
NetflixにIBMまで!海外IT企業が採用する「ブランドフォント」を解説+実例7選
まとめ
この7例からもわかるように、オリジナリティあふれる「唯一無二」のフォントを用意するだけで、ブランド力の大幅な拡大はもちろん、いままでフォント選びにかけていた時間やコストを大幅に削減することが可能になります。
自社でフォントを作成するためには、以下の点にも留意しておくとよいでしょう。
(1) 自社やサービスのブランドアイデンティティを徹底的に考える
(2) 既存フォントをベースに作成する
(3) タイムレスなデザインを心がける
特に重要なのが、3番目のポイントです。テクノロジー業界でセリフ書体が採用されにくいのは、使い方を間違えてしまうと「どこか古臭いイメージを与えてしまう」からです。20年後、50年後、100年後でも使える時代を感じさせないデザインにするように心がけましょう。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング