
GDPRとCCPAとの違いとは?
事業者がすべきこと
CCPAの対象はカリフォルニア州民の個人データですが、カリフォルニア州の人口は約4000万人。アメリカでもビジネス展開をしている場合には、ほとんどの企業が対象となるでしょう。
2018年のGDPR施行時には、日本の多くの企業が取り扱っている個人情報の把握や収集経路、管理方法などを見直しました。CCPAの対象となる企業も、改めてGDPR・CCPAの両方の観点から個人情報の取り扱いについて見直しましょう。
さらに消費者から情報開示を求められた場合に備え、いつでも開示できるような準備を整えます。同様にオプトアウトを求められた場合に備えて、自社だけでなく提携している企業やパートナー各社とオプトアウトの取り決めをする必要もあるでしょう。
GDPRとCCPAについて理解を深めよう
GDPRが施行された当時はほとんどの企業が個人データの取り扱いに慎重になっていたことでしょう。2020年に入りCCPAが施行されましたが、対象企業はしっかりと準備ができているでしょうか?
もしCCPAに対処する準備ができていない場合、早急に対策を行わなければいけません。
両者の違いをよく理解し、対応をしていきましょう。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング