デザインコラボレーションのポイントと役立つツールを紹介
4つのコラボレーションモデル
ハーバード・ビジネス・レビューに掲載されたピサノ・ヴェルガンティ両氏の論文によれば、デザインコラボレーションには4つのモデルが存在すると言います。「開閉性」と「統治性」の2つの軸の掛け合わせで、コラボレーションモデルの性質が決まります。
開閉性
開閉性には、*「オープン」と「クローズド」*の2種類があります。
オープンな組織は、誰もが参加できて、問題を誰でも提起したり、誰とでも意見交換をしたりすることができます。さらに、意見交換するテーマも自由です。
それに対して、クローズドな組織は、基本的にマネージャーやグループリーダーによって組織されており、一般的にオープンな組織よりも少数な場合が多いです。特定のテーマやプロジェクトで仕切られており、大抵は明確な目標を持っています。
統治性
統治性には、*「フラット」と「ヒエラルキカル」*の2種類があります。
フラットな組織では、すべてのメンバーが意思決定プロセスに関わります。もちろん、問題が発生したときには、全員で問題解決を行います。さらに、何かを決済するには基本的に全会一致で行います。
それに対して、ヒエラルキカルな組織では、ある特定の選抜されたメンバーや組織が、意思決定を行います。課題やタスクは意思決定者によって定められます。チームメンバーは、ヒエラルキーの中で自分の達成課題を持ちます。
*「開閉性」「統治性」*の2つの軸から、以下のようなモデルが出来上がります。
「オープンでヒエラルキカル」な組織では、誰でもチームに寄与することができますが、明確な担当者によってプロジェクトが進められることが求められます。「オープンでフラット」な組織では、リーダーが不在になりがちかつ明確な目標が決まらない場合が多くなるので、コラボレーションの進め方に注意が必要です。
一方、「クローズでヒエラルキカル」な組織の場合、Appleでいうスティーブ・ジョブズのように強力なリーダーシップのもとでデザインプロセスが進められることになりますが、自由なアイデアが阻害される恐れもあります。「クローズでフラット」な場合には組織などによって選ばれた数名のメンバーが対等な形で意見交換をする形になるので、プロフェッショナルを揃える場合には最適です。
このように、コラボレーションモデルは性質によって組織の性格が正反対に変わってしまいます。自分たちの組織がどこで、どうあるべきか、コラボレーションモデルの図をもとに考えてみましょう。
参考:Which Kind of Collaboration Is Right for You?
コラボレーションで役立つ5つのツールをご紹介
それでは、ここからはデザインコラボレーションに役立つツールをいくつか紹介させていただきます。
1. Prott
Prottは、株式会社グッドパッチによって開発されているプロトタイピングツールです。
Prottでは、Sketch上で利用できる プラグインを提供しており、Sketchで作成したデザインデータを同期することで、簡単にPrott上で確認することができます。モバイル端末でも簡単にデザインを確認できるので、モバイルアプリを作成する際にはぜひ活用してみましょう。
2. Wake
WakeはSketch・Photoshop・Illustratorに対応した、シームレスなコラボレーションを可能にするツールです。
「@ユーザー」や「#タグ」といったリプライやタグ付けも可能で、フォルダ分けしなくとも直感的にデザインを行えます。フィードバックも1箇所で、iPhoneアプリを使えば通知によってチームメンバーの作業を知ることもできます。
3. universions
universionsは、株式会社ユニマルによって開発されている、Webクリエイターのためのファイル管理コラボレーションツールです。
Web開発にとって不便なのは、試作品を置いておくサーバーやデータベースの存在です。universionsでは、共有の試用サーバーを使うことができるので、開発がスムーズになります。また、バージョン管理も行なっているので、開発状況を確認したり、前のバージョンと比較したりすることもできます。
4. Lingo
Lingoは、チームコラボレーションのための、アセットライブラリサービスです。
この画像はどこのフォルダに入れたかな?と分からなくなってしまうのであれば、Lingoにアセットを統合してしまいましょう。カラーパレットからアイコンまでさまざまに保存できるので、活用しない手はないでしょう。
5. Adobe XD
Adobe XDはWebサイトやアプリのデザイン、プロトタイプの作成や共有を1つで行えるUI/UXツールです。
Adobe XDにはコラボレーション機能が取り入れられているので、複数のデザイナーやディレクターによって共同作業を行うことが可能です。固定のレイアウトにインタラクティブな処理を施すことができるので、作成したプロトタイプをチーム内で共有すれば、すぐにフィードバックが得られるでしょう。
- プラグイン
- プラグインは、本来あるソフトウェアに機能を拡張させるために追加するプログラムのことです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- データベース
- データベースとは、複数のアプリケーションまたはユーザーによって共有されるデータの集合体のことです。特定のテーマに沿ったデータを集めて管理され、検索や抽出が簡単にできるようになっているものを指します。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- UX
- UXとは、ユーザーエクスペリエンス(User Experience)の略で、ユーザーが製品・サービスを通じて得られる体験を意味します。似たような言葉に、UI(ユーザーインターフェイス、User Interface)がありますが、こちらはユーザーと製品・サービスの接触面を指した言葉です。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング