
三段論法とは?説得力のある文章を書くためのライティング技法
初めて記事を書く時、どのようなポイントに気を付けて書けばいいか迷う方は少なくありません。そこで意識したい指標のひとつが、論理性があり説得力があるかどうかです。ただ、初めから誰もが納得する論理性の高い記事を書くことは難しいでしょう。そこで参考にしたいのが、「三段論法」です。
今回は、三段論法の概要と、三段論法を活用したライティング技法について解説します。記事の質だけでなくライティングのスピードも変わるので、ぜひ参考にしてみてください。
三段論法とは
三段論法とは、ある事実やその前提となる正しい情報を起点として、推理を重ねて結論を導き出す手法のことです。最初に「大前提」と「小前提」があり、最後に「結論」を出します。
三段論法は、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスが確立しました。起源は古いものの、論理的思考やライティングなどに最適な法則のため、現代でも広く使われています。
三段論法は演繹法の手法のひとつ
三段論法は「演繹法」の手法のひとつです。演繹法とは、誰もが正しいと思える事実を起点として妥当な結論を導き出す手法です。この演繹法を行うための具体的な手段のひとつが三段論法であると理解しましょう。
また演繹法は、論理的思考のベースとなる論理学という学問の中で提唱されている「論理的推論」の種類のひとつです。論理的推論については、以下の記事を参考にしてください。
参考:帰納法・演繹法・アブダクションの3つの推論過程の違い|ferret
三段論法の型
三段論法には、以下のように更に細かい種類に分けられます。
- 定言的三段論法
- 仮言三段論法
- 選言三段論法
- 仮言選言三段論
今回は、ライティング技法への応用も含め「定言的三段論法」を中心に解説します。その他の論法についても後述します。
「定言的三段論法」を理解するために、まずは有名なアリストテレスの例文を見てみましょう。
大前提:すべての人間は死すべきである。
小前提:ソクラテスは人間である。
結論:ゆえにソクラテスは死すべきである。
大前提では一般的な事象や絶対的な事実、小前提では具体的な事実を述べ、この2つの前提をもとに結論を述べています。このように、三段階に分けて思考を深めていくのが三段論法です。
三段論法を活用したライティング技法
三段論法は、論理的で説得力のある記事を書くときにも活用できます。ライティングの場合は、「主題」を入れて4段階です。この4つをあらかじめ構成として考えることで、より質の高い記事を効率良く書けます。
1.主題
まず、記事の「主題」を明確に提示します。主題がなければ、何についての記事なのか、また最後に何を言いたかったのかが分からない記事になりかねません。
これから何について書くのか、何を伝えたいのかを決めてからライティングに入りましょう。
2.理由(大前提)
主題が決まったら、その主題を支える「理由」が必要です。ここが、三段論法の「大前提」です。
例えば、以下の2つの文章を見てください。
A:パンダは哺乳類だ。
B:パンダは哺乳類だ。なぜなら胎児を出産するからである。
Aでは、「パンダは哺乳類だ」という主題のみを述べています。パンダが哺乳類であることを知らない人にとっては、理由もなくすぐに納得はできません。
一方Bでは、「なぜなら」と理由も合わせて述べているため、パンダが哺乳類であると理解しやすくなります。
ライティングにおいても、主張には必ず理由を添えることで、説得力や理解のしやすさが格段に高まります。また、主題を支える理由を箇条書きでもいいので書き出しておくと、記事全体の構成の流れも考えやすくなります。
3.証拠(小前提)
次に、理由(大前提)をより具体的にした「証拠」を述べます。ここが、三段論法の「小前提」です。
証拠(小前提)は、理由(大前提)と正しく結びつくものでないとなりません。
例えば、以下の2つの文章を見てください。
A:この動物は胎児を出産する。だからこの動物はパンダだ。
B:この動物は胎児を出産する。しかし胎児を出産する動物には人間や馬など数多くの種類がいるため、この動物がパンダであると断定はできない。
どちらの内容の方が信用できるでしょうか。
「胎児を出産する動物には人間や馬など数多くの種類がいるため」と証拠を掲げているBの方が信用できるといえるでしょう。
ライティングにおいても、理由の根拠となる事実やデータはきちんと集めておきましょう。
4.結論
最後は「結論」です。ここで主題に対する「解」を示す必要があります。
ただ結論のみを述べるのではなく、「主題の理由(大前提)と証拠(小前提)を簡潔にまとめてから結論につなげる」ことが大切です。結論に辿り着くまでの過程を繰り返すことで、記事の内容が改めて明確になり、ユーザーに伝わりやすくなります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
