調べ物をするとき、手元のスマホやPCを使ってとりあえず検索してみる方が多いかと思います。

「とりあえずググって」みたときに、自分が意図していた内容と検索結果に表示されているページの内容がズレていたり、上位にはサービスやECサイトばかりが並んでしまってほしい情報になかなか辿りつけなかったりという経験をした方もいらっしゃるのではないでしょうか。

検索エンジンにより正確に自分の意図を伝えるには、Googleなどの検索エンジンがどのような仕組みで動いているのかを理解して検索キーワードを選ぶ必要があります。

この記事では、「そもそもGoogleなどの検索エンジンのアルゴリズムはどういう仕組みになっているのか」「なぜ検索結果に意図した内容のページが出てこないことがあるのか」について解説します。

そもそも検索エンジンってなに?

検索エンジン(サーチエンジン)とは、インターネット上に存在するWebページや画像ファイルなどの情報を探すためのシステムのことです。
代表的なものにGoogle・Yahoo!・Baidu・Bingなどがあります。

主要検索エンジンまとめ

世界中で利用される主要検索ランキングを以下で紹介します。

- Google:世界で最も利用者数が多い検索エンジン
- Yahoo!:日本でGoogleの次に利用者数が多い検索エンジン
- Baidu:世界でGoogle、Yahoo!、Bingに次ぐ利用者数が多い検索ランキング
- Bing:世界でGoogleの次に利用者数が多い検索エンジン

Googleの圧倒的なシェア率は長く続いているため、Googleのアルゴリズムに合わせた施策を進めることが好ましいでしょう。

GoogleYahoo!BaiduBing

クローラーやインデックスなど検索エンジンの仕組み

検索エンジンは、インターネット上に存在する無数のWebページを、リンクを辿ることで収集し、収集した情報をデータベースに分類・登録します。
情報収集する仕組みを「クローラー(ボット)」といい、分類・登録するデータベースを「インデックス」といいます。
検索エンジンインデックスした情報を、それぞれの検索キーワードに合わせて最も適切だと判断した順番に並べています。
この、インデックスした情報を適切な順番に並べるための仕組みのことを「検索アルゴリズム」といいます。

検索アルゴリズムとは

検索アルゴリズムとは、GoogleやYahoo!などの検索エンジンに搭載されている「キーワードに対してどのような順番でWebページを並べるか」を決定する仕組み(ロジック)のことです。

Googleの検索アルゴリズムは数百個にも及ぶとされている「ランキングシグナル」という順位を決定するための要素によって構成されています。設定されている様々な要素がそれぞれ複雑に作用して、順位は決定されています。

どのシグナルを重視するかといった細かい調整は毎日行われており、その内部がどうなっているのかは一切明かされていません。

「ランキングシグナル」と呼ばれている要素には例えば

  • title要素にどのようなキーワードが含まれているか?
  • コンテンツの内容がコピーされていたり品質の低いものではないか?
  • モバイル端末(スマートフォン)に最適化されているか?
  • コンテンツが表示されるまでの速度はユーザーにとって遅過ぎないか?
    などといったものが含まれています。

これらは、アルゴリズムのアップデートとして追加されたことがGoogleから発表されたり、公式のガイドラインに記載されていたりすることもありますが、ほとんどは公表されていません。

詳細はGoogleの公式サイトの「検索アルゴリズムの仕組み」をご覧ください。

参考:
「検索アルゴリズムの仕組み」

GoogleとYahoo!のアルゴリズムに違いはある?

実は、GoogleとYahoo!の検索アルゴリズムに違いはほとんどありません。

2010年から正式にGoogleはYahoo!に対して検索技術をライセンス提供しており、Yahoo!はGoogleの検索アルゴリズムを活用しながら独自の要素を追加して運用しています。

つまり、検索エンジンへの対策を考えるときには、まずGoogleのガイドラインを参照すれば、Yahoo!も同時にカバーすることが可能です。

参考:
Yahoo! JAPAN のより良い検索と広告サービスのために|Google Japan Blog