
プログラマーの強い味方!国内で代表的なソースコード共有サービス5選
プログラミングをしていて、「なぜ動かないんだろう」「同じことをしたくてもコードが分からない」ということはプログラマーなら一度は経験しているのではないでしょうか。
そんな疑問を解決するサービスが「ソースコード共有サービス」です。国内外のプログラマーが様々な言語のソースコードをインターネット上に共有し、協力して開発していくこともできます。
これによって開発者同士の協業を可能にし、開発のスピードアップや完成物のクオリティの向上にも繋げることが可能です。
今回は実際の開発現場の問題・課題を解決する手段としてソースコード共有サービスがいかに有効か、そしてサービスにはどのようなものがあるのかをご説明します。
このニュースを読んだあなたにオススメ
baseタグ、styleタグ、linkタグの使い方
知らなきゃ損!パソコン上でホームページのモバイルでの見え方を爆速でチェックする方法
本当に使えるコーディングチェックサイト厳選3選
便利なソースコード共有サービス5選
開発を行う上で開発効率アップとプロジェクトの適切な管理、さまざまな面でメリットのある「ソースコード共有サービス」。AppleやMicrosoftといった世界的なIT企業も、このソースコード共有サービスの利便性と有効性に着目し、自社での活用を始めています。以下では、代表的なものをご紹介していきましょう。
1.CODEPEN
HTML, CSS, Java Scriptに特化したソースコード共有サービスです。Webブラウザから利用することができ、ソースコードを公開したり、他人のコードを改変、利用したりすることが出来るサービス。公開されているものは基本的にすべてMITライセンスとして扱われ、それは自分が作成した場合も同じです。
CODEPENが持つ機能は「コードの作成や公開」だけでなく、コードを複製して利用する(フォーク)などがあります。また、便利な機能としてさまざまな環境のブラウザでどのように動作するか確認する「クロスブラウザチェック」機能を持ちます。
これは「crossbrowsertesting.com」というサービスを活用することで実現していますが、PCだけでなくiOSやAndroidといったスマートフォンでの見え方なども確認できます。基本的に作成されたコードはすべて公開されますが、有料オプションとして設定した人にしか公開されない「プライベートモード」を利用することが出来ます。
2.GitHub
AppleやMicrosoftも活用しているソースコード共有サービス。ソースコードなどのバージョン管理システム「Git」を利用したもので、Webサービスとしてソースコードを共有できます。作成されたものは基本的にすべて公開されますが、有料オプションとして特定のユーザーにしか公開されない設定を行うことも可能です。
大きな特徴は「フォーク」「プル」「マージ」と呼ばれる機能です。誰かのリポジトリを誰かが複製して利用(フォーク)し、改変する場合は作成者に承認を得る(プル)、そして他人のコードを自分のプログラムに埋め込む(マージ)。GitHubでは、プログラミングで重要なこれらがスムーズに出来るという特徴があります。
3.[Wandbox]三へ( へ՞ਊ ՞)へ ハッハッ
とてもユニークなサービス名(顔文字も含めて正式名称)ですが、いたって真面目なサービスです。このWandboxの特徴は、あらかじめ多言語の実行環境をサイト上に準備しているところです。
開発時に必要な開発・実行環境がWandboxが設定できます。 C++、C、C#、Perl、Python、Ruby、PHP、Erlang、Elixir、JavaScript、CoffeeScrpt、SQL、Rust、Bash、Lua、Lazy K、Lisp、Pascal、Java、Groovyなど多くの言語で準備されており、開発したコードはTwitterなどで共有することが可能。
4.JS Bin
ブラウザ上で利用するソースコード共有サービスで、Java Script, CSS, HTMLなどに対応しています。このJS Binの便利なところは、画面上でコードを書いたり修正したりすると、その結果がリアルタイムで表示されるというところ。
ブラウザでJS Binを開くと、左側のコードを書く編集ウインドウと、右側の結果を表示するウインドウに分かれて表示されます。
そして、左側のウインドウでコードを編集すると、その結果がリアルタイムで表示されます。これは開発作業を行う上で便利です。
5.Climbi
JS Binと同じくブラウザ上で利用するソースコード共有サービス。Climbiの場合は他のサービスとは異なり、Webサイト上でソースコードをアップロードするとURLリンクが表示されます。
共有する相手にはそのリンクを知らせ、アクセスしてもらうという方法をとっています。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- Android
- Android OSとはスマートフォン用に開発された基本ソフト(OS)の一種です。米国Google社が中心となり開発されました。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- プログラム
- プログラムとは、ここではコンピューターが行うべき処理を順序立てて記述したものを指します。 すべてのコンピューターはプログラムに従って動作しており、データとして表現され、記憶装置に格納されます。広義では「ソフトウェア」の一部ですが、プログラムの一部でソフトウェアという語を用いる場合もあります。
- JavaScript
- JavaScript(ジャバスクリプト)とは、Webサイト上でさまざまなインタラクティブな動きを実現するために用いられる言語
- Twitterとは140文字以内の短文でコミュニケーションを取り合うコミュニティサービスです。そもそもTwitterとは、「小鳥のさえずり」を意味する単語ですが、同時に「ぺちゃくちゃと喋る」、「口数多く早口で話す」などの意味もあります。この意味のように、Twitterは利用者が思いついたことをたくさん話すことのできるサービスです。
- CS
- CSとはCustomer Satisfactionの略称で「顧客満足度」を意味します。顧客との関係維持、サービスの発展に関するマーケティング戦略に関わる用語です。
- HTML
- HTMLとは、Webページを記述するための言語です。"HyperText Markup Language "の略です。""にはさまれたさまざまな種類の「タグ」によって、文章の構造や表現方法を指定することができます。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- URL
- URLとは、「Uniform Resource Locator」の略称です。情報がどこにあるのかを示すインターネット上の住所のようなものだと考えるとわかりやすいでしょう。各ページのURLは、インターネットブラウザの上部に文字列として表示されています。日本語では「統一資源位置指定子」という名称がついていますが、実際には日本でもURLという語が使われています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング