Googleアナリティクスの「コンテンツグループ」という機能をご存知ですか。

他の機能と違い利用するにあたってあらかじめ設定が必要なため、利用したことがない人も多いのではないでしょうか。複数のページをカテゴリや商品別など、コンテンツの種類ごとにPVや滞在時間などの数値を確認したい時に便利な機能です。

デフォルトの設定でも複数のページの分析を行いたい際に、「行動>サイトコンテンツ>ディレクトリ」を選択することでディレクトリごとの数値を確認することはできます。

しかし、ディレクトリが必ずしもページをカテゴリ別に分けているとは限りません。同じディレクトリ内でも別々に分析したいコンテンツがあるケースも考えられます。

コンテンツグループを利用することで、サイト内のページを特定のカテゴリごとに分類し、それぞれで分析できるようになります。

今回はコンテンツグループの概要と設定の仕方を解説します。

コンテンツグループとは

Googleアナリティクス上で「行動>サイトコンテンツ」を選択すると、ページごとのデータを確認できます。

しかし、ページごとのデータからでは確認できないこともあります。全体的にPVが増加しているように見えたけれど、上がっていたのは特定のカテゴリのコンテンツだけだった、ということも考えられます。

複数のページコンテンツの塊として分析する方法の1つに、ディレクトリごとに確認するという方法があります。ディレクトリとはURL上の「/」で区切られた階層構造のことです。

ディレクトリごとに記事が分かれている例として、テクノロジーメディアとして有名なTechCrunchがあります。

TechCrunchの各ページURLは「ドメイン名//月/日/」となっています。

例:
http://jp.techcrunch.com/2016/10/19/mercari-ceo-speaks-at-tc-tokyo-2016/
http://jp.techcrunch.com/2015/12/29/20151225the-fundamentals-of-fintech/

2015や2016といったディレクトリの下に10や12といったディレクトリがあることがわかります。このようなディレクトリ構造になっているサイトの場合、アナリティクスの「行動>サイトコンテンツ>ディレクトリ」を選択することでディレクトリ別のデータを見ることができます。

ディレクトリ別のデータでもコンテンツが整理されているかもしれません。しかし、そもそもURLが「https://ferret-plus.com/1938」といったようにカテゴリで分かれていない場合はディレクトリ別に見ることはできません。

サイトにあったより詳細な分類を行いたい場合に便利なのがコンテンツグループです。コンテンツグループでは、コンテンツの種類を独自に定義できます。適切な設定をすることで、執筆者別・カテゴリ別・商品種類別・対象者別など独自の分類でページを分析できます。

コンテンツグループ作成・確認の流れ

コンテンツグループの作成はアナリティクスの編集権限が必要です。閲覧権限のみのアカウントである場合は、編集権限をもらうか、担当者にお願いするようにしましょう。

コンテンツグループの作成は決して難しくありません。コンテンツグループは以下の手順で作成します。

  1. 新しいコンテンツグループの作成
  2. 各グループの名前・定義を入力する
  3. コンテンツごとのデータを確認する

各項目について順番に説明していきます。