感情や態度と矛盾した発言をした聞いた際に、人は言語情報(言葉)よりも視覚情報や聴覚情報を優先して判断することがわかっています。
この現象は発見者の名前をとって「メラビアンの法則」と呼ばれています。

ただ、メラビアンの法則は誤った解釈が世に広まっており、「 見た目が一番重要」などといった誤解が定着しつつあります。

今回は、メラビアンの正しい意味と活用方法を解説します。

誤解されがちなメラビアンの法則を正しく理解して、伝わりやすいコミュニケーションを目指しましょう。

メラビアンの法則にまつわるよくある誤解

メラビアンの法則は次のように誤解されています。

「コミュニケーションのうち、視覚情報の影響力が55%、聴覚情報の影響力が38%あるのに対して言語情報の影響力は7%しかない」

その結果、セミナーや自己啓発本で「話す内容よりどう話すかを見せるテクニックの方が大事である」といった主張を裏付けるために利用されています。

100万部を超えるベストセラーとなった竹内一郎の著書『人は見た目が9割』も、更に誤解を広めてしまうようなタイトルになっています。
「話す内容より見た目が重要なんだ」と認識してしまった方も多いのではないでしょうか。

しかし、一般的に考えて「言語情報が7%」というのはあまりに少なすぎます。メラビアン本人も自身のウェブサイトで誤った解釈に関して否定しています。

参考(英語):
"Silent Messages" -- Description and Ordering Information

「7-38-55」と、数値で表されていて使い勝手が良いので、今日でも多くの場面で誤用されています。

正しいメラビアンの法則とは

メラビアンが行った実験は「話し相手の言葉と態度が一致しない時に、言語情報・視覚情報・聴覚情報のどれを重要視するのか」というものです。

実験をするために次のようなものを用意しました。

「好意・嫌悪・中立」を表す言葉(好意なら”honey”など)
「好意・嫌悪・中立」のイメージで上記の言葉を録音する
「好意・嫌悪・中立」を表す表情の顔写真

それらを、矛盾する複数のパターンで組み合わせて被験者に示し、どういう印象を覚えたかを質問します。
例えば、「好意を表す言葉を、嫌悪のニュアンスで発音したものを中立の顔写真を見ながら聞く」というのが1例です。

その結果、*「言語情報:聴覚情報:視覚情報」を重要視する割合が「7%:38%:55%」*であるという結果が得られたというものです。

つまり、言語情報が7%というのは、相手の態度と発言が矛盾しているという非常に限定的な状態でのみ当てはまる、ということです。

メラビアンの法則は何に活用できる?

正しいメラビアンの法則の解釈を知ることで、言語情報・聴覚情報・視覚情報を一致させることの重要性がわかるでしょう。

言語と態度が一致してなければ、思わぬ不信感を産むことに繋がる可能性があります。
*「言っている内容が正しければ相手に間違いなく伝わる」*と考えるのではありません。

自分の見た目や話し方など、非言語の部分によるコミュニケーションを意識してみましょう。
以下の例のように、当たり前のことを実践してみるだけでも違います。

明るい展望について話すなら、明るい話し方をする。
苦しい現状について話すなら、暗めの話し方をする。

言語と態度を一致させることとで、話の内容がより伝わりやすくなります。