コンテンツマーケティングをやるなら知っておきたい「DECAXの法則」とは
ユーザーの購買にいたるまでの行動をフレームワーク化した「AIDMAの法則」というものが長く使われていますが、インターネットの普及により、購買行動が変化しています。
現在までAIDMAの法則以外にも「AISASの法則」「AISEASの法則」などの購買行動モデルが利用されていましたが、2015年、株式会社電通が*「DECAXの法則」*を提唱しました。
今回はこの法則について詳しく説明します。特にコンテンツマーケティングを始めようと思っているWeb担当者は知っておくべき内容ですので、参考にしてください。
AIDMAの法則とその他の購買行動モデル
まずはAIDMA(アイドマ)の法則について解説します。
AIDMAの法則は、もとはアメリカの広告とセールスのパイオニアであるセント・ルイス氏が提唱した「AIDAの法則」でした。のちに「M」が加わり、AIDMAの法則として使われることが多くなりました。
A…Attention:認知・注意
I…Interest:興味・関心
D…Desire:欲求
M…Memory:記憶
A…Action:行動
ユーザーはまずその商品やサービスがあることを知り、興味を持つとともにその商品が欲しくなります。そしてその商品を手に入れるまで、ユーザーはしっかりと記憶し、最後に購入にいたるというフレームワークです。
このAIDMAの法則とその他の法則モデルは以下の記事でより詳しくまとめています。
株式会社電通がDECAXの法則を提唱
「DECAX(デキャックス)の法則」は、2015年に株式会社電通が、コンテンツマーケティング向けに提唱した法則です。
D…Discovery:発見
E…Engage:関係作り
C…Check:確認・注意
A…Action:行動・購買
X…eXperience:体験と共有
今までの法則と違うところは、企業側からユーザーにアプローチして「認知」させるのではなく、ユーザー側から「発見」をさせることです。また、発見するものは企業の商品やサービスそのものではなく、ユーザーにとって有益な情報になります。
ユーザーは企業から発信される情報を取り入れ、情報の真偽をフィルタリングし、少しずつ関係性を築いていきます。
その結果、その企業が提供している商品やサービスの購入にいたり、さらに自分の体験を使ってシェアするのです。
DECAXの法則を使ったアプローチ方法
DECAXの法則の特徴は、企業から直接アプローチするのではなく、ユーザーに動いてもらうという点です。
最初のアプローチ方法は、発見してもらうためのきっかけ作りです。企業のホームページ以外にオウンドメディアを作ったり、公式SNSアカウントを開設したりして情報発信をしていきます。
ただしとりあえずたくさん情報を発信するのでは意味がありません。ユーザーは常に情報の真偽を判断しています。信用を落とすようなコンテンツではなく、ユーザーの利益になるコンテンツ発信を心がけましょう。
順調に関係性が構築されれば、企業が提供している商品やサービスを確認し、購入にまで至る可能性もあります。企業側は、ユーザーが自然と購入まで進めるようなデザインや設計をしておく必要があるでしょう。
また、ユーザーは商品を購入して終わりではありません。その商品を体験し、クチコミページやSNSなどを使って情報をシェアします。
企業側はユーザーがシェアしやすくなる環境作りや、シェアされた情報がさらに拡散される工夫をするべきでしょう。それらの情報が、新たなユーザーの情報発見(Discover)に繋がります。
参考:コンテンツマーケティングにおける消費行動モデル「DECAX」とは?
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- AISAS
- AISASとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階にわけた購買プロセスの一つで、株式会社電通によって提唱されました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- フレームワーク
- フレームワークとは、アプリケーションソフトを開発する際によく必要をされる汎用的な機能をまとめて提供し、アプリケーションの土台として機能するソフトウェアのことです。 元々は枠組み、下部構想、構造、組織という意味の英単語です。アプリケーションのひな形であり、これを開発に利用することで、大幅な効率の向上が見込めます。
- AIDMA
- AIDMAとは、顧客が購買に至るまでを5つの段階でわけた、購買プロセスモデルのひとつです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
おすすめ記事
関連ツール・サービス
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング