Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. 国際化にどう対応する?多言語対応サイトのUI/UX
  1. action
  2. URLをコピーしました

国際化にどう対応する?多言語対応サイトのUI/UX

  • 2018年9月18日
  • ニュース

2020年の東京オリンピックに向けて、街の多言語対応表示が増えてきました。

海外向けのWebサイトを持たない企業や個人商店は、この機会に多言語対応サイトを作っておくと、今後の集客の流れも変わってくるのではないでしょうか。

とはいえ多言語対応サイトを作る際、「Webサイト全体をただ別言語に翻訳するだけ」というのはおすすめできません。それではどのようなポイントに気をつけて、多言語対応サイトを制作すれば良いのでしょうか。

今回は、多言語対応サイトを作る際に注意したい UI / UX を紹介します。

文化の違いを考慮する

多言語対応サイトを作る前に覚えておきたいことがひとつあります。

日本人と外国人では、文化の違いがあるということです。

例えば「銭湯」を例に考えて見ましょう。
日本人ならば、銭湯の入り方を親やまわりの大人から教えてもらい、自然と身に着けてきました。しかし銭湯文化のない国の方には、「体の汚れを落としてから入る」などの、基本的なルールもわからない場合があります。

そのため、銭湯やガイドブックなどでは外国人観光客向けに、銭湯の入り方などをわかりやすく解説しています。

Webサイトにも、銭湯のような「外国人の方が戸惑わないための配慮」があると良いでしょう。

外国人が見やすいサイトとは?

外国人向けWebサイトを検討するならば、冒頭の「銭湯」事例のように外国人に伝わりやすく、実際に足を運んでもらえる内容にしたいものです。

では、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。

多言語対応Webサイトを作る際、既存の日本人向けWebサイトをそのまま翻訳させることも可能です。しかしできることならば、外国人向けの専用サイトを作った方が良いでしょう。

「銭湯」の事例にもあるように、日本人にとって当たり前のことでも、外国人にはわからないことがあるからです。

また Google でも、「各言語のバージョンに異なる URL を使用する」ことをすすめています。とくに「Cookieや ブラウザ の設定を使用して ページ 上の コンテンツ の言語を調整する方法はおすすめしません」とも明記されているのです。

Google 対策の観点からも、「わかりやすさ」という観点からも、専用サイト作成が望ましいと言えるでしょう。

参考:
多地域、多言語のサイトの管理

日本版・海外版サイトの違い、実例紹介

企業は日本人向けサイトと外国人向けサイトのデザインを、どのように区別しているのでしょうか。多言語化サイトがとても見やすい、JALサイト(2018年9月15日時点)で比較してみましょう。

natunokuma091_-_2.jpg 引用:JAL国際線

上記は日本人向けJAL国際線サイトです。 トップページ は快適なシートのアピールの他にも日本人に人気の観光地「ハワイ」の情報が掲載されています。

スクロールすると「お客様のおすすめ情報」。主にハワイ旅行に関する情報が表示されていました。

では外国人向けJALサイトは、どうなっているのでしょうか。

natunokuma091_-_3.jpg 引用:JAPAN AIRLINES / American Region

上記はニューヨーク向けのJALサイトです(表示は日本語に変更)。

トップページ では、日本人の「おもてなし」を全面的にアピールしていることがわかります。

natunokuma091_-_4.jpg 引用:JAPAN AIRLINES / American Region

さらに下にスクロールすると、日本の魅力をアピールする項目がプラスされています。なかでも外国人旅行客の関心の高い、Wi-Fi情報が掲載されているのは興味深いところでしょう。

このように企業も、外国人向けにサイトの内容を変更しています。日本の伝統文化は外国人には、なじみのないもの。日本人向けのサイトをそのまま翻訳するのではなく、外国人向けの UI / UX デザインを考えていく方が コンバージョン にもつながりやすいと言えます。

多言語対応 UI / UX デザインのポイント

日本と海外ではWebサイトのデザイン的趣向が異なります。日本では、 トップページ に情報を盛り込み、文字多めのデザインが主流です。しかし海外サイトは、すっきりしたデザインで画像が多めです。

スターバックスコーヒーのサイトを見ると違いがよくわかります。

【日本版スターバックスコーヒー】

natunokuma091_-_5.jpg 引用:スターバックス コーヒー ジャパン

【英語版スターバックスコーヒー】

natunokuma091_-_6.jpg 引用:スターバックスコーヒージャパン
(※スマートフォンからは閲覧できません)

日本向けサイトのイメージでデザインすると、外国人には敬遠されてしまう可能性もあるでしょう。

多言語対応のWebサイトのポイント

多言語対応のWebサイトを制作するときは、以下のポイントを押さえた UI / UX デザインにしてみましょう。

・画像を多用し、大きめに表示する
・色をたくさん使わない
・英語の場合、見出しをすべて大文字にしない

英語圏では、「すべて大文字(FERRETなど)」表記は注意書きや目立たせたい際に使われています。見出しで使うときは、大文字と小文字を合わせて表記するようにしましょう。

また、簡単に日本語サイトを翻訳してくれるツールもあるので活用してみても良いでしょう。

参考:
手間なく低コストで実装可能!ホームページの多言語化ツール7選

まとめ:多言語化は外国人目線の UI / UX デザインで

2020年に向けてWebサイトの多言語化をすすめるには、まず外国人の趣向を知ることが大切です。そのためには、文字の多い日本的なデザインではなく、画像を効果的に使うよう意識してみましょう。

冒頭で述べた「銭湯」の事例のように、外国人目線の UI / UX デザインを取り入れて、外国人に伝わりやすいサイト作成を目指していってください。

関連記事

  • SEOに不利になる!ミラーサイトの注意点まとめ
  • ホームページ制作前に知っておきたい!役割と8ジャンル別の指標
  • 伸び悩むWebサイトを育てる!「サイト育成」の6ステップを解説
  • 駆け出しWebディレクターが覚えておくと仕事がしやすい基礎知識
  • 物販型サイトの効果をサイト育成によってアップさせる方法

関連記事

  • SEOに不利になる!ミラーサイトの注意点まとめ
  • ホームページ制作前に知っておきたい!役割と8ジャンル別の指標
  • 伸び悩むWebサイトを育てる!「サイト育成」の6ステップを解説
  • 駆け出しWebディレクターが覚えておくと仕事がしやすい基礎知識

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • デザイン全般 (12)
  • UI (1)

この記事を書いた人

夏野 久万

フリーライター。
会社員時代は、求人広告代理店の営業兼ライター、出版社・デザイン会社でライター・コピーライターなどを経験。デザイン会社では、チラシ、ポスター、フリーペーパー、パンフレット、コンセプトブックなど、広告物全般を担当。企画から時には進行管理などもおこなった。現在はフリーライターとして、マーケティング記事の他、恋愛コラムや新聞・雑誌で取材記事をおこなう。建造物好きなことから不動産分野の取材記事が好物。

note:note.mu/natukuma
Facebook:facebook.com/100022731252155
Twitter:@_Natukuma
Blog:natukuma.com

>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

【機能・料金比較】SFAの失敗しない選び方

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

急成長するInstagramの動画と動画広告

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは? 基礎知識やメリット・デメリットを解説

無料ホームページ作成ツールはどれを選ぶべき?おすすめサービス15選

「センスと根性で売る営業はもう終わり」ベルフェイスの目指すこれからの営業

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

新しくなったSearch Console(サーチコンソール)の導入と使い方について

現会員425,008人

ログインはこちら

おすすめ記事

SEOに不利になる!ミラーサイトの注意点まとめ

ホームページ制作前に知っておきたい!役割と8ジャンル別の指標

伸び悩むWebサイトを育てる!「サイト育成」の6ステップを解説

駆け出しWebディレクターが覚えておくと仕事がしやすい基礎知識

物販型サイトの効果をサイト育成によってアップさせる方法

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら