
今さら聞けない「リスティング広告の最適予算」の決め方
リスティング広告の運用で大切なこと......あなたは、本当に理解していますか?
キーワード選定? アカウント構成? 予算設定?
もちろん全て大切な要素です。しかし、運用担当者が最も意識しなければならないのは、「運用を続けながら最適化」することです。
なぜなら、リスティング広告は市場や競合の動向によって成果が変動しやすいからです。一度決めたものを出稿しつづけるのではなく、常に改善し続けなければなりません。
今回は「予算」に焦点を絞り、運用し続ける上で考えなければならない「予算の決め方」を解説します。
最初に予算を決めるのはNG!なぜ最適化が必要なのか
冒頭でも述べた通り、リスティング広告は運用型広告という「常に出稿の状態をコントロールできる」のが特徴の広告です。買い切り型の広告と異なり、1度出稿したら同じ場所に掲載され続けるわけではありません。
競合他社は常に市場の変化に合わせてキーワードを入札するため、予算にも変動が起こります。
そのため、リスティング広告の予算を運用当初から決めきってしまうと、上記の変化への対応が難しくなります。最初から予算を決めてしまうのではなく、戦略的に予算を決めることが大切です。
広告の掲載順位にはキーワードあたりの入札単価だけでなく、品質スコア(インデックス)も影響します。しかし、“予算のコントロール”も広告の掲載順位に大きく影響するため重要な要素となります。
「予算の決め方」の基本となる公式はたった1つ
リスティング広告の予算は変動することを前提として戦略的に決めることが大切、という話をしてきました。では、具体的にどのように予算を決めていけば良いのでしょうか。
その基本となる公式が以下です。
予算=目標CPA×目標CV数
この式をもとに、自社が目標とするコンバージョン(以下、CV)1件あたりの費用(CPA)に出稿した広告から獲得したいCV数を掛けることで最適な予算を導き出すことができます。
目標とするCPAを目安として立て、出稿の状況に応じて公式の「目標CPA」の値を調整することで柔軟に計算できるからです。
あらかじめCPAとCV数の目標値を定めておき、キーワード入札単価や実際のCV数の変動に合わせて柔軟に調整することで「投下予算15万円と決め、投下したけれどCVが3件しか発生しなかったためCPAが5万円になってしまった」というような状況を防ぐことができます。
また、目標CPAの求め方は複数あります。商材の性質によって目標CPAの出し方が異なります。次に、商材別に目標CPAと予算の算出方法を紹介します。
今更聞けないリスティング広告の目標CPAと予算の決め方
1. 特定の商材の「粗利」から予算を設定する
特定の商材(またはサービス)しか販売していない、あるいは数ある中でも特定の商材の売上アップに注力したいという企業であれば、「商品の粗利」から目標CPAを求めてみましょう。
目標CPA=価格×粗利率
例えば、10,000円の商品で粗利率が15%であれば、目標CPAは1,500円です。そして、リスティング広告から50件の販売を目指すのであれば、目標CV数は50となります。それを元に予算の公式に当てはめて計算すると、以下のようになります。
1,500円(目標CPA)× 50(目標CV数)= 75,000円(予算)
この予算の決め方は、“特定の商材の粗利”から算出する方法であるため、利幅は考慮していません。そのため、この目標CPAは絶対ではなく、あくまで運用開始時の“基準”という認識で運用を行いながら最適なCPAを見つけてみましょう。
2. 商材の「利幅」を考慮して予算を設定する
セレクトショップのように商品ごとに価格の幅がある商材を扱っているネットショップや、食品販売のように1度で複数個の購入のある商材をリスティング広告経由で販売したい場合は、「利幅」から目標CPAを求めます。利幅は、平均購買価格と平均粗利率を用いて計算してみましょう。
目標CPA = 平均購買価格 × 平均粗利率
例えば、1人あたりの平均購買価格が8,500円で、平均粗利率が20%だったとします。すると、目標CPAは1,700円になります。そして、リスティング広告からの50件のCVを目標にしたと仮定します。すると、以下のようになります。
1,700円(目標CPA)× 50(目標CV数)= 85,000円(予算)
特に製造や仕入に費用の掛かる小売系のビジネスはサービス業と比べて商材のバリエーションが増えるほど購買価格や粗利率に幅が生じます。そのため、それぞれの平均値をベース目標CPAに設定し、運用しながら最適なCPAに調整していきましょう。
3. リピート率の高い商材は「LTV」から予算を設定する
美容や健康に関する商材や継続課金モデルのWebサービスなど、「リピート商材」と呼ばれる商材をリスティング広告経由で販売する場合、「LTV(ライフタイムバリュー)」から目標CPAを求めます。LTVとは、顧客が初めて購入したときから最後に購入するまでの期間にもたらす利益のことです。LTVは以下のように算出します。
LTV = 初回売上 + 2回目以降の売上 × リピート回数
10,000円のWebサービスに対し、月に1度の支払い(リピート回数)を1年間継続すると仮定した場合のLTVは、130,000円です。
LTVから目標CPAを求めるための計算は以下のとおりです。
目標CPA = LTV × 粗利率
LTVが130,000円、粗利率が10%だと仮定すると目標CPAは13,000円です。そして、リスティング広告から50件のCVを目標値とすると、以下のようになります。
13,000円(目標CPA)× 50(目標CV数)= 650,000(予算)
1年間の予算が65万円と聞くと、非常に高額に感じるかもしれません。しかし、LTVを考慮し、1年間の間にユーザーが継続してサービスを利用してくれることを前提に設定されています。
1度の契約獲得で継続的に利益をもたらすリピート商材であれば、長期的に運用し目標CPAに達することができれば上記の予算から黒字化を実現できます。
参考:
ライフタイムバリュー(LTV)とは、顧客が企業にもたらす総合的な価値 | リスマガ【Web集客の教科書】
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- キーワード選定
- キーワード選定とは、検索エンジンマーケティングの際に、検索されるキーワードからユーザーのニーズを把握し、商品やサービスページに意欲の高いユーザーを集客するために行うことです。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- 品質スコア
- 品質スコアとは、Google Adwords広告における、Googleが広告に与える評価の指針のことを指します。 検索語と広告の関連性が高い場合には、ユーザーの利便性が高いと判断されるため高い品質スコアが与えられます。その結果、掲載されやすくなりクリック率が高くなります。Yahoo!プロモーション広告の場合は「品質インデックス」と表記されています。
- インデックス
- インデックスとは、目次あるいは目次として登録されている状態のことをいいます。また、ホームページのトップページや、製品ページの最上層ページなど、ほかのページへアクセスするための起点となるページを指すこともあります。会話や文脈によって意味が異なるので、注意が必要です。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 単価
- 商品1つ、あるサービス1回あたり、それらの最低単位での商品やサービスの値段のことを単価といいます。「このカフェではコーヒー一杯の単価を350円に設定しています」などと使います。現在、一般的には消費税を含めた税込み単価を表示しているお店も少なくありません。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- LTV
- LTVとは、Life Time Value の略で、ある顧客一人または一社が、企業にもたらす価値の総額のことを言います。
- LTV
- LTVとは、Life Time Value の略で、ある顧客一人または一社が、企業にもたらす価値の総額のことを言います。
- LTV
- LTVとは、Life Time Value の略で、ある顧客一人または一社が、企業にもたらす価値の総額のことを言います。
- LTV
- LTVとは、Life Time Value の略で、ある顧客一人または一社が、企業にもたらす価値の総額のことを言います。
- リスティング広告
- リスティング広告とは、検索エンジンの検索結果ページに、ユーザーが検索したキーワードに関連した広告を、有料で表示するサービスのことです。ユーザーの検索結果に連動した形で広告が表示されるため「キーワード連動型広告」「検索連動型広告」とも呼ばれます。
- LTV
- LTVとは、Life Time Value の略で、ある顧客一人または一社が、企業にもたらす価値の総額のことを言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
ツール紹介記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
