
【調査データ】正社員の約2割、年末年始休暇中に「持ち帰り残業や出勤をしそう」
企業や組織へチームワークや働き方改革のメソッドを提供するサイボウズ チームワーク総研は、令和最初の年末年始時期を前に「年末年始に働くこと」についての意識調査を行いました。
年末年始休暇中、「持ち帰り残業や出勤をしそう」な人は約2割
出典:サイボウズ チームワーク総研
12月末から年初にかけての年末年始休暇中に「持ち帰り残業や休日出勤などの業務対応が発生しそうかどうか」という質問に対して、「発生しそう」とした方が約2割となりました。
取得日数は「9日間」が最多
出典:サイボウズ チームワーク総研
調査の結果、「取得予定の休暇日数」では、カレンダー通り12/28(土)~1/5(日)の休みに当たる「9日間」が最多となりました。一方で「1日間」「2日間」といった他の日数も一定数あがっていることがわかりました。
従業員数が少ないほど日数は短め
出典:サイボウズ チームワーク総研
職場の従業員数別に見ると、「100人以下」「101~1000人」では「5日以下」が、「1001人以上」では「9日間」が最多となりました。
デパートやコンビニなど普段利用するサービスには「休業や時短で良い」の声が大多数
出典:サイボウズ チームワーク総研
普段利用しているサービスについて「大晦日から三が日の間、どのような営業状況が良いか」を聞いた質問に関して、デパートやコンビニなどの流通業、通販、チェーン系カフェやファミレスなどの飲食業それぞれについて、「完全休業でも良い」もしくは「時短でも良い」とした人は8割前後に達したとのこと。
「コンビニ」と「スーパーマーケット・量販店」については、他業種サービスに比べて普段の利用頻度が高いこともあり(「週一回以上利用」で6割以上)、「完全休業は困るが時短でも良い」が6割を超えています。日常に溶け込みながらも、この時期は営業が少なくても良いと思われていることが伺える、と調査会社は述べています。
*詳しい調査結果はこちらをご覧ください。
出典:「年末年始に働くこと」についての意識調査
[調査概要]
◆調査対象:20代~50代 正社員 男女 400名
◆調査期間:2019年11月23日(土)~24日(日)
◆調査方法:インターネット調査
関連ツール・サービス
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング