
King Gnu(キングヌー)はなぜ売れた?ブームを巻き起こした「非常識」な戦略
ストリーミングの特性を踏まえた戦略
ストリーミングサービスが普及し、ここ数年で多数のアーティストが利用するようになりました。ミソは*週の売り上げしかチャートに影響しないCDやダウンロードと違って、ストリーミングは「再生回数」が評価基準になること。*アーティストやアルバムよりもプレイリストから聴くユーザーが多いため、再生回数を増やすにはランキングやプレイリストに追加され、露出を増やす必要があります。
King Gnuはストリーミングの特性をよく理解し、プレイリストに入りやすい曲を作りました。まず、多様な音楽性によりバンド・歌モノ・クラブ・オシャレなど複数のジャンルのプレイリストに入るようにして、幅広いリスナーを獲得しました。ストリーミングでは早くリスナーの心を掴まないとすぐに飛ばされてしまうため、イントロが短い構成もプラスに働いています。
そして、配信のタイミングとスピードも戦略的です。2017年4月にKing Gnuへ改名してすぐに「Tokyo Rendez-Vous」のPVを公開し、その後も数か月ごとにPVやアルバムを発表。次々に新しい話題を提供して注目を集め、2017年末には認知度を高めていました。メジャーデビューしてからも、基本的にはリリースを3ヶ月以内に繰り返していて、ストリーミング時代の回転の速さに適応しています。
ポイントは、若手映像集団「PERIMETRON」が手掛けるPVのクオリティがとても高いこと。いくらスピードが速くても、質が悪ければ評価されません。スピードを保ちながら、楽曲・PVともクオリティを保っている点がKing Gnuの強みです。
マスメディアへ露出して知名度を獲得
ロックバンドが避けがちなマスメディアの露出を積極的に行ったことも追い風になりました。ミュージックステーションなどの音楽番組に出る、タイアップの話が来たら断らずに寄せた曲を作る、ラジオやCMに出る、プロモーションを行う、そして紅白にも出場……売れる取り組みを多数行ったことで、知名度はうなぎのぼりに。合理的かつ戦略的な行動により、音楽通以外の人々も知るバンドになりました。
*ラジオやテレビ番組のタイアップでは毎週音楽が流されますから、定期的にたくさんの視聴者へ自分たちの音楽を届けられます。*ミュージックステーションではボーカル・井口さんが変顔を見せたり階段を駆け下りたりと独特のパフォーマンスを見せ、ツイッターでトレンドワードに入るほどの反響がありました。こうした大舞台での振り切った露出が、さらなる話題創出に貢献したのです。
SNSの活用
King GnuはSNSもうまく活用しています。ツイッターはボーカル・井口さんが下ネタやダジャレを発信したり、ジャスティン・ビーバーからローマ法王に至るまで面識のない著名人のアカウントにダジャレやミュージックビデオなどのリプライを送ったりと、強烈なキャラクターにより公式アカウント以上のフォロワーを持っており、グループ全体で高い情報発信力を有しています。
※井口さんのツイッターアカウントは、2020年4月26日までに削除されています。
音楽関係者からの評価も高く、SNSで紹介されることも珍しくありません。こうした関係者によるシェアがさらなるファン獲得につながっていると言えるでしょう。
この曲邦楽で今年一番好き。
— 米津玄師 ハチ (@hachi_08) August 10, 2018
King Gnu「Prayer X - Single」 https://t.co/NwtFVD3egV pic.twitter.com/8KIyjRfQN9
King Gnu. クソカッコいい こうゆうのがドカンと売れてほしいなー
— スガシカオ@ゆるフォロバ (@shikaosuga) November 8, 2018
https://t.co/yxqJaB3WmX
King Gnuの再放送を観てる。格好いい!曲も好き。
— Gotch (@gotch_akg) July 29, 2018
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- PV
- ページビューとは、ホームページにおいて閲覧者が実際に見たページのページ数を言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- シェア
- シェアとは、インターネット上で自分が見つけて気に入ったホームページやブログ、あるいは、Facebookなど自分自身が会員登録しているSNSで自分以外の友達が投稿した写真、動画、リンクなどのコンテンツを自分の友達にも共有して広めたいという目的をもって、SNSで自分自身の投稿としてコンテンツを引用し、拡散していくことをいいます。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
