
頭に描いたイメージを図化!賢く人に想いを伝えるために役立つドローイングツールまとめ
ディレクターの方も、エンジニアの方も、新たなプロジェクトに取り掛かる際、全体像を説明するときに、図を描いて、それをもとにメンバーに対して説明する、というシチュエーションは多々あると思います。
ただ単に、それをテキストに起こして説明するよりも、図を用いて、補足程度にテキストを付け加えたほうが、聞く側にとっても印象的ですし、脳裏に残るはずです。
そうした際、すでにお使いの方もいるかと思いますが、資料作成等に役立つ描画ツールがあります。ワイヤーフレームも、説明図も、フローチャートも、システム構図も、誰でも簡単に描くことができます。
今回は、使いやすいドローイングツールを集めました。「汎用系ツール」のほか、図解するときによく使われる「マインドマップツール」や「シーケンス図ツール」についてもご紹介します。
汎用系ツール
1. Cacoo
Cacooは、ディレクターの方であれば「ワイヤーフレーム」や「プレゼンテーション」に使えるグラフ、エンジニアの方であれば必要不可欠な「フローチャート」作成で重宝するツールです。そのほかにも、「サイトマップ」や「マインドマップ」にも使えるドローイングツールで、無料登録さえすれば使うことができます。
ただ、無料版では25個までしかデータ作成することができず、書き出し形式はPNGのみというルールがあるので、仮に有料版に切り替える際は¥490/月~となります。
2. draw.io
こちらは、「日本語対応」「書き出し方法が豊富」という点で特徴をもつドローイングツールです。
インストールする必要がなく、会員登録しない状態で利用でき、さらに完全無料というのが他のツールには強みです。そのほか、フローチャート、組織図、回路図、ワイヤーフレームなど基本的なものは作図でき、ステンシル・シェイプが多く用意されています。
3. gliffy
gliffyは無料版と有料版が存在します。無料版は、出力形式が「.gliffy」という独自形式のみですが、有料版であれば、png、jpeg、svgで書き出すことが可能です。デフォルトで登載されているテンプレート数は「1. Cacco」より劣りますが、フローチャートやネットワークダイヤグラムなど、各種テンプレートが備わっています。ちなみに無料版は15日間しか使えないため、長く利用するのであれば有料版がオススメです。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- サイトマップ
- サイトマップとは、ホームページの中にあるページ構成を一目見て分かるようにした、目次のような案内ページのことを指します。ホームページ内にある全てのページへのリンクが一覧になっていることが多いです。はじめて訪問した人でも、どこに何があるのかがすぐに分かるようにすることを目的として作成されます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング