
Microsoft Teamsとは?最大1万人のオンラインイベントも開催可能!
コロナウィルスの影響でテレワークを導入する企業が増えています。オンラインでの会議ができるツールはたくさんありますが、Microsoft Teamsをご存知でしょうか? Microsoftという有名な企業が提供しているツールではありますが、他にも有名なツールはあり、他との違いや良さがすぐにはわからないのが現状です。
さまざまなコミュニケーションツールがあるなか、どのツールを選べばいいか迷う方も多いのではないでしょうか。この記事ではMicrosoft Teamsの詳細や他ツールとの比較、基本的な使い方などを紹介していきます。
Microsoft Teamsとは
日本マイクロソフトによると、
Microsoft Teamsとは、Ofiice 365でチームワークを実現するハブ
引用元:Microsoft Teams 安全。セキュリティ。無料。|Microsoft
とのことです。
もう少しかみくだくと、Microsoft Teamsとはチャットやビデオ会議、PowerPointなどとの連携といった機能が備わっており、場所を問わずにチームで働けるツールといえます。
離れた拠点間で仕事をするのはもちろん、テレワークとの相性も良いツールです。実際、日本マイクロソフト株式会社が週休3日制を実施し、労働生産性を39.9%上げられた要素の1つにMicrosoft Teamsの徹底活用が効果的だったと報告しています。また、2020年3月の時点でアメリカの4400万人に使われており、すでにメジャーなツールといえるでしょう。
しかし、Microsoft Teams以外にもチャットやファイル共有ができるツールはあります。さらに、Microsoft Teamsにも無償版と有料版があるので、何が自社に合うのかすぐにはわかりづらいのが現状です。そこで、無償版と有料版との違いや他ツールとの違いを解説していきます。
参考:
「週勤 4 日 & 週休 3 日」を柱とする自社実践プロジェクト「ワークライフチョイス チャレンジ 2019 夏」の 効果測定結果を公開|Microsoft
マイクロソフトの「Teams」、利用者1200万人増|日本経済新聞
無償版と有料版の違い
Microsoft Teamsの無料版と有償版の違いは、主に以下の3つです。
- ファイルストレージ
- ビデオ会議
- 管理・アプリサービス
ファイルストレージは、無料版だと1人あたり2GBなのに対し、有料版では1人あたり1TBまで使えます。
次に、ビデオ会議は無料版でも可能ですが、スケジュールの設定や記録、250人以上のオンラインイベントなどは有償版のみで可能です。
管理・アプリサービスの違いとしては、デスクトップ版のOfficeソフトとの連携やユーザーとアプリの管理ツールの有無などが挙げられます。
なお、有料版も月額540円、1,360円、2,170円に分かれており、それぞれ使える機能が微妙に違います。無償版でもテレワークなどに必要な機能は使え、登録者数も5万人までと非常に多いので、まずは無料版から使い始めると良いでしょう。
参考:
Microsoft Teams と無料版の Microsoft Teams の相違点|Microsoft
ビジネスに適した Microsoft Teams を見つける|Microsoft
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング