「QRコード決済」という言葉を聞いたことはありますか?最近はニュースでも頻繁に取り上げられているため、耳にしたことがある方も多いでしょう。

今回は、「QRコード決済という言葉を聞いたことあるけどイマイチわかっていない」「QRコード決済を店舗に導入したいけど不安」という方に、”知っておきたいQRコードの特徴やメリット、注意点”について紹介していきます。

そもそもQRコードって何?

「QRコード」(”QR”はQuick Responseの略)とは、1994年に株式会社デンソーウェーブによって開発された国産の二次元コードで、高速読み取りを可能にしたサービスです。
商品に印字されている横長なバーコードと同じように、様々な情報がそのコード内に埋め込まれており、そのコードを読み取るとその情報が閲覧できる仕組みとなっています。

主な特徴としては、以下3つがあげられます

-大容量データを収納できる:バーコードの数十倍の情報量を扱える
-コンパクト:バーコードと同じ情報量だと、10分の1程度のサイズになる
-汚れ破損に強い:様々な業界にも対応できる(製造や物流など)

現在は世界各地にて、様々な用途でQRコードが利用されています。

QRコード決済の仕組み

2018年から国内で話題となっているのが「QRコード決済」です。「◯◯ペイ」と名付けられたサービスが数多く発表されており、先ほど紹介した「QRコード」を利用した決済方法となっています。

では、実際どのようにQRコードを利用して決済をしていくのか、仕組みについてお話します。

QRコード決済の方法は大きく分けて

-利用者側が提示したQRコードを読み取るパターン
-店舗側が提示したQRコードを読み取るパターン

の2パターンに分けられます。

利用者側は、各サービスのQRコード決済アプリへ事前にお金をチャージしたり、クレジットカードや銀行口座を登録したりしておくことで、スマートフォンのみで買い物ができる仕組みです。

店舗側は、スマートフォンやタブレットに各サービスの店舗用アプリでQRコードの提示や読み取りをします。また、各サービスによって異なりますが、QRコードを印字したPOPを店舗に設置し、利用者が読み取る方法や、従来のバーコードリーダーでQRコードを読み取る方法もあります。

国内のQRコード決済サービスの例

様々な国内企業が発表している「◯◯ペイ」がこの仕組みを利用した「QRコード決済サービス」です。実際どんな「QRコード決済サービス」が発表されているのか、代表的なQRコード決済サービスを紹介していきます。

-PayPay
-LINE Pay
-楽天Pay

各決済サービスによって対応店舗やポイント還元率などが変わります。

日本でQRコードが広がっている理由

なぜQRコード決済がこれほどまで話題になっているのでしょうか?

スマートフォンの普及

QRコード自体は1994年に生まれており、最近開発された技術ではありません。しかしスマートフォンの普及とインターネットの発展により、日常生活が大きく変わってきました。いつでもどこでも高性能なインターネット環境への接続が可能になり、それを活用したサービスが数多く出てきました。その中の1つとしてQRコード決済が急激に拡大してきました。

中国でのQRコード決済の広がり

中国では、QRコード決済が広まり、財布を持たずに出かける人が増えています。大きな理由は、中国国内の現金への不信感です。中国では偽札が広がっているため、QRコードの方が信頼が厚い現状です。また、中国の主要QRコード決済である「アリペイ」や「WeChat Pay」は、アプリの使用履歴を通してAIによる個人の信用格付けを導入しています。そのランクによって様々な特典が受けられ、より利用頻度を高める施策を実施しています。

中国をはじめ、アメリカやヨーロッパなどでもキャッシュレス決済は広がりを見せています。日本でもキャッシュレス決済を広めることで、訪日外国人が過ごしやす環境の整備に繋がります。これもキャッシュレス決済が広がっている要因のひとつでしょう。

内閣も「キャッシュレス・ビジョン」として推進

QRコード決済を含めたキャッシュレス決済の広がりは、実は内閣も国策として推し進めています。経済産業省では「キャッシュレス・ビジョン」というキャッシュレスに関する方針を定め、現在の国内でのキャッシュレス決済の割合が21%という現状を、2025年には40%程度まで引き上げることを目標としています。

「キャッシュレス・ビジョン」によると、上記で述べた訪日外国人への対応に加え、キャッシュレス決済の普及により作業効率化が進み、日本の社会問題である少子高齢化による人手不足を補える、と述べられています。また、決済の利便性を上げることで個人消費を活発化させ、経済全体に影響を与えることが見込まれているでしょう。

参考:
キャッシュレス・ビジョン

QRコード決済のメリット

急速に種類が増え、導入店舗も増えている「QRコード決済」には、実際どんなメリットがあるのでしょうか。利用者側と店舗側に分けて、それぞれのメリットを紹介します。

利用者側のメリット

時間や手間が省ける

QRコード決済を利用すると、手持ちのスマホ1つで買い物ができます。財布を持ち歩く必要がなく、小銭を出すことにも苦労しません。会計の時間が短縮されてレジの混雑が少なくなり、利用者の時間の節約にもなります。

キャンペーンやポイント還元により、お得に買い物ができる

様々なQRコード決済が発表される中、大きな話題になっているのが、各QRコード決済サービスによるキャンペーンやポイント還元率です。各QRコード決済によって、期間限定のキャンペーンが開催されたり、各サービスごとの独自ポイントを貯められたりするため、現金で支払うよりもお得に買い物ができます。

クレジットカードなどのキャッシュレス決済より安全性が高い

キャッシュレス決済の代表格として利用されているクレジットカードは、スキャミングやカード自体の盗難などセキュリティ面で多少不安があります。
しかしQRコード決済の場合、決済に必要な個人情報がQRコードに変換されてスマホ画面に表示されます。表示されたQRコードは一定時間を過ぎると無効になり、不正利用を防ぐ仕組みとなっています。

また、決済時に読み取られたQRコードは、暗号化された状態で決済システムに送信される上に、多くのQRコード決済サービスはカード情報保護の国際基準に従っているため、安全性の高い状態で管理されています。

店舗側のメリット

初期費用を抑えられる

QRコード決済は、他のキャッシュレス決済よりも安価に決済システムを導入できます。
クレジットカードや交通系電子マネーの場合、専用のカードリーダー端末が必要となり、購入費用でも数万円かかってしまいます。一方でQRコード決済の場合、すでに所有しているスマートフォンやタブレットで店舗側専用のアプリを使って、QRコードの読み取りが可能です。またあらかじめQRコードを印字したPOPなどを作成・設置しておけば、スマートフォンやタブレットを使用しなくても利用者側に読み取ってもらう形で決済ができます。

専用のカードリーダーを購入、レンタルする場合と比べると、QRコード決済サービスは安価に導入できると言えるでしょう。

新規顧客獲得につながる

各サービスごとに異なりますが、例えば「PayPay」を利用した場合、アプリ内で近くの「PayPay利用可能店舗」を検索できたり、その店舗のクーポンが発行されたりする場合があります。そのため既存の顧客以外にも宣伝アプローチをかけられるため、新規顧客の獲得が期待できます。

売上をデータ化することで作業効率が上がる

QRコード決済での購入履歴や売上は、自動的にアプリへ記録されます。売上管理が楽になり、作業効率の向上が期待できるでしょう。

サービスによっては入金サイクルが早い

店舗側にとって、入金サイクルは非常に気になるポイントです。
QRコード決済の入金サイクルは各サービスによって異なりますが、最短で翌日に入金されるサービスもあります。小規模な店舗などには嬉しいポイントではないでしょうか。

QRコード決済のデメリット

利用者にも店舗にもメリットが多いQRコード決済。しかし一方で、デメリットもあります。

導入する場合は、デメリットを理解した上で利用する必要があるでしょう。

利用者側のデメリット

対応店舗数

QRコード決済対応店舗は、大手企業を始め多くの店舗が導入しています。しかし対応していない店舗もあるため、その場合には対応している他の店舗を利用する、もしくは他の支払い方法で決済をする必要があります。

スマートフォンに依存している決済手段

QRコード決済は、特に利用者側から考えるとスマートフォン無しでは成り立たない決済手段です。スマートフォンを忘れてきてしまったり、充電が切れてしまったり、通信環境が悪かったりすると、決済ができない場面に遭遇するかもしれないため、十分注意が必要です。

店舗側のデメリット

印字したQRコードすり替えなどのセキュリティ面

QRコード決済が発展している中国では、2017年頃からQRコードのすり替え詐欺が頻発しています。自社店舗の専用QRコードをPOPなどに印字して掲示している場合、別のQRコードとすり替えられてしまう恐れがあります。心配な方は、端末上でのQRコード提示をおすすめします。

QRコード決済を導入する際の注意点

店舗側にとって導入する際に更に注意すべきポイントをいくつか紹介します。

手数料を確認する

各決済サービスによって決済手数料が異なるため、確認が必要です。
QRコード決済の手数料は、クレジットカードよりも安い3〜4%のが基本です。さらに期間限定で決済手数料が無料のキャンペーンを開催しているサービスもあります。

店舗の通信環境に問題はないか

店舗側はスマートフォン・タブレット端末でQRコード決済を利用する際、通信環境が必要です。通信環境が不安定な状態で利用すると、現金決済よりも時間がかかってしまう恐れがあります。インターネット環境を整備するか、紙やPOPに印字する対策が必要です。

今後も目が離せないQRコード決済

今回は、「QRコード決済」についての特徴やメリットなどを紹介しました。
QRコードは読み取りをしてサイトに遷移させることが一般的な用途でしたが、技術の発展によりQRコードはキャッシュレス決済の一種のツールとして大きな影響を与えるサービスとなり始め、日本国内でも徐々に広がりを見せつつあります。

QRコード決済は利用者側にとってポイント還元率が良く利便性も高いというメリットがあり、店舗側には決済作業の効率化やデータの活用が可能になるというメリットがあります。
しかし、各サービスによって対応店舗や、特徴が違うため、店舗や自分にあったサービス選びが必要です。

国がキャッシュレス決済を国策としても推し進めている中、QRコード決済は、より広がりを見せていくでしょう。新サービスや提携が発表されていくことが考えられるため、今後もQRコード決済から目が離せません。

QRコード決済についてさらに知る

QRコードとは?専用アプリ不要で手軽に作れる作成ツールと利用時の注意点を紹介

QRコードとは?専用アプリ不要で手軽に作れる作成ツールと利用時の注意点を紹介

空港の入場や生産者表示まで、社会にとってQRコードは欠かせない存在となっています。 四角いマークを携帯電話などの端末で読み取ることで素早くデータを取得できるだけではなく、作成も無料で簡単にできるのがQRコードの特徴です。 会員サイトへの案内や、メニューのアレルギー表示、イベント会場への入場管理など、企業にとっても利用したい機会は多くあるでしょう。 今回はQRコードの利用方法と作成方法を解説します。 企業が活用する際に気を付けたい点もご紹介します。どのように運用していけばいいのか迷っている人は必見です。