西野亮廣氏が語る「これからの人生の歩き方」- 全ての行動を説明できるように思い付きではやらない #cybozudays
現在勤務する企業へ入社して以来、現場で働くメンバーからマネジメントを行う管理職へと徐々にキャリアアップしていく姿を思い描いてきたビジネスパーソンは多いかもしれません。
ですが、ビジネスパーソンとして生きていく上で、立場や収入を土台としたキャリアアップだけを目的とすべきなのでしょうか。
著書『えんとつ町のプペル』の映画化を控え、お笑い芸人と絵本作家の両面で活躍してきた西野 亮廣 氏は、これからを生きるビジネスパーソンには*「肩書きを捨てる」*ことが必要だと指摘します。
今回は、昨年開催された「CybozuDays2017」の基調講演、西野 亮廣 氏とサイボウズ株式会社代表取締役社長 青野 慶久 氏の "壁を超える" をテーマにしたセッションの様子をお届けします。
登壇者プロフィール
西野 亮廣 氏
1980年生まれ。絵本作家。
1999年から梶原氏とキングコングを結成、2001年には「はねるのトびら」のレギュラーに選ばれ、お笑い芸人として全国に広く認知される。
2016年、絵本『えんとつ町のプペル』が発行部数32万部の大ヒット。今年10月には『革命のファンファーレ ~現代のお金と広告戦略~』を発売。
サイボウズ株式会社 代表取締役社長 青野 慶久 氏
1971年生まれ。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年4月代表取締役社長に就任(現任)。
”世界中のプロの絵本作家に勝つために”どうするかを考えた
西野 氏は、1999年から梶原氏とキングコングを結成。2001年には「はねるのトびら」のレギュラーに選ばれ、お笑い芸人として全国的に知られるようになりました。
ですが、その活躍の中でも自分自身のことを「スター」だと感じたことはなかったそうです。
理由は、高視聴率をとるテレビ番組に数多く出演し、自分が夢見ていた姿にはなれたものの、幼い頃に見た明石家さんまさんやナインティナインさんのような時代を動かすような影響力をスターにはなれていないという感覚からだったといいます。
「この環境でスターになってないということなら、もうダメじゃんと。追い風も吹いてるし、下駄も履かせてもらっている。全て揃っている状況にもかかわらず突き抜けられていないということは”才能がないってことですよ」(西野 氏)
続いて、以下のように口にしていました。
「”ウォルト・ディズニーを倒す”って決めてるのに、どこにつまずいているんだろうと。25歳を迎えたというのにダウンタウンさんもやっつけられていないし、ナインティナインさんも越えてないし、(北野)たけしさんもさんまさんも超えられていない。その時、痛感したのは、”要は先輩方が引いたレールを走っていても、背中に当たるだけの話”ということですね。それなら、自分でレールを作って、先輩方が鈍行で走っているところを横で新幹線みたいにズバッと行くしかないなと思ったんです」(西野 氏)
お笑い芸人としてのレールはすでに敷かれていました。ただ、いくら進んでも先を走る先輩にぶつかるだけで、それを超えることはできませんでした。
それに対して、西野 氏はお笑い芸人としての仕事を全てやめ、見付け出した1つの答えが「絵本」の制作でした。
「(絵本作家になる上で)作り方をデザインしようと思いました。”世界中のプロの絵本作家に勝つ”ということをテーマに、最低維持すべきクオリティのラインを設定しました。その上で、”世界中のプロの絵本作家に勝つために”どうするかを考えたんです」(西野 氏)
西野 氏が見付けた世界中の絵本作家に勝つ方法
「自分が世界中にいるプロの作家に勝てるとしたら……って考えた時に、正直、画力でも出版のノウハウもコネもツテもない、基本的にはド素人ですから、プロの人に負けてるところだらけだったんですけど、1つだけ時間なら勝ってるなって思ったんです。時間というのは1つの作品を作るのにかけることができる時間のことです」(西野 氏)
通常、プロの絵本作家は家庭を養うために安定して絵本を出版しなくてはなりません。そのため、およそ3ヵ月に1冊程度作成するのが一般的になっています。ですが、西野 氏は「(本業が別にあって)絵本作家という姿は、副業だからいくらでも時間をかけられる」と語りました。
「例えば、10年かけて1冊でもいいという発想は、決してプロの絵本作家さんにはできないことですよね。専業と兼業の大きな違いって ”時間をかけられるか否か” だと強く感じたんです。副業って無限に時間かけれるなと思ったので、ここだなと思って1番細い0.03mのボールペンを作って使って書き込みをして、物語自体も100Pにし、あえて時間がかかる作りにしました。そうすれば、世界中の絵本作家には作れない作品を形にできるなと」(西野 氏)
実際、西野 氏は『えんとつ町のプペル』の制作に、4〜5年の年数をかけています。
さらに、空のイラストを描くのが得意なクリエイター、建物の書き込みが優れているクリエイター……というように複数のクリエイターと協力し、それぞれの得意分野に合わせた分業制にすることで「最強の本」を作ることに。
参考:
絵本『えんとつ町のプペル』制作秘話公開!〈前篇〉西野亮廣とクリエイターが語る異例づくしの絵本の裏側とは?|いちあっぷ
「でも、こんなアイデアには何の価値もないと思ってます。というのも、こうしたアイデアを思い付く人というのは、世界中に1億人くらいいるはずです。でも、重要なのは ”形になっていない” という点です。そこには必ず理由があるなと感じました。絵本市場は小さく、売上が見込めないと言われています。だから制作費が出せず、今回のように複数のクリエイターを起用してというように依頼できない、だから1人で作るしかないという現実があります。ならば、どうすればそれを実現できるのかというと、お金さえあれば分業制というアイデアは実現できるんだというシンプルな答えにたどり着いたわけです。結果として、プペルを制作する上で私が最初に何に着手したのかというと、それは絵を描くことでもなく、ストーリーを書くことでもなく、会場の皆さんもご存知のとおり資金調達だったわけです」(西野 氏)
『えんとつ町のプペル』はWeb上で公開することで広く、資金を募る ”クラウドファンディング” を利用して資金調達を行っています。
クラウドファンディングでプロジェクトとして公開。西野 氏は絵本の作成のために、3,000人から1,000万円の資金調達に成功し、さらにそれに関連した個展の入場料を無料にするというプロジェクトにあたっては6,000人から4,600万円もの資金調達を得る結果となりました。
参考:
絵本『えんとつ町のプペル』成功生んだクラウド調達|日本経済新聞
そこで、西野 氏は以下のように語ります。
「既存ルールがある場合、競争した時点で負けなんだと思います。だからこそ、自分が1番都合のいい競技を作ってしまうことがポイントだと痛感しました。時代をこっちに、こっちをスタンダードにしてしまうほうがいいなと思いました。だからこそ人と同じ作り方はしませんでした」(西野 氏)
「(自分だけの競技を作って)そこで競争すればみんな金メダリストですよね」(青野 氏)
3人の子の父親である青野 氏は『えんとつ町のプペル』を、実際に子どもの読み聞かせに使っているそうです。
絵本を無料公開!それでも本が売れた2つの理由とは
『えんとつ町のプペル』は発売からおよそ3ヵ月後の2017年1月にWeb上で全文を無料公開したことでも話題となりました。
この公開に対して、Web上では「こんなことをしていては絵本が売れなくなる」「クリエイターにお金が落ちなくなる」と言った賛否両論が湧き上がりました。
では、西野 氏は、なぜ全文の無料公開という選択をしたのでしょうか。それには、”無料公開をすることで本は売れる”として2つの理由を挙げています。
参考:大ヒット中の絵本『えんとつ町のプペル』を全ページ無料公開します(キンコン西野)|Spotlight
1. 情報と物質としての価値は違う
「絵本って普通5分で読み終わるんですけど。これ30分かかるんですよ。これは買うわなぁと」(青野 氏)
「絵本って読み聴かせをする親子のコミュニケーションツールとして機能している可能性があるんです。つまり、“物質としての価値” と ”情報としての価値” が異なるんです。スマホで読めるとしてもやらないと思うんですよ」(西野 氏)
絵本は、ただ自分で読むためだけのものではなく、親から子どもへ読み聴かせるために用いられています。そのため、文字情報として読む価値だけではなく、物としてそこにあることに価値があります。
西野 氏は、バラエティ番組における飲食店の紹介を例として、「グルメリポーターがどんなに上手に食べ物の美味しさを伝えても、みんな(料理を)食べたいと思うんです」と語りました。
絵本の場合も同様で、仮にWeb上で無料公開されていてスマートフォンで読み聞かせたとしたら、”もの” が欲しいだろうと予測したのです。
2. 現代の「お母さん」は絶対にいい絵本しか買わない
「お母さんにとって “絵本買う” という行為は一大イベントなんですよ」(西野 氏)
共働き家族が増える現代では、女性が家庭にかけられる時間も金銭も少なくなりつつあります。そのため、絵本の購入にあたっても「絶対に失敗の買い物ができない」と感じていると西野 氏は口にしていました。
その結果、世の中の母親は書店で絵本の内容を全て立ち読みして、面白いと感じた本だけを購入します。でも、さすがに何時間も立ち読みする時間はありません。ただ、そうした行動に疑問を持ったと西野 氏は言います。
「(その結果)自分が子どもの時読んで面白かった本を自分の子どもに買い与える。結局そのループなんです。『ぐりとぐら』も面白いし、『はらぺこあおむし』も面白いけど、この構造って面白くないと思いました」(西野 氏)
その結果、西野 氏が実際にとった行動が『えんとつ町のプペル』をWeb上で公開することでした。Web上で絵本を公開すれば、書店に行く手間すらかけることなく、家事の合間でも読めます。事実、『えんとつ町のプペル』は公開した初日200万人が閲覧しました。
例えば「そのうち1%が買ったとしても2万部になる」と西野 氏は無料公開の効果を語ります。
「入口で全員からお金をとって……という形に固執するのではなく、無料公開してそれでもほしいと思った方に購入してもらうという形でもいいのでは思いました。最初は無料で公開して100万人くらいにリーチして、うち1%がお金払ってくれて回る形がいいなと。でも、公開後、”無料公開” したことがきっかけで炎上してしまう日本って”やばい”と思いました。ガラパゴス感すごいなって」(西野 氏)
「ウォルト・ディズニーを倒したい」西野 氏が語る40代のプラン
セッション内で西野 氏は『えんとつ町のプペル』はもともと映画を作る前提で作成した絵本であることを明かしました。
「私の頭の中には “ウォルト・ディズニー倒す” という想いがあります。でも、本当に倒すのであれば絵本だけでは倒すことができません。ディズニーを倒すことを本気で考えた際、わかりやすくするならやっぱり映画だなと」(西野 氏)
映画『えんとつ町のプペル』の公開日をディズニー映画の新作のアニメの公開日にぶつけて、興行収入と動員数で勝つっていうのを1回やってみたい。
しかし、公開37日目にして興行収入が100億円を超えた『アナと雪の女王』などのディズニー映画は競争相手としてはかなり強敵です。
参考:
「美女と野獣」興収100億円を突破 アナ雪に迫る勢い|朝日新聞デジタル
「(興行収入を見ているうちに)僕、ディズニー系の映画の弱点を見付けたんです。”ジャングル系の時はちょっと弱め”で、ジャングル系の時が狙い目だなと。30代のうちにウォルト・ディズニーを1回数字で倒して、次にディズニーグループをやっつけたいです。これは40代のうちにやりたいですね」(西野 氏)
海外を含め、個展の”お土産”にすることで半永久的に販売
『えんとつ町のプペル』には日本語文だけではなく、英語での表記を併記しています。西野 氏はその理由をこう口にしています。
「国内外で多数の個展を開いていて、絵本を個展会場のお土産にすることを想定しています」(西野 氏)
参考:
キングコング西野、ニューヨークでの個展が盛況のうち閉幕|お笑いナタリー
また、英語と日本語を並べることで、親が子どもに読み聴かせる際に英語教育の教科書になるのではないかと考えたそうです。
「絵本でも書籍でもそうですが、本には “この期間で売ってください” という制限時間があるんですよ。魚とか野菜だったらわかりますが、本って腐らないじゃないですか。それにもかかわらず、販売期間があるんです。おかしいですよね?でも、これって本屋の都合なんですよ。つまり、『えんとつ町のプペル』の都合ではないのです。『えんとつ町のプペル』都合でいえば、価値が下がらず、5年後も10年後も売り場に並んでいるという状態です。そのためには、Amazonや書店を軸に展開するのは本意ではないなと感じ、それなら個展会場のお土産にして、個展を終わらせなければいいという答えにたどり着いたわけです」(西野 氏)
未来のビジネスパーソンに必要な2つの考え方
セッションの最後では西野 氏から会場の参加者に向けて、これからのビジネスパーソンに “壁を超える”ヒントがメッセージとして送られました。
1. 肩書きを捨てる
会社で勤めている以上、役職や肩書きといったものは常に付きまといます。ですが、西野 氏は職業には寿命があるので、肩書きは捨てた方がいいと指摘しました。
「上の世代の人って、なんか職業に自分寿命はない前提で話しちゃう。お前何屋さん何だっていうことをやたら決めたがります」(西野 氏)
そこで「銀行だって来週なくなるかもしれない」と肩書きや職業にこだわることのリスクを口にし、軸足を置かず、肩書きや職業を超える体作りこそが大切だと話していました。
2. 年下の意見を聞く
「”最近の若いものは” というのは人類の口癖だから、本当にその言い分が正しかったらとっくに人類は滅んでますよ。でも、僕たちは今日も生きていて、人口も増えていますし、若年層というのは常にアップデートされています。アップデートしてくれているからこそ、今もこうして僕たちは生きているわけで、だから年下の意見を聞いた方がいいはずなんです。年下の方が正解を持ってますし、常に下の意見を聞くっていうのをしていると年を取らないんです」(西野 氏)
と若年層の方が、常に情報をアップデートしているので”年下のほうが優秀であるだといいます。
さらに、西野 氏はサイボウズの姿勢について、副業が可能であるなどの自由さがあることで若者が集まる「待ち合わせ場所=プラットフォーム」になっていることがいいことだと口にしていました。
まとめ
西野 氏のキャリアには常に明確な目標があって、それを叶えるためにはどうしたらいいのかを徹底的に考え抜く姿勢がありました。
「全ての行動を説明できるようにしていて思い付きではやらない」(西野 氏)
実際、何か物事を起こそうとする際には、友人と毎晩語り合い、企画の骨格や想定される問題・批判を事前に考えておくのだそうです。
現在、働き方改革で副業や会社にとらわれない生き方が注目されています。
「肩書きにとらわれないでどのように生きていくのか」「どうすれば自分の目標とするものを手に入れられるのか」ロジカルに考える力が、これからのビジネスパーソンには求められているのかもしれません。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- セッション
- Googleアナリティクスは、ホームページに適切に組み込めばアクセス状況を把握できる便利なサービスです。Googleが無料で提供しており、日本でも大手企業や金融機関、政府など、その利用のシェアを広げています。そこで、もっとも基本的な単位がセッションです。
- フォーム
- フォームとは、もともと「形」「書式」「伝票」などの意味を持つ英単語です。インターネットの分野では、パソコンの操作画面におけるユーザーからの入力を受け付ける部分を指します。企業のホームページでは、入力フォームが設置されていることが多いようです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング