アップセル【Up Sell】
アップセルとは、商品やサービスの購入/申込時に、顧客が希望するものよりグレードの高いものを勧めることにより、顧客の購買単価を向上させる販売方法のことです。アップセルと同時に検討される販売手法としては他にクロスセルやダウンセルがあります。
例えば店舗で購入を検討する際に「ご予算は少しオーバーしますが、このような商品もあります」「この機能が付いてこの金額なら安い方だとは思いますよ」などのように高グレードの商品を勧めたり、ECサイトの商品ページで高グレードの商品をリコメンドしてくる場合などがアップセルに当たります。
アップセルはあまりコストを掛けずに顧客単価を上げることができるため、成功すれば効率よく売上を伸ばす事ができますが、顧客が望まないものや必要としないような商品を強く勧めるなど、強引なやり方で行った場合はむしろ顧客満足を下げることにつながるので注意が必要です。あくまで顧客の利益やベネフィットを優先し、その上でアップセルを実施することが中長期的には企業に利益をもたらすことになると考えられます。
使いかた
「難しいとは思うんだけど、アップセルで顧客単価がどれぐらい上がったか分析できる?」
「この間PCを買おうと思って家電店に行った時に、アップセルというのは分かるんだけどやたら違うPCを勧めてきて、ホントうんざりだったよ」
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- ベネフィット
- ベネフィットとは、「利益」「恩恵」「便益」などの意味で、マーケティングにおいては、「顧客が商品から得られる良い効果」のことをいいます。 人は、商品やサービスを購入する際、商品そのものではなく「その商品を使用することによってもたらされるもの」を購入しています。例えば、ドリルを購入する人は、ドリル本体ではなく、そのドリルで開けられる穴を購入しているといえます。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ

現在の会員数482,397人
メールだけで登録できます→
会員登録する【無料】