『100日後に死ぬワニ』はなぜ読者の心を惹きつけたのか?
2020年3月20日。多くの人がTwitterに注目していました。それは、Twitterで話題の連載4コママンガ『100日後に死ぬワニ』の100日目だったからです。一般の人はもちろん、マスコミや芸能人もこのマンガの読者は多く、連載中にはテレビでも取り上げられていました。Twitterのみで公開されていたこの4コママンガが、なぜここまで人気を集めたのでしょうか。
『100日後に死ぬワニ』とは?
『100日後に死ぬワニ』は、漫画家・イラストレーターのきくちゆうき氏(@yuukikikuchi)が、Twitter上で公開していた4コママンガ。主人公のワニの日常をメインとしたほのぼのとしたストーリーが展開されていきます。
このマンガの特徴は、タイトルにもある通り「100日後に死ぬ」ことがわかっていること。あらかじめ結末がわかっている物語は普通は面白くないはずなのですが、このマンガの場合はそうではありませんでした。
あまりにも淡々と進むワニの日常から、100日後の死が想像できないため、「どうやって死ぬのだろう」と読者が興味をもち、その予想をツイートする人が続出。100日目が近づくにつれて「死なないで!」といったツイートも見られました。
また、最終回が発表された後は、作者への感謝の言葉のほか、さまざまな考察もツイートされています。それだけ多くの人に注目され、愛されていた証拠でしょう。
なぜここまで人気だったのか?
Twitterとの相性の良さ
まず、Twitterとの相性が良かった点が挙げられます。「100日後に死ぬ」ということを前提として描かれているストーリーのため、読者は毎日更新されるワニの何気ない日常に、意味を探しながら読んでしまうのです。タレントの伊集院光さんはご自身のラジオで、これを「発明」と表現していたとのこと。
参照:「100ワニ」と「鬼滅の刃」超ヒット漫画の共通点 「100日後に死ぬワニ」が超大ヒットした理由
通常、マンガは雑紙やWebなどで連載されますが、基本的に終わりがいつなのかはわかりません。数ヶ月で打ち切られてしまうこともありますし、10年20年と連載が続く長寿マンガもあります。
しかし「100話で終わり」であること、「ワニが死ぬ」ことが確定していること。この2つの前提があるだけで、読者の興味は常に最終回に向けられます。つまり、読者のモチベーションを維持しやすいフォーマットなのです。
また、Twitterは読者の反響がリアルタイムでわかるメディア。毎日毎日、『100日後に死ぬワニ』がアップされ、それについて多数の人がツイートをすることで、Twitter内での認知度が高まっていきます。しかも、最終回に近づくにつれ、その傾向は強くなり、100日目にはもっとも注目を集めて最終回を迎えられたのです。
4コママンガではなく「5コママンガ」
『100日後に死ぬワニ』は、4コママンガです。しかし、ほとんどの話はいわゆるオチがありません。その代わり、毎回欄外に「死ぬまであと○日」と記載されています。ここがポイント。
読者は毎回、何気ないワニの日常の4コマを読んだ後に、欄外の「死ぬまであと○日」を目にすることで、日常から急に「死」を意識させられます。つまり『100日後に死ぬワニ』は実質5コママンガなのです。
参照:『100日後に死ぬワニ』が教えてくれたこと(テーマ考察)
読者に、毎回「終わり」を意識させることで、最終回までの興味を惹きつける。高度なテクニックのように感じます。
「生」と「死」のコントラスト
『100日後に死ぬワニ』は、基本的にはほのぼのとした日常が描かれたマンガです。しかし、そこには常に「死」があります。ワニたちの日常が生き生きと描かれれば描かれるほど、いつもの日常であればあるほど、100日後に訪れる「死」が鮮明になってくるのです。
いわば、「生」と「死」のコントラストが強い作品とも言えるでしょう。
いろいろな作品で「死」というテーマが扱われています。そしてそのほとんどが、「死」をドラマチックに演出したり、美談にしたり、衝撃的なものにしてしまう傾向が少なくないです。
一方『100日後に死ぬワニ』は、ほとんど「死」を感じさせるエピソードは登場しません。最終回ですら、ワニの死ぬシーンは明確に描かれていないのです。
絵柄もストーリーも「死」とは真逆であるからこそ、逆に「死」が印象的になっている。そこがまた、『100日後に死ぬワニ』の魅力なのではないでしょうか。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- タイトル
- ホームページのソースに設定するタイトル(title)とは、ユーザーと検索エンジンにホームページの内容を伝えるためのものです。これを検索エンジンが認識し検索結果ページで表示されたり、ユーザーがお気に入りに保存したときに名称として使われたりするため、非常に重要なものだと考えられています。「タイトルタグ」ともいわれます。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング