言葉は時代とともに移り変わり、変わっていくものです。これまでに使われていた言葉が次々と使われなくなることも珍しくなく、逆に新しく生まれてくる言葉もあります。特に近年では、若者を中心として使われる独特な言葉が話題の種となっているのです。

その中のひとつが「ぴえん」。今では、多くの人が日常的に使う言葉になっています。この一見意味のなさそうな言葉のどこに、多くの人が使いたくなる魅力があるのでしょうか。現代の若者の感性を知るためにも、本記事では「ぴえん」の意味や使い方、さらなるコンテンツの広がりについて紹介します。

「ぴえん」とは

「ぴえん」は、解釈の仕方によってさまざまな使い方ができる言葉です。本記事を通して「ぴえん」への理解を深めていきましょう。

2019年のコトバ部門JC・JK流行語大賞1位

「ぴえん」という言葉は、女子中高生向けのマーケティングを行う株式会社AMFのJC・JK流行語大賞2019のコトバ部門で1位となった言葉です。流行やトレンドに敏感な世代として知られている女子中高生の心をつかんでいることがわかります。

「ぴえん」は泣いていることを表す言葉として使われています。嬉しいことや悲しいこと問わず、泣きたいほど〇〇と伝えたい場合に「ぴえん」という言葉が添えられるのです。簡単に使えて、かつインパクトのある文字面であることも、多くの人の心をつかんだ理由だと言えます。

参考:JC・JK流行語大賞2019&2020年トレンド予測を発表「ぴえん」「ハンドクラップダンス」「397」がランクイン!

「ぴえん」の使い方・使用例

「ぴえん」は先述した通り、「泣き」を表すことがベースとなっている言葉です。InstagramやTwitterの投稿の最後に「ぴえん」とつけることで、独特の空気感を演出できます

使い方は、「行きたかったライブのチケットが外れた。ぴえん。」のように最後に添える形で使うのが一般的。その他にも、自撮り写真などを投稿する際に、「ぴえん」だけを添えて投稿するケースもあり、自由度の高い使い方が可能です。

「ぴえん」を象徴する顔文字

pien_1.png
出典:【顔文字】ぴえん「🥺」の入力方法

「ぴえん」は、言葉だけでなく絵文字でも表現されることがあります。スマートフォンに登録されている「目がウルウルしている泣きそうな顔文字」。これを「ぴえんの顔文字」として使っているのです。

かわらしい見た目の絵文字であることから、添えるだけでより一層「ぴえん感」の増す投稿に。使用している端末によっても、顔文字のデザインは若干異なりますが、スマートフォンではiOSAndroidともに表現可能です。

「ぴえん」から始まるコンテンツ

「ぴえん」という言葉の持つ力はすさまじく、「ぴえん」から派生したコンテンツも誕生しています。ここからは「ぴえん」から生み出されたムーブメントの数々を紹介します。

「ぴえん」から逃げるホラーゲーム

「ぴえん」はゲーム作品にもなりました。「PIEN-ぴえん-」という題名のゲームとなり、「ぴえん」という概念から逃げる、というコンセプトのホラーゲームです。実際にゲームプレイ動画を確認すると、全身黄色タイツを着ているかのような様相の「ぴえんの顔文字」が追いかけてきます。

「ぴえん」から逃げ切ることが目標のゲームですが、逃げ切れない場合にもギミックが。四方を「踊るぴえん」に囲まれる面白い演出もあるので、実際に自分の目で確かめてみましょう。

ぴえんクッキー

独特な顔文字の「ぴえん」ですが、アイシングクッキーでも表現されています。顔文字を忠実に再現し、大量に作ると顔文字に見つめられているようにすら感じる、インパクトがあるクッキーです。
顔文字が泣きそうなことからも、食べるのを躊躇してしまいそうなデザイン。この独特の風合いが多くの人に楽しまれています。

ぴえんの歌

ぴえんの歌は、テーマソングのようなもの。和やかな雰囲気の楽曲となっており、「ぴえん」の世界観をより具現化した楽曲です。先ほど紹介したゲーム内でも使用されているため、ぴえん界のメジャーチューンとして認知されている楽曲と言えるでしょう。クセになるメロディのため、何回も聴けば1日中脳内で再生されるほどのパワーを持っています。

参考:針スピ子 / 「ぴえん」のうた

ぴえん系メイク

最近女子中高生の間で、地雷系メイクや量産型メイクというものが人気を集めています。そのようなメイクをしている人が、SNSなどに「ぴえん」の文言を添えて自撮りを投稿することが定番となっています。

そのため地雷系メイクなどを総称して、ぴえん系メイクと呼ぶことも。涙袋を大きく見せるメイクで、「ぴえんの絵文字」と同じ表情を魅力的に魅せるメイクとも言えるのではないでしょうか。

参考:今話題の120%盛れると噂の「地雷メイク」「量産型メイク」って?芸能人の病みかわいい変身ぶりをまとめてみたよ♡

ぴえんはすでに進化している

実は、「ぴえん」はすでに進化し始めています。時代の移り変わりに応じて、変化が生まれることは言葉の面白いところです。「ぴえん」が見せる進化の過程についても紹介します。

ぴえんの派生語が登場している

最近では、「ぴえん」の派生語として「ぴえんこえてぱおん」なども使われ始めているのです。単純に上位互換として使われている言葉にはなりますが、さらにインパクトも増した言葉が生まれています。以前にも流行した「激おこぷんぷん丸」と同じような流れを見せている言葉です。

2020年上半期のインスタ流行語大賞でも1位

「ぴえん」の勢いは昨年から引き続き衰えることはなく、2020年の上半期インスタ流行語大賞においても1位を獲得しているほど。今後も使われていくことと、今後も進化した派生語とコンテンツが誕生することが期待されています。

参考:2020年上半期【インスタ流行語大賞】をPetrelが発表!「ぱおん」や「土佐兄弟」、「パパラピーズ」などがランクイン

絶えず生まれる流行語に敏感になろう

「ぴえん」は、人々の心をつかむ力を持つ言葉。たった3文字から大きな流行を生み出し、派生したコンテンツも多数生まれています。流行語は、時代に合わせて絶えず生まれ続けるもの。女子中高生を始めとする若者の感性を理解するためにも、今後生まれてくるムーブメントに注目していきましょう。

次世代の消費行動を知ろう

【2020年版】インスタ消費に巣ごもり消費… アフターコロナ時代に注目の消費行動

【2020年版】インスタ消費に巣ごもり消費… アフターコロナ時代に注目の消費行動

時代の変化に合わせて生まれた消費トレンドをいち早く察知して、現場での販売戦略や広報活動に活かすことはマーケターにとって必須です。2019年であれば「プレ増税消費」「サブスク消費」などという言葉が流行りましたよね。2020年は新型コロナウイルスの流行により、自宅で過ごす時間が増え、インターネット通販やSNSキャンペーンが活性化するなど消費トレンドの様相も大きく変化しています。アフターコロナに注目したい、2020年の消費トレンドについてまとめてチェックしてみましょう。