自社のビジネスで成果を上げるためには、適切な戦略を立てることが重要です。

経営戦略の立案や自社の現状分析を行う際には「SWOT分析」というフレームワークがよく用いられますが、あわせてクロスSWOT分析も行うことで、より明確な戦略を立てられるようになります。

本記事では、クロスSWOT分析の概要や構成要素、具体的な分析の手順、実施すべきタイミング、立てることができる戦略などについて詳しく解説します。

目次

  1. クロスSWOT分析とは
  2. クロスSWOT分析の構成要素
  3. クロスSWOT分析を実施するタイミング
  4. クロスSWOT分析の手順
  5. クロスSWOT分析で見出せる戦略の種類
  6. クロスSWOT分析を行うメリット
  7. クロスSWOT分析の注意点
  8. クロスSWOT分析の事例
  9. クロスSWOT分析を参考に勝てる戦略を立てよう

▼クロスSWOT分析のテンプレートはこちら

クロスSWOT分析のテンプレート

クロスSWOT分析のテンプレート

クロスSWOT分析とは

クロスSWOT分析とは、自社に適した経営戦略を策定するためのフレームワークです。

SWOT分析における「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの視点で導き出した情報をかけ合わせることで、より目的の達成につながる戦略を立案しやすくなります。

SWOT分析では自社の強みや弱み、内部環境・外部環境を考慮した自社の現状を把握できます。しかし、現状把握だけでは事業を成功に導く戦略の立案までは難しいため、戦略を検討する際にはクロスSWOT分析もあわせて用いられるのです。

図_クロスSWOT分析.png

クロスSWOT分析の構成要素

クロスSWOT分析の構成要素である以下4つのポイントについて、例を挙げながら詳しく解説します。

  • Strength(強み)
  • Weakness(弱み)
  • Opportunity(機会)
  • Threat(脅威)

Strength(強み)

Strength(強み)とは、「優れた営業力」「画期的な商品を開発した経験」「顧客の課題解決力」など、会社や組織の内部環境における強みのことです。

例えば、顧客管理ツールを取り扱うBtoB企業においては下記などが強みに該当します。

・導入から運用までのサポートが充実している
・顧客の状況に適したカスタマイズが可能
・導入後の活用コンサルティングも行える
・年間数百社の導入実績

Weakness(弱み)

「利益が出ていないサブ事業」「参入が遅くて他社に遅れを取っているサービス」など、会社や組織の内部環境における弱み・苦手なことを指します。

顧客管理ツールを取り扱うBtoB企業の場合、以下のような要素が弱みとして挙げられます。

・顧客管理以外の機能やツールを提供できていない
・人的リソースが少ないためにアフターサポートの質が低い
・ブランド力や認知度が低い

弱みを洗い出せない場合は、競合と比較して自社に足りない要素を考えてみるのがよいでしょう。

Opportunity(機会)

「外出自粛によって自宅にいる時間が増えた」「少子高齢化によって高齢者からのニーズが高まった」など、自社に利益をもたらす外部要因を指します。

例えば、業務効率化ツールを扱うBtoB企業においては下記などが機会に該当するでしょう。

・労働人口の減少に伴い、業務効率化および生産性の向上に注力する企業が増えた
・働き方改革の推進により業務効率化に関心を持つ企業が増えた

Threat(脅威)

Threat(脅威)とは、自社の強みを打ち消すほどの大きな環境の変化競合他社の急激な成長など、脅威となる外部要因のことです。

業務効率化ツールを取り扱うBtoB企業では、下記のような要素が脅威に当てはまります。

・トレンドに乗る形で業務効率化ツールを開発する企業が増えた
・競合他社が革新的なサービスを生み出した
・顧客が増えたことで人員不足に陥っている

クロスSWOT分析を実施するタイミング

クロスSWOT分析は、新規事業を立ち上げるとき企業の売上が伸び悩んでいるときに行うべきでしょう。クロスSWOT分析では自社の強みや弱みなどをかけ合わせることで、より的確な事業戦略を立案できるようになるからです。

例えば、「強みを活かして積極的に機会をつかみに行く」「弱みを克服して新たなチャンスをつかむ」など、戦略の方向性が明確になるため、より自社に合った戦略を策定しやすくなるでしょう。

また、クロスSWOT分析を行うことで自社の現状を客観的に把握できるので、成果が出ていない時に戦略を見直すのにも役立ちます。

クロスSWOT分析の手順

それでは、クロスSWOT分析の手順について詳しく解説します。

1. SWOT分析を行う

クロスSWOT分析を行う際は、まずSWOT分析を行いましょう。SWOT分析を行う際には、目標設定を行います。例えば、業務効率化ツールを取り扱うBtoB企業の場合は「ツールの販売数増加」「企業全体の売上拡大」などが目標となるでしょう。

目標が決まったら、「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つを洗い出します。SWOT分析を行う方法については、以下の記事で詳しく解説しているため、あわせてご覧ください。

→ 図解でわかるSWOT(スウォット)分析。考え方や使い方、分析事例を紹介【テンプレートあり】

SWOT分析のテンプレートはこちら

SWOT分析のテンプレート

SWOT分析のテンプレート

2. SWOTをかけ合わせて戦略を立てる

SWOT分析で導き出した「強み」「弱み」「機会」「脅威」の4つの要素をかけ合わせて戦略を立てます。下記4つのパターンでかけ合わせ、それぞれどのような戦略を取れるかを検討しましょう。

  • SO戦略(強み×機会)
  • ST戦略(強み×脅威)
  • WO戦略(弱み×機会)
  • WT戦略(弱み×脅威)

上記4つの戦略の詳細や具体例については、次の章にて詳しく解説します。なお、クロスSWOT分析を効率的に行うには、以下のようなテンプレートを活用するのも有効です。

▼クロスSWOT分析のテンプレートはこちら

クロスSWOT分析のテンプレート

クロスSWOT分析のテンプレート

3. 実践する戦略を決める

SWOTをかけ合わせて戦略を立てたら、どの戦略を実践するかを決定します。実践する戦略を決める際には、まず自社の状況やリソースなどを踏まえて優先順位を決めましょう。複数の戦略を同時に進行することは難しいからです。
「目標達成に対してどの戦略が一番有効か」「自社のリソースで実現できそうな戦略は何か」などを話し合い、取り組むべき戦略を決めましょう。

図_クロスSWOTの例.png

クロスSWOT分析で見出せる戦略の種類

続いて、クロスSWOT分析で見出せる4つの戦略について、例を挙げて詳しく解説します。

SO戦略(強み×機会)

SO戦略は、自社の「強み(Strength)」と「機会(Opportunity)」をかけ合わせることで見出せる戦略です。自社の強みを存分に活かして、積極的に機会をつかむための戦略を検討します。内部環境と外部環境のプラス要因をかけ合わせるため、より成果につながりやすい戦略を立案できます。

●強みを存分に発揮してチャンスを活かす戦略

SO戦略は、強みを存分に発揮してチャンスを活かすことで、大きな成長や利益増加を実現する戦略です。

例えば、ビジネスに特化した独自のコミュニケーションツールを開発しているという強みを持った会社の場合、リモートワークを採用する企業が増加すればビジネスコミュニケーションツールの需要が高まり、チャンスが生まれます。その際、広告やSNSなどを活用して自社サービスを宣伝することで、多くの利用者を獲得できる可能性があります。

特に、競争優位性を高めたいとき独自サービスを立ち上げたときなどに適しているでしょう。

ST戦略(強み×脅威)

ST戦略は、「強み(Strength)」と「脅威(Threat)」をかけ合わせて検討する戦略です。自社の強みを活かして脅威を切り抜けたり脅威による影響を最小限に抑えたりするための戦略を立案します。

●自社の強みで脅威に打ち勝つための戦略

ST戦略は自社のプラス要因で脅威に立ち向かい、結果として企業の成長につなげる戦略です。

例えば、BtoBサービスの提供会社において、自社の強みが「顧客の課題を解決する力が優れている」、脅威が「参入企業の増加」の場合、単なるサービスの提供だけではなく顧客の課題解決まで見据えた対応ができることで、競合他社に顧客を奪われるという脅威を抑えられるでしょう。

このように、BtoB企業の場合は他社と差別化する方向でST戦略を検討するのがよいでしょう。

WO戦略(弱み×機会)

WO戦略は、「弱み(Weakness)」と「機会(Opportunity)」をかけ合わせることで見出せる戦略です。自社が抱えている弱みを克服することでビジネスチャンスを最大限に活かし、売上やシェアの拡大を狙う戦略を立案します。

●自社の弱みを克服して機会をつかむ戦略

WO戦略では、弱みを克服して強みへと変換し、機会をつかむための戦略を検討します。

例えば、BtoBサービスの提供会社が人材不足という弱みを抱えていたとします。自社サービスの需要が高まっていても、社内のリソースが足りなければ見込み客からの問い合わせなどに対応しきれず、機会を逃してしまうことになるでしょう。しかし、新たに人材を確保して人材不足を解消すれば、多くの顧客を得るチャンスが生まれます。

WT戦略(弱み×脅威)

WT戦略は、「弱み(Weakness)」と「脅威(Threat)」をかけ合わせて立案する戦略です。内部環境である弱みと外部環境の脅威が相まって、大きな悪影響を受けることを防ぐための戦略を模索します。

●大きな損失を防ぐための戦略

WT戦略では、大きな損失を防ぐために「撤退する」「事業を縮小する」などの方向性の戦略を立てます。

例えば、BtoB向けの顧客管理サービスを提供しているものの営業力が低く競合が強い場合は、事業を縮小して別のサービスに注力するといった方法がとれるでしょう。
このように、事業で期待していたような成果が出ていない場合などにはWT戦略を検討しておき、万が一のリスクに備えておくのがよいでしょう。

クロスSWOT分析を行うメリット

クロスSWOT分析は、経営戦略を立案する際に行うと大きなメリットを得られます。メリットについて詳しく見ていきましょう。

自社が取るべき戦略の形が見えてくる

クロスSWOT分析を行うことで、自社が取るべき戦略の形が見えてきます。クロスSWOT分析は、戦略立案の道筋を立てるフレームワークです。内部環境と外部環境のプラス要因とマイナス要因を把握することで、取るべき戦略の形が見えてきます。

例えば、「他者にはない強みがあるので積極的に挑戦すべき」「事業が低迷しているので脅威に備えるべき」など、企業の状況に合った戦略が見えてきます。

自社が取るべき戦略の形を把握してこそ、成果につながる戦略を立てることができるでしょう。

取り扱い商品・サービスの強みや弱みが明確になる

クロスSWOT分析によって、自社の商品・サービスの強みや弱みが明確になるのもメリットです。

クロスSWOT分析を行う際は、自社の強みや弱み、外部環境である機会と脅威を明確化します。その結果としてサービスと強みと弱みが明らかになり、仕様変更やブラッシュアップをすべき部分はないかなどのヒントを得られます。

例えば、BtoBサービスの内容は優れていても、営業力が低いために売上に伸び悩んでいることが判明した場合は、営業力の強化に向けて対策を立てる機会になるでしょう。

クロスSWOT分析の注意点

クロスSWOT分析にはさまざまなメリットがありますが、注意点もあります。

クロスSWOT分析を行うだけで、立てるべき戦略が見えるわけではありません。あくまでも戦略を立てる道筋にしかならないため、さらに社内でブラッシュアップして現状に合わせた戦略へと整える必要があります。

また、分析をする際には客観的な視点で行うようにしましょう。担当者の主観だけで内部環境や外部環境を洗い出し戦略を立ててしまうと、情報が偏ってしまい正確な分析結果が得られない可能性があります。複数人で分析したり客観的なデータを活用したりして、適切な戦略を立てましょう。

クロスSWOT分析の事例

クロスSWOT分析は、企業規模に関係なく行える分析手法です。ここでは、日本を代表するトヨタ自動車株式会社と株式会社ユニクロを例に、クロスSWOT分析を行います。

トヨタ自動車株式会社

プラス要因 マイナス要因
内部環境 【強み(Strength)】・優れたブランド力・高い営業利益・自動運転技術への積極的な投資 【弱み(Weakness)】・軽自動車生産に力を入れていない・中国市場への進出に出遅れた
外部環境 【機会(Opportunity)】・東南アジアでの自動車のニーズ拡大・「自動運転」「EV」「カーシェア」などの進展による成長 【脅威(Threat)】 ・人口減少に伴う国内売上の低下・家族形態の変化によるファミリーカーの需要減少・自動運転やEVなどの競合の登場

トヨタ自動車株式会社の場合、強みと機会をかけ合わせると「高い営業利益によって得た財務体質をもとに東南アジアでの自動車販売に力を入れる」という戦略が考えられます。

また、「軽自動車生産に力を入れていない」という弱みと、脅威である「ファミリーカーの需要減少」をかけ合わせると、「ファミリーカーの生産を縮小し軽自動車の生産・販売を強化する」といった戦略も考えられるでしょう。

株式会社ユニクロ

プラス要因 マイナス要因
内部環境 【強み(Strength)】・ブランド力・手軽に購入できる・全国展開している・財務基盤が安定している 【弱み(Weakness)】・国内の売上が頭打ち・トレンドの影響を受ける
外部環境 【機会(Opportunity)】・海外での成長が期待できる・新ブランドの立ち上げが可能 【脅威(Threat)】 ・ブームが去ることで売上が低下する・海外のファストファッションの日本進出・トレンドの変化によるユニクロのブランド力の低下

株式会社ユニクロの場合、「国内の売上が頭打ち」という弱みと機会である「海外での成長が期待できる」をかけ合わせることで「海外へ進出する」という戦略を取れるでしょう。また、「海外のファストファッションの日本進出」という脅威に対しては、「ブランド力」と「全国展開している」という強みを活かした戦略も検討できます。

クロスSWOT分析を参考に勝てる戦略を立てよう

クロスSWOT分析を活用することで、自社に適した戦略を立てやすくなります。戦略に問題があると、売れないマーケティング手法を選択してしまったり、リソースを割くべきところに割けなくなったりするでしょう。今回解説したクロスSWOT分析の手法を参考に、自社に適した戦略の道筋を立ててみてください。

▼クロスSWOT分析のテンプレートはこちら

クロスSWOT分析のテンプレート

クロスSWOT分析のテンプレート