熟練デザイナーこそ気をつけたい「コントラスト」に関する3つの話
意外と見過ごしがちな「コントラスト」に関する3つの話
1. コントラストは対話型デザインの基本
コントラストはWebアクセシビリティの上で非常に重要な役割を果たしますが、もちろんそれだけではありません。コントラスト比を高めることは、対話型デザインの出発点となります。
コントラストによってユーザーはWebアプリケーションをスムーズに使えるようになります。例えば、最近はシンプルでミニマルなデザインが増えましたが、下記のAとBのデザインはどちらの方が分かりやすいでしょうか。
また、コントラスト比を操ることで、コントラスト比の高い要素を目立たせることができます。下のグラフでは、一番数値の小さい棒グラフが目立っています。
コントラストをうまく操ることができるようになれば、より「文脈」を持ったデザインを行うことが可能です。闇雲に「こっちのほうが色合いがクールでかっこいい」という、気分で選ぶ配色選びではなく、できるだけ色彩理論に則った配色選びを心がけましょう。
2. コントラスト比に応じたスペクトラムカラーパレットを作ろう
CSSを何も設定しなければ、ページに表示されるのは白い背景に黒い文字です。しかし、CSSにさまざまな設定を加えてさまざまな背景色に文字を乗せながら、逐一コントラスト比を測定するのは大変でしょう。
そこでおすすめなのが、スペクトラムカラーパレットと呼ばれる段階的色彩見本を作成しておくことです。多くの場合は背景がどんな色であっても、文字の色は白か黒です。そこで、あらかじめ白文字を乗せるか、黒文字を乗せるかを調査しておくのです。
引用:The color system - Material Design
例えば、Googleが公表しているマテリアルデザインのカラーガイドを見ると、すでに白文字のほうがいいのか、黒文字のほうがいいのかが一目瞭然で分かるようになっています。こうした要領で、自分のWebサイトが使う色に対してどのテキスト色が利用できるかを、事前に調べておきましょう。
3. コントラスト比の基準のクリアだけでは不十分
Webアプリケーションなどを開発する際に、基本となるUIの色をあらかじめ決めておくことが多くなりました。*「Successなら緑、Errorなら赤」*というように、色みが意味を体現すると考えているデザイナーも多いかもしれませんが、そこには大きな落とし穴があります。
色単体では、意味を表すのは不十分です。例えば、以下の図では、緑と赤のボックスを表示していますが、これが色覚障がいのある方にどのように見えるかを比べてみると、どちらも同じように見えてしまうことがご理解いただけるでしょう。
色は補助的な伝達要素の一つにしか過ぎないので、アイコンやパターンのような副次的なもので、情報伝達を補強することが大切です。もちろんラベルを添えることもできるでしょう。いずれにしても、コントラスト比の問題をクリアしたからと言って、そこで安心してはいけません。
ちなみに、高機能ブラウザとして人気のVivaldiブラウザでは、*「白黒フィルター」*というものが用意されています。白黒で閲覧したときにWebユーザビリティ上の制約を守れているかどうかを目視できるので、活用してみるとよいでしょう。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- Googleとは、世界最大の検索エンジンであるGoogleを展開する米国の企業です。1998年に創業され急激に成長しました。その検索エンジンであるGoogleは、現在日本でも展開していて、日本のYahoo!Japanにも検索結果のデータを提供するなど、検索市場において圧倒的な地位を築いています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ユーザビリティ
- ユーザビリティとは、ホームページの使いやすさのことです。万人にとって使いやすいホームページは存在しませんが、運営者はターゲットとするユーザーに便利に使ってもらうために、優先させることや割り切ることを検討し改善する必要があります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング