ビジネスをされている方であれば、「ブルーオーシャン戦略」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
競合のいない市場を開拓する戦略というところまでは有名ですが、もう少し深く理解することで、日々の仕事にも役立つ要素を得られるかもしれません。

今回は、ブルーオーシャン戦略についての理解が深まる記事をご紹介します。

1.差別化と低コストを両立させるのがブルーオーシャン

差別化と低コストを両立させるのがブルーオーシャン
3分でわかる『ブルー・オーシャン戦略』「『差別化』と『低コスト』で新しい市場を切り拓く」 今さら知らないとは言えない「市場創造戦略」|戦略の教室|ダイヤモンド・オンライン

ブルーオーシャン戦略は、フランスのビジネススクールである欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが提唱したのが始まりでした。
競合がひしめき、飽和状態(レッドオーシャン)の市場で戦うのではなく、新しい市場を開拓し、競合のいない場(ブルーオーシャン)でビジネスを行う、という戦略が基本ですが、同時に低コストも実現させることを提唱しています。
革新的な新サービスと低コストが実現できれば、消費者にとっては非常に魅力的なサービスとなります。これは「バリューイノベーション」と呼ばれ、ブルーオーシャン戦略の軸とされている部分です。

2.ブルーオーシャン戦略で成功を収めた鉄板ビュッフェ「Green’s K」の事例

ブルーオーシャン戦略で成功を収めた鉄板ビュッフェ「Green’s K」の事例
人気外食Green’s K、なぜ成功?常識破りのブルーオーシャン戦略で“非”顧客を獲得 | ビジネスジャーナル

不調が続く外食産業のなかで急成長している鉄板ビュッフェ「Green’s K」は、ブルーオーシャン戦略を用いたビジネスを展開しています。
バリューイノベーションを実現するためのフレームワークを利用し、ブルーオーシャンを見つけ出し、スーパーを母体とする自社の強みを活かした結果、高い顧客満足度を実現し、人気が高まっています。

3. ブルーオーシャン戦略の弱点とは?

 ブルーオーシャン戦略の弱点とは?
任天堂の不振で判明したブルーオーシャン戦略の弱点 [マーケティング] All About

任天堂も、一時はブルーオーシャン戦略により生み出されたニンテンドーDSやWiiで大きな成功を収めました。しかし、2012年以降不振に陥ります。
ブルーオーシャンは、「非顧客層」を顧客にする戦略です。任天堂の場合、あまりゲームをしないライト層をDSやWiiで取り込むことに成功しました。しかし、スマートフォンの普及によってライトユーザーをAppleやGoogleと奪い合うかたちになり、徐々に業績が低下していきました。
ブルーオーシャン戦略の場合、一時うまくいったとしても、更に低価格で優れた商品が生まれたら顧客は簡単にそちらに流れてしまいます。
一度勝っても永遠に続くというわけではないのが難しいところです。

4.これからは、未来思考とブルーオーシャンを組み合わせた「フューチャーデザイン」の時代

これからは、未来思考とブルーオーシャンを組み合わせた「フューチャーデザイン」の時代
何を造ればいい? その悩みに応える「フューチャーデザイン」 - スキルアップ - 日経テクノロジーオンライン

最近、フューチャーデザインを導入する企業が増えています。
フューチャーデザインとは、ブルーオーシャン戦略のフレームワークを利用して未来のニーズを推測することです。未来の変化と自社のビジョンを照らしあわせ、新規顧客開拓の可能性を見出します。変化が激しく先が読みにくい時代だからこそ、論理的なフレームワークを利用して未来を予測することが重要です。

まとめ

現代は様々な業種が成熟期に入っており、もしブルーオーシャンを見つけたとしても、すぐに競合が参入しレッドオーシャン化します。
そのなかで生き残っていくには、常にブルーオーシャンを探し続けることでしょう。
「フューチャーデザイン」のように、先読みするためのフレームワークを用いることでブルーオーシャンは見つけやすくなります。
成功事業にしがみつくことなく、時代の変化を見据えて動くことが今後何より重要になってくるでしょう。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

Webマーケティングの基礎~3C分析を使ってみよう
マーケティングの基本である市場分析とポジション