リード獲得から商談獲得まで!ウェビナー施策のメリット総解説
この記事はエキサイト株式会社が提供するサービス「FanGrowth」からの寄稿記事となります。
ウェビナーとは「ウェブ」と「セミナー」を合わせた造語で、文字通りオンライン上で行うセミナーです。コロナ禍でオフライン開催ができなくなったための代替手段として近年急激に増加し、今やデジタルマーケティングの重要な施策のひとつとして注目されています。
本記事では、ウェビナーが開催者側と参加者側それぞれにとってどんなメリットがあるのか、そしてマーケティング観点でのメリットとは何かについて解説します。
目次
オフラインと比較したメリット
まずは一般的に「ウェビナーのメリット」として解説される、オフラインのセミナーと比較した際のメリットについておさらいの意味もこめて解説します。
開催者側のメリット
- 地理的な制約がない
- 大規模な人数でも参加可能
- 開催にかかるコストが低い
- 参加してもらいやすい
地理的な制約がない
物理的な場所に縛られず、世界中のどこからでも参加・開催が可能なので、より多様なオーディエンスをターゲットとし、広範なリーチを獲得することができます。
大規模な人数でも参加可能
会場のキャパシティによる物理的制約を受けないのも特徴です。配信ツールやプランにもよりますが数千人単位が参加するウェビナーの開催も容易です。
開催にかかるコストが低い
会場レンタル費用、交通費・宿泊費、設備の設置等のコストが不要です。少ない投資コストで高いリターンを期待できます。
参加してもらいやすい
基本的に参加者側はマイクもカメラもOFFなので、いわゆる「ながら視聴」ができます。そのため、お昼時の開催でも気軽に参加してもらいやすいです。ただし、最後まで視聴してもらうためにもウェビナー中にインタラクティブなコミュニケーションをとることが必要になってきます。
参加者側のメリット
ウェビナーには参加者にも多くのメリットがあります。以下は、ウェビナーが参加者にもたらす主なメリットについての概要です。
- 場所の制約がない
- 登壇者と気軽にコミュニケーションがとれる
- 無料または低コストで学べる
- 感染症リスクが少ない
場所の制約がない
場所に縛られないのは参加者側にとっても大きなメリットになっています。自宅、オフィス、移動中など、好きな場所からウェビナーを視聴できます。特定の場所への移動や交通手段の心配が不要で、時間の節約が可能です。
登壇者と気軽にコミュニケーションがとれる
オフラインだと挙手して質問することに抵抗があったとしても、ウェビナーであればチャットやQ&A機能を使って登壇者とリアルタイムでコミュニケーションがとれます。そのため、疑問点の解消や、セミナー内容の深い理解につながります。
無料または低コストで学べる
多くのウェビナーが無料で提供されており、質の高い情報や知識を手軽に取得することができます。有料のウェビナーでも、オフラインのセミナーや研修に比べてコストを大幅に抑えることが可能です。
感染症リスクが少ない
物理的な場所でのセミナーと比べ、オンラインでのウェビナーは感染症のリスクなどの健康上の懸念が少ないため、安心して参加できます。
これらのメリットを通じて、ウェビナーの参加者は価値ある経験と学びの機会を得ることができます。
マーケティング観点でのメリット
続いてマーケティング観点でのウェビナーのメリットについて解説します。
- 適切に設計することで幅広い施策になる
- 広告費をかけずに実施できる
- コンテンツ資産になる
適切に設計することで幅広い施策になる
弊社エキサイトでは、目的別に種類を分けて設計し、ウェビナーを開催しています。
当社の実施するカンファレンスは、10社ほどの企業が登壇して行う大型セミナーのようなものです。「業界の最新トレンド」などの上流のテーマ設定がなされます。
共催ウェビナーは、複数社でウェビナーを共同開催するウェビナーです。このタイプでは基本的に新規リード獲得を目的とするので、無理に自社商品を売り込まず、幅広いテーマで開催していきます。
事例ウェビナーはナーチャリングが目的で、主に自社商品の導入企業に一緒に登壇してもらいます。参加者がベンチマークしている企業のノウハウや課題解決施策を伝えることで、結果としてプロダクトに興味を持ってもらうのが狙いです。
紹介ウェビナーは顧客のニーズが顕在化して導入検討の段階に入った時に見てもらうものです。自社の担当者のみが登壇し、自社商品についてしっかり紹介を行います。
KPIやそれぞれのウェビナーの実施回数は事業フェーズによって異なってきますが、適切に設計することで、ウェビナーはリードジェネレーションからクロージングまで幅広く使える施策となります。
広告費をかけずに実施できる
ウェビナーは広告などに比べて、非常に安価で新規ユーザーを獲得できる施策でもあります。実際に弊社では広告費をかけずに月間2,000名を集客することに成功しています。
コンテンツ資産になる
録画したウェビナーはアーカイブをYouTubeなどに配信するだけでなく、形を変えて二次利用することが可能です。
たとえばイベントレポートとして記事化したり、話した内容や登壇資料をもとにホワイトペーパーを作成しお役立ち資料としてダウンロードできるようにするなどです。動画を編集してショート動画にして広告素材に利用するのも良いでしょう。
ウェビナーを起点にすることで、イチから作るよりもはるかに楽にコンテンツを拡充していくことができます。
ファンになってもらうと受注までのスピードが早い
上記のような複数のウェビナーを視聴してもらうことで、顧客に自社の商材や価値観を既に理解してもらっている状態が作れます。そのため、初回接触から商談までがスムーズにつなげられるのです。
また、ウェビナー登壇者を何度も目にすることで、信頼感も生まれるという副次的な効果もあります。弊社での実例だと、ウェビナーを通じて弊社の担当者を何度も見ていただいていたため、初回の商談の時に「やっと実物の◯◯さんにお会いできました」と言っていただいたことがありました。
ここまで、ウェビナーのさまざまなメリットを解説しました。
次回は、どのようにウェビナー施策を回していけば成果が出るか、年間600回のウェビナーを開催したノウハウをもとにご紹介します。
600回のウェビナー開催事例から見る、ウェビナー施策の効果と役割
最大限の効果を得るためのウェビナーの活用法とその運営方法について、エキサイトが年間600ウェビナーの開催をしたノウハウをもとに解説します。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- セミナー
- セミナーとは、少人数を対象とする講習会のことです。講師からの一方的な説明だけで終わるのではなく、質疑応答が行われるなど講師と受講者のやり取りがある場合が多いようです。
- KPI
- KPIとは、目標に対して施策がどの程度達成されているか、を定量的に表す指標のことをKPI(重要業績評価指標)といいます。
- リードジェネレーション
- リードジェネレーションとは、自社の商品やサービスに興味を示す見込客を獲得することです。狭義ではそのような見込客の個人情報を取得することを表し、広義ではそのように獲得した見込客を、より実際に購入に結び付ける行為を指します。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ホワイトペーパー
- ホワイトペーパーは、もともとは政府や公的機関による年次報告書つまり「白書」を意味しました。しかし近年ではマーケティング用語としても用いられており、特定の技術や商品について売り込む目的で、調査と関連付けて利点や長所をアピールする記載がなされることが特徴です。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング