日々の業務効率を改善する時や新規事業を立ち上げ時など、新しいアイデアを考える機会は意外と多く、誰しもが経験するところだと思います。
ただ「良いアイディアはないか」とひたすら考えてみても、なかなか生み出せるものではありません。

そこで活用したいのがアイデアを生み出すためのフレームワークです。
フレームワークを活用すると、これまで見えていなかった視点からアイディアが生まれるだけではなく、出たアイディアを整理してどれを採用するのか検討することもできるでしょう。

今回は、アイディア出しから思考の整理までできるフレームワークを8つご紹介します。
フレームワークの活用のコツや注意事項などもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

なお、本文中の「人数」「必要なもの」については、推奨する人数・必要なものとなっています。
必ずしも守らなければならない、ということはありませんので、会議の状況や議題内容に沿って変更してください。

このニュースを読んだあなたにオススメ

Webマーケティングとは
プレゼンテーションで勝ち抜く資料が作れるフレームワーク6選
アイディアマンになるために!オススメのアイディアツール5選

アイディア出しで使いたいフレームワーク8選

1.ブレインストーミング

  • 人数:3〜7人
  • 必要なもの:ホワイトボード、付箋、筆記用具

ブレインストーミングとは、グループでアイディアを出し合うことでお互いの発想を誘発する技法です。
このフレームワークは、0から新しいアイディアを生み出したい時や、新しい企画を生み出したい時などに活用できます。

ブレインストーミングを行うにあたり、特に注意したい3つのルールがあります。

1.批判をしない

アイディア出しの際は、型にとらわれない自由な発想が重要になります。
参加者全員がもつ多種多様な視点からの発想を引き出すためにも、批判は控えましょう。

2.なるべく多くの意見を出す

たとえ非現実的な発想であっても、少しでも多くの意見を出すことが重要です。
出たアイディアをそのまま使用しなくても、断片的に使用できたり新たなアイディアのトリガーとなる場合があるからです。

出たアイディアはそのままにせず、すべて付箋に書いておくことをオススメします。

3.出た意見を広げる、つなげる

出てくるアイディアをトリガーとして、連想してさらに考えを広げてみましょう。
ある程度アイディアを広げたら、同じ分類のものをグループ分けします。
これでどのアイディアを軸として考えていけば良いか、という判断基準にすることができるからです。

また、進行方法にも3つのコツがあります。

1.目的を明確にする

なぜブレインストーミングを行うのか、その目的を見失ってしまうと軸とするものや進むべき方向性を見失ってしまいます。
始める前に、目的をはっきりさせておきましょう。

2.背景の異なる参加者を集める

普段同じチームで働くメンバー同士など、属性が似通っている人だけでブレインストーミングを行うと、似たような視点からのアイディアばかり出てしまいがちになります。
なるべく属性の異なる参加者を集めて、さまざまな視点からアイディアを出し合うようにしましょう。

3.制限時間を意識する

ブレインストーミングを始める前に制限時間を定めておくと良いでしょう。
時間を定めずに行うと集中力が切れやすくなってしまい、アイディアが出にくくなるからです。
制限時間内でアイディアを出し切ることを意識するだけで、会議の密度は高くなります。

2.マインドマップ

  • 人数:1人
  • 必要なもの:大きな紙やノート、筆記用具

マインドマップはアイディアを明文化していくための技法です。
思考を整理して目に見える形に落とし込んで、具体化させていく時に活用できます。

マインドマップを作成する際は、まず軸としたい考えや概念、理念などを紙の中心に書きます。
そこからさまざまな方向に線を伸ばして、関連キーワードやイメージできるものなどを書いていきます。
連想したキーワードからさらに連想できるキーワードを書き、どんどん広げていきましょう。

マインドマップを提唱したトニー・ブザンは、12のルールを定めており、このルールに従っていないものはマインドマップとは呼べないと主張してます。

マインドマップ12のルール

  • 無地の用紙を使用する
  • 用紙は横長に使用する
  • 用紙の中心から書き始める
  • テーマはイメージで描く
  • 1つのブランチには1ワードのみ(ブランチ:中心から伸びる枝)
  • ワードは単語で書く
  • ブランチは曲線で
  • 強調する
  • 関連づける
  • 独自のスタイルで進める
  • 創造性を持つ
  • 楽しむ

3.マンダラチャート

  • 人数:1人
  • 必要なもの:3×3のマスが書かれた用紙、筆記用具

マインドマップと同様に、アイディアを明文化していくための技法です。
マインドマップと似た技法ですが、マスが固定されているため使い始めやすく、整理しやすくなっています。

まずマスの真ん中に、軸となる考えや概念などを記入します。
その周りの8つのマスに関連するワードを入れていきましょう。
マスを埋めたら、さらに各マスを細分化していきます。
これを繰り返すことで思考を明確にすることができます。

ferretの以下の記事でも、さらに詳しく解説しておりますのでぜひ参考にしてみてください。
ferretメンバーの作成したマンダラチャートも公開しています。
1年の計は元旦にあり!自分の目標を明確にできる「マンダラチャート」の使い方を解説|ferret

4.MECE(ミーシー)

  • 人数:1人
  • 必要なもの:ノート、筆記用具

論理思考を行う上で有効な思考技法です。
「Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive」の略語で、日本語では「漏れなくダブりなく」を意味しています。
漏れやダブりを防ぎ、網羅的に考えをまとめる際に活用できます。

漏れやダブりをなくさなければならない理由は、主に3つあります。

  • 見落としを排除できる
  • 混乱をなくす
  • コミュニケーションがとれる

このフレームワークを使用すれば全体がわかりやすく詳細化されていますので、思考がまとめやすくなるだけではなくプレゼンテーションをするなど相手に説明する際にも体系立てて話すことができます。

MECEの本質は「全体を捉えて正しく分類すること」で、ポイントとなるのは「どのような切り口・視点で分類するかということ」です。
ある事情を分類するにはさまざまな切り口があります。
複数の切り口が混在すると、かえって漏れやダブりの原因となり混乱してしまいます。
軸となる目的に沿って、どの切り口を使用するのかをよく検討するようにしましょう。

5.シックスハット法

  • 人数:7〜10人
  • 必要なもの:6色の帽子(ない場合はカードなど色分けができればよい)、ホワイトボード

シックスハット法は、エドワード・デ・ボノ氏が考案した発想技法です。
「客観的」「感情的」「否定的」「肯定的」「創造的」「思考的」という6つの異なる視点からアイディアの検討を行います。
このフレームワークは、0からアイディアを出すだけではなく、そのアイディアが持つさまざまな側面を検討していきます。

シックスハット法は、その名の通り6つの帽子(6つの役割)が存在します。

1.白い帽子:客観的

数字データなどの目に見えるものから物事を考えます。
ここでは自分の意見などは出さずに、調査結果などゆるがないエビデンスだけを列挙します。

2.赤い帽子:感情的

感情の面から物事を考えます。
いま出ているアイディアに対して感じることを、理論性・合理性は排除して「すごい」「楽しそう」「めんどくさそう」など感情的に見ていきます。

3.黄色い帽子:肯定的

すべてを肯定的に捉えて物事を考えます。
いま出ているアイディアの良い面を見つけ出し、ポジティブな思考でそのアイディアが実現した場合にどのようなプラス面があるのかを検討します。

4.黒い帽子:否定的

すべてを否定的に捉えて物事を考えます。
いま出ているアイディアの欠点やリスクを見つけ出し、実現した場合の懸念点を検討します。

5.緑の帽子:創造的

創造性を持って、革新的なアイディアを提案します。
批判することは避け、さまざまな異なる視点から自由にアイディアを出しましょう。

6.青い帽子:思考的

物事を俯瞰的にみて、分析します。
会議を行うための進行やまとめなど、会議全般を管理します。

進め方としては、まず進行役を1人おきます。
この進行役は、主に参加者に帽子を変えるように指示する役割と、参加者の発言をホワイトボードに記録していく役割があります。
参加者は、必ず全員が同じタイミングで同じ色の帽子を被り話し合います。
帽子の色の順番は厳密に指定されてはいませんが、一般的には「青・黄・黒・緑・白・赤・青」の順で行います。
青い帽子の時間は比較的短く、黄・黒・緑の帽子の時間は比較的長いです。

6.ブレイン・ライティング・シート

  • 人数:4〜8人
  • 必要なもの:ブレイン・ライティング・シート、筆記用具

ゲーム感覚で自由な発想を引き出す技法です。
特に、会議で自分の意見を発表することが苦手なメンバーがいる際に心理的負担を減らしながらアイディア出しを行う際に活用できます。

ブレイン・ライティング・シートという、横3マス縦6行で構成されたシートを使用します。
あるテーマに関するアイディアを一番上の3マスに記入し、次の人に渡します。
シートを受け取った人は、前の人が書いた行のしたの3マスにアイディアを記入します。
これを繰り返し、シートをすべて埋めたら終了です。

続いて、出揃ったアイディアを評価します。
出ているアイディアのうち魅力的だと思われるものに星印をひとつつけて、先ほどと同じやり方でシートを回します。
この時、1つにアイディアに対して1人がつけられる星は1つであることに注意してください。
なお、1人が複数のアイディアに星をつけることは可能です。
全員にシートを回したら、星のついたアイディアのみ切り出します。
いくつかに分類分けをし、各分類ごとに代表するアイディアを1つずつ抽出します。

意外に難易度が高めの技法ですので、初めてこのフレームワークを実施する際はうまく進行できないケースも多々あります。
ブレイン・ライティング・シートを用意し、本記事を参考に進めてみてください。

7.SCAMPER法

  • 人数:1人
  • 必要なもの:SCAMPERノリスと、ノート、筆記用具

SCAMPERのリストという48の質問項目が書かれたリストを使用してアイディアを出す技法です。
これは、ブレーンストーミングの考案者として有名なA・F・オズボーンが考案した「オズボーンのチェックリスト」がよりわかりやすく改良されたものです。
SCAMPERとは、以下の7つの単語の頭文字を取ったものです。
特に、短い時間で確実にいくつかのアイディアを出さなければならない際に活用できます。

  • Substitute:代用
  • Combine:組み合わせ
  • Adapt:適応
  • Modify:修正
  • Put to other uses:ほかの用途
  • Eliminate:省略、除去
  • Rearrange:再調整

この7つのカテゴリごとに、3〜16個の質問項目が用意されています。
それぞれ5秒前後でさっと読み、質問に対してアイディアが出せそうならチェックを入れ、特に思いつかなければパスして次に進みます。
すべての質問項目を読み終えたら、チェックを入れた項目に関するアイディアをまとめます。
このフレームワークを使用する際は、以下の質問項目を活用してみることをオススメします。

1.png
引用:アイデア創発の素振り:SCAMPER法――「10分以内にアイデア3つ出さなきゃ」をかなえる方法|ITmedia エンタープライズ

8.なぜなぜ分析

  • 人数:1人〜
  • 必要なもの:ノート、筆記用具

大手自動車メーカーのトヨタが実施している「1つの事象に対して5回の”なぜ”をぶつける」という発想法です。
主に、問題解決の視点からアイディアを出す際に活用できます。
トヨタの元副社長の大野耐一氏が考え出した方法で、製造工場で生じた事故やミスの原因の追求、再発防止策などを検討する際に使用されています。

1つの事象に対して5回の「なぜ」を繰り返し、その事象の因果関係から本質的な原因を突き止めていきます。
5回でも足りない場合は、さらに複数回の「なぜ」を繰り返しましょう。
5回というのはあくまで目安ですので、納得するまで繰り返して問題を深堀りすると本質にたどり着きやすくなります。

このフレームワークは「なぜ」が思考の中心となりますので、問題の内容によっては個人を追求する形になりやすくなっています。
しかしそれでは問題解決はかないません。
そこで、なぜなぜ分析を成功させるための、3つのポイントをご紹介します。

1.「なぜ」の視点を個人ではなく組織や仕組みに向ける

「なぜ」の視点は、個人ではなく組織や仕組みに向けるようにしましょう。
個人に向けてしまうと、責任転嫁や犯人探しをすることになり、それだけで問題が解決したように感じてしまいます。
これでは真の問題解決にはならず、本質にたどりついた解決法を導き出すことはできません。

2.「なぜ」の視点を行動に向ける

問題が発生した際「なぜ彼は問題を発生させたのか」ということを考えがちですが、ポイント1.でもご紹介したようにこれだけでは本質的な問題解決にはつながりません。
目を向けるべきはそこではなく「なにが問題を発生させたのか」という点です。

3.「なぜ」の主語を「自分たちは」にする

これもポイント1.や2.でご紹介しているように、全体に目を向けるために必要な視点です。
「彼が問題を発生させた」ではなく「自分たちが彼に問題を発生させてしまった」という視点で考えると、自ずと全体を俯瞰して物事を見ることができます。