この記事はエキサイト株式会社が提供するサービス「FanGrowth」からの寄稿記事となります。

ウェビナーとは「ウェブ」と「セミナー」を合わせた造語で、文字通りオンライン上で行うセミナーです。コロナ禍でオフライン開催ができなくなったための代替手段として近年急激に増加し、今やデジタルマーケティングの重要な施策のひとつとして注目されています。

本記事では、ウェビナーが開催者側と参加者側それぞれにとってどんなメリットがあるのか、そしてマーケティング観点でのメリットとは何かについて解説します。

目次

  1. オフラインと比較したメリット
  2. マーケティング観点でのメリット

オフラインと比較したメリット

まずは一般的に「ウェビナーのメリット」として解説される、オフラインのセミナーと比較した際のメリットについておさらいの意味もこめて解説します。

開催者側のメリット

  • 地理的な制約がない
  • 大規模な人数でも参加可能
  • 開催にかかるコストが低い
  • 参加してもらいやすい

地理的な制約がない

物理的な場所に縛られず、世界中のどこからでも参加・開催が可能なので、より多様なオーディエンスをターゲットとし、広範なリーチを獲得することができます。

大規模な人数でも参加可能

会場のキャパシティによる物理的制約を受けないのも特徴です。配信ツールやプランにもよりますが数千人単位が参加するウェビナーの開催も容易です。

開催にかかるコストが低い

会場レンタル費用、交通費・宿泊費、設備の設置等のコストが不要です。少ない投資コストで高いリターンを期待できます。

参加してもらいやすい

基本的に参加者側はマイクもカメラもOFFなので、いわゆる「ながら視聴」ができます。そのため、お昼時の開催でも気軽に参加してもらいやすいです。ただし、最後まで視聴してもらうためにもウェビナー中にインタラクティブなコミュニケーションをとることが必要になってきます。

参加者側のメリット

ウェビナーには参加者にも多くのメリットがあります。以下は、ウェビナーが参加者にもたらす主なメリットについての概要です。

  • 場所の制約がない
  • 登壇者と気軽にコミュニケーションがとれる
  • 無料または低コストで学べる
  • 感染症リスクが少ない

場所の制約がない

場所に縛られないのは参加者側にとっても大きなメリットになっています。自宅、オフィス、移動中など、好きな場所からウェビナーを視聴できます。特定の場所への移動や交通手段の心配が不要で、時間の節約が可能です。

登壇者と気軽にコミュニケーションがとれる

オフラインだと挙手して質問することに抵抗があったとしても、ウェビナーであればチャットやQ&A機能を使って登壇者とリアルタイムでコミュニケーションがとれます。そのため、疑問点の解消や、セミナー内容の深い理解につながります。

無料または低コストで学べる

多くのウェビナーが無料で提供されており、質の高い情報や知識を手軽に取得することができます。有料のウェビナーでも、オフラインのセミナーや研修に比べてコストを大幅に抑えることが可能です。

感染症リスクが少ない

物理的な場所でのセミナーと比べ、オンラインでのウェビナーは感染症のリスクなどの健康上の懸念が少ないため、安心して参加できます。

これらのメリットを通じて、ウェビナーの参加者は価値ある経験と学びの機会を得ることができます。

マーケティング観点でのメリット

続いてマーケティング観点でのウェビナーのメリットについて解説します。

  • 適切に設計することで幅広い施策になる
  • 広告費をかけずに実施できる
  • コンテンツ資産になる

適切に設計することで幅広い施策になる

弊社エキサイトでは、目的別に種類を分けて設計し、ウェビナーを開催しています。

1.jpg

当社の実施するカンファレンスは、10社ほどの企業が登壇して行う大型セミナーのようなものです。「業界の最新トレンド」などの上流のテーマ設定がなされます。

共催ウェビナーは、複数社でウェビナーを共同開催するウェビナーです。このタイプでは基本的に新規リード獲得を目的とするので、無理に自社商品を売り込まず、幅広いテーマで開催していきます。

事例ウェビナーはナーチャリングが目的で、主に自社商品の導入企業に一緒に登壇してもらいます。参加者がベンチマークしている企業のノウハウや課題解決施策を伝えることで、結果としてプロダクトに興味を持ってもらうのが狙いです。

紹介ウェビナーは顧客のニーズが顕在化して導入検討の段階に入った時に見てもらうものです。自社の担当者のみが登壇し、自社商品についてしっかり紹介を行います。

KPIやそれぞれのウェビナーの実施回数は事業フェーズによって異なってきますが、適切に設計することで、ウェビナーはリードジェネレーションからクロージングまで幅広く使える施策となります。

2.jpg

広告費をかけずに実施できる

ウェビナーは広告などに比べて、非常に安価で新規ユーザーを獲得できる施策でもあります。実際に弊社では広告費をかけずに月間2,000名を集客することに成功しています。

コンテンツ資産になる

録画したウェビナーはアーカイブをYouTubeなどに配信するだけでなく、形を変えて二次利用することが可能です。

たとえばイベントレポートとして記事化したり、話した内容や登壇資料をもとにホワイトペーパーを作成しお役立ち資料としてダウンロードできるようにするなどです。動画を編集してショート動画にして広告素材に利用するのも良いでしょう。

ウェビナーを起点にすることで、イチから作るよりもはるかに楽にコンテンツを拡充していくことができます。

3.jpg

ファンになってもらうと受注までのスピードが早い

上記のような複数のウェビナーを視聴してもらうことで、顧客に自社の商材や価値観を既に理解してもらっている状態が作れます。そのため、初回接触から商談までがスムーズにつなげられるのです。

また、ウェビナー登壇者を何度も目にすることで、信頼感も生まれるという副次的な効果もあります。弊社での実例だと、ウェビナーを通じて弊社の担当者を何度も見ていただいていたため、初回の商談の時に「やっと実物の◯◯さんにお会いできました」と言っていただいたことがありました。

ここまで、ウェビナーのさまざまなメリットを解説しました。
次回は、どのようにウェビナー施策を回していけば成果が出るか、年間600回のウェビナーを開催したノウハウをもとにご紹介します。

600回のウェビナー開催事例から見る、ウェビナー施策の効果と役割

600回のウェビナー開催事例から見る、ウェビナー施策の効果と役割

最大限の効果を得るためのウェビナーの活用法とその運営方法について、エキサイトが年間600ウェビナーの開催をしたノウハウをもとに解説します。