年250回以上こなし、ビル・ゲイツが卓越した社員のみに授与する「Chairman's Award」を日本人エンジニアとして初めて受賞した経歴を持つ。

参考:澤 円 氏の連載
プレゼンテーションはなぜ“あなた”を幸せにするのか。ビジネスから日常生活まで活かせる理由|ferret
  

プレゼンが大勢のオーディエンスに“伝わる”秘訣

sawamadoka_02c1.jpg

飯髙:澤さんは数多くのプレゼンを行っており、数百人規模のオーディエンスに向けて「伝える」機会がありますよね。一対多数の構図になりますが、1人ひとりに伝える上で意識していることはありますか?

澤 氏:一対多数は「価値観がバラバラである」という前提があるため、そもそも同じ言葉で全員が同じ反応することはありえないと理解しておかなければなりません。同じ反応を求めるあまりに、極端につまらなくなってしまう。

そこで、受け取り方は変わっても、「再利用」できる状態で伝えるのが私のやり方なんです。例えば、私が妻に花束を渡すというシチュエーションは自然ですよね。「あなたが素敵だから」という意図が伝わります。

ところが、私が同年代の男性に花束を渡すとしましょう。すると、シチュエーションがいまいち想像できませんよね。でも、花束を渡す意図を変えれば良いのです。

相手の再利用の仕方が変わる状態であれば、同じトピックでもプレゼンできるというのが、僕のロジックです。専門用語を使わないとか、わかりやすい表現を行うことが大切です。

一方で、真逆のことを行う場合もあります。

例えば、「ITエンジニアの話がわかりにくい」というテーマで、IT系のイベントに登壇して話すのであれば、「あなたの発している言葉は、プロトコルスタックの違うところで相手の間違ったポートに届いているんだけど、あなたがそれに対するエラーメッセージを受け取れる常駐ソフトを利用していないので、エラーとして認識できない」みたいな(笑)

オーディエンスの層が明確であれば、あえてその領域に特化させるのも手段です。

飯髙:僕はメディアの人間なので「対面でできないこと」の幅が大きいんです。ferretは中小企業のマーケティングを良くしたいというテーマのメディアですが中小企業にも様々な枠組みがあるじゃないですか。

なので、100人いたら90人に嫌われても良いと思っているんです。たったの10人がferretの根強いファンになってくれることが1番良いと思っていて、それを実現するためにマーケティングやITの専門用語もなるべく使いません。

また、イベントに登壇する機会もあるのですが、その際ユーザーに直接会って、課題を聞くようにしています。そこで得た課題を起点にコンテンツを広げていくんです。

澤 氏:ファンを作るというのは非常に大切ですね。ファンというのは、共感をキッカケに自動的に広がります。1人のファンを経由して自分のファンを自動的に増やすことができますよね。