5月31日から6月2日の3日間、アドテック、マーケティング、メディアの専門家が一堂に会して毎年開催される世界最大の業界イベント「Advertising Week Asia 2016」が開催されました。

日本(アジア)では今回が初開催で、485以上のイベント12万6千人以上の来場者438のセミナー&ワークショップ、1371人のスピーカー850社以上のプレスが集い、広告業界の最前線で活躍する面々によるトークセッションが多数行われました。

今回は、AOLMichele Morelli氏、スマートニュース株式会社CEO川崎裕一氏、ハフィントンポスト日本版編集長竹下龍一郎氏らによる「グローバルで活躍するマーケター」をテーマにしたトークセッションの様子をお届けします。

登壇者紹介

Michele Morelli氏

DSC08562.JPG
VP, Global Corporate MarketingAOL

川崎裕一氏

DSC08552.JPG
スマートニュース執行役員 広告事業開発担当

竹下隆一郎氏

DSC08558.JPG
ハフィントンポスト日本版 編集長

ファシリテーター:陰山氏

DSC08546.JPG
マーケティング研究室 主任研究員宣伝会議

消費者の変化について

陰山氏:
今、マーケターが変化しなければいけない時代です。
それは消費者が変化しているから。
皆様は、この状況に対しどう感じて、どう対応されているのでしょうか?

竹下氏:
では、「ドナルドトランプと市民」というテーマでお話しします。
なぜ、ドナルドトランプはアメリカ国内であれほど人気があるのでしょうか。
理由の1つに、SNS運用のうまさがあります。
Twitterをうまく運用していて、市民と気軽に会話をしているんですよね。
一方でヒラリーは堅苦しいというイメージがあります。

多くの政治家はマーケティングに失敗しています。
上から目線の発信では読者が受け入れられない。
会話口調や、タイミングが大事です。
今の読者は他のことをしてる時にスマホを見るので、普段の生活の合間にニュースを読む。

なので、どれだけ読者の日常に入り込めるかが重要です。
ハフィントンポストでも、FacebookやTwitterにかなりのニュースを流していて、カジュアルに「これってどう思う?」って文体を使うこともあります。

Morelli氏:
ミレニアム世代は、コンテンツが向こうから勝手に来ることを求めています。
多くのミレニアムはモバイルに移行しています。
今や、テレビの内容はスマホで見られる時代です。
多くの人はタブレットやスマホで作業を処理していますし、いずれデスクトップは起動されなくなるでしょう。

陰山氏:
ミレニアム世代の動向に対して、マーケターが心がけるべきことはなんでしょう?

Morelli氏:
2つあります。
こういった(マーケティング系の)イベントに参加すること。そしてリサーチをすることです。
ミレニアム世代がどのような行動をしているかを調べるべきです。
世代的にミレニアムでないのであれば、まずはミレニアム世代と直接会話して、自分も彼らが日常的に使うツールを実際に使ってみましょう。
ミレニアムと毎日会話しなければ、マーケターとして仕事をしていくのは厳しいでしょう。
ライフスタイルを変える必要はないですが、努力して彼らのことを知らなければいけません。

川崎氏:
去年の6月に出たニールセンの調査によると、スマホの滞在時間の8割をアプリが占めています。
そんな中で、ブラウザでしか表示されたない広告に注力してもなかなかリーチできないですよね。

参考
スマホアプリ利用時間の約35%はコミュニケーションで消費、1位は「LINE」~ニールセン、スマートフォンアプリの利用状況を発表~

SmartNewsは現在440万MAUです。
Facebookは2,500万、Twitterは3,500万です。
SmartNewsはモバイルアプリだけなのになぜ440万もあるのか。
それはモバイルアプリの存在感が強いということですね。

また、1週間に1回以上起動されるアプリは8個だけです。
ほとんどのアプリアプリストアで見つけられもしません。
スクリーンのスペースを奪い合うスクリーン戦争が起こっています。

そして先ほどMorelli氏も言っていた通り、コンテンツは探す時代から降ってくる時代になりました。
次はプッシュ戦争が起こります。
適切なタイミングでプッシュしない限り、アプリは起動されません。

プッシュ戦争勝ち抜くためには、ユーザーの嗜好やタイミングを知らなければいけない。

陰山氏:
一般企業は、その争いにどうすれば対応できるでしょう?

川崎氏:
「ユーザーセントリック」に尽きます。
ユーザーがどう行動しているのかを知らないといけない。
あとは、僕たちのようにどうすればいいかわかっている人間に聞くのが一番です。
情報は共有されてなんぼですからね。