
Instagram(インスタグラム)が「いいね!」数を非表示に!市場への影響と「いいね!」数の確認方法
Instagram(インスタグラム)では、今まで見えていた投稿の「いいね!」の数が非表示に切り替わりました。それにより、一般ユーザーだけでなくInstagramをビジネス活用している人にも影響が考えられます。

SNSマーケティングツールの資料をダウンロードしてみる
再現性のあるTwitter運用を可能とするSNSマーケティングツールの資料を無料でダウンロードできます
今回はInstagramで「いいね!」数が非表示になった経緯とSNSマーケティングに及ぼす影響、「いいね!」数を確認する方法を解説します。
Instagram(インスタグラム)が「 いいね!」数の非表示のテストを開始
Instagramの「いいね!」数の非表示のテストは2019年5月からカナダで開始され、7月19日には日本を含む一部の国で行うことが発表されました。
この発表時点ではまだ一部のユーザーのみが対象でしたが、9月下旬には本格的に日本での「いいね!」数非表示のテストがスタートし、日本のユーザー全員が対象となっています。
参考:Instagram、投稿の「いいね!」数を非表示にするテストを日本でも実施|Facebookニュースルーム
実際にインスタグラムの表示画面を見てみましょう。

プログラミング不要、非エンジニアでも利用できるチャットボットツールの資料をダウンロード
ITツールに不慣れな方や非エンジニアでも利用できる国産初のチャットボットツール。LINEやFacebook Messengerを使ったマーケティングで多数実績を持っています。
テスト開始時には画面上に以下のような通知が表示されます。すでに目にした人も多いのではないでしょうか?
以前の表示は「他○人が「いいね!」しました」という表記でしたが、そこから具体的な人数が消えました。
「いいね!」一覧を見ても、「いいね!」した人のアカウントは表示されますが、「いいね!」の合計数はわかりません。
また、動画を投稿した場合は「いいね!」数ではなく動画の再生回数が表示されていましたが、「いいね!」数の非表示に伴い、動画の再生回数も非表示となりました。
このテストでのInstagram(インスタグラム)の狙いとは
近年、過剰な「インスタ映え」を求めるあまり、観光地や飲食店でのマナー違反が問題視されています。
注目されやすい写真や動画を投稿することでたくさんの「いいね!」を獲得し、自分が認められていると錯覚して、ますますマナー違反の行為が加速することもありました。
Instagramはユーザーが「いいね!」数に固執していることに課題を感じ、今回のテストを実施。
「どれだけ「いいね!」を獲得したのか」よりも、コミュニティ内での繋がりや実のあるコミュニケーションを充実させ、そして写真や動画のクオリティを重視してほしいという狙いがあるようです。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- タグ
- タグとは、原義では「モノを分類するために付ける小さな札」のことです。英語の「tag」を意味するものであり、荷札、付箋といった意味を持っています。特にインターネットに関する用語としてのタグは、本文以外の情報を付与するときに用いられます。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング