
<Twitterトレンドワード分析>無印良品が世界で注目を集める”昆虫食”「コオロギせんべい」の発売開始
「昆虫食」が注目される背景
2013年の国際連合食糧農業機関(FAO)の発表によると、世界のほぼ8人に1人が慢性的な飢餓に苦しんでいる可能性があると考えられており、食糧危機問題は深刻化しています。そんな食糧危機に対する解決策の一つとして、FAOが「昆虫食」が推奨したことをきっかけに、昆虫食は世界中から高い関心を寄せられているのです。
また、ちとせ研究所によると、世界人口が増えるなか2030年には、たんぱく質の供給が足りなくなると予測されています。たんぱく質は、水分を除くと人の体の6割も占める重要な栄養素。効率的にたんぱく質を摂取できる昆虫食は、家畜の代替えとしての役割を期待されています。
参考:世界の食料不安の現状 2013年報告
未来のタンパク質源をつくる
昆虫食が食糧問題解決の救世主となるか
世界では、ヨーロッパを中心に一般的にスーパーなどで昆虫食を簡単に手に入れやすい国もありますが、日本では、長野県のイナゴの佃煮などの郷土料理は有名ではあるものの、昆虫食が一般化しているとはまだまだ言い難いです。
食糧危機やたんぱく質の確保など、私たちの身近に起きる深刻な問題に、地球に優しい未来食であるコオロギせんべいのような昆虫食がどこまで貢献してくれるのか期待したいです。
Twitterで話題となった『100日後に死ぬワニ』。人気の理由は?

『100日後に死ぬワニ』はなぜ読者の心を惹きつけたのか?
Twitterで話題を集めた4コママンガ『100日後に死ぬワニ』。テレビや雑誌などのマスメディアではなく、SNSだけで発表されていたこのマンガが注目を集めました。作者は漫画家・イラストレーターのきくちゆうき氏です。このマンガがなぜ人気となったのか。その理由を考察します。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング