Webマーケティングに
強くなるメディア

  • ログイン
  • 会員になる
  • ログイン
  • 会員になる

  • 総合

    • 新着
    • Webマーケティング講座
    • 資料ダウンロード

    トレンドを知る

    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -

    体系的に学ぶ

    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典

    Info

    • 運営会社
    • 著者一覧
    • お問い合わせ
    • 広告掲載について
    • 広告掲載に関する規約
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 特定商取引法に基づく表示

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード
  • トレンドを知る
    • ノウハウ&トレンド ニュース
    • リリース ニュース
      - ferret×PR TIMES -
    • マーケター特集
      - マーケティングジャーニー -
    • おすすめツールソリューション情報
      - by マケスト -
  • 体系的に学ぶ
    • 基礎〜応用を学ぶ
      - Webマーケティング講座 -
    • コンテンツマーケティングを学ぶ
    • Googleアナリティクスガイド
    • 事例
    • 資料ダウンロード
    • マーケティング用語辞典
  1. Webマーケティングメディア ferret
  2. ニュース
  3. 三段論法とは?説得力のある文章を書くためのライティング技法
  1. action
  2. URLをコピーしました

三段論法とは?説得力のある文章を書くためのライティング技法

  • 2018年1月24日
  • ニュース
この記事は、2016年11月2日の記事を再編集しています。

初めて記事を書く時、どのようなポイントに気を付けて書けばいいか迷う方は少なくありません。その重要な指標のひとつが、論理性があり説得力があるかどうかです。

ただ、初めから誰もが納得する論理性の高い記事を書くことは難しいでしょう。そこで参考にしたいのが、「三段論法」です。

今回は、三段論法の概要と、三段論法を活用したライティング技法について解説します。記事の質だけでなくライティングのスピードも変わりますので、ぜひ参考にしてみてください。

三段論法とは

三段論法とは、ある事実やその前提となる正しい情報を起点として、推理を重ねて結論を導き出す手法のことです。最初に「大前提」と「小前提」があり、最後に「結論」を出します。

三段論法は、古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスが確立しました。起源は古いものの、論理的思考やライティングなどに最適な法則のため、現代でも広く使われています。

三段論法は演繹法の手法のひとつ

三段論法は「演繹法」の手法のひとつです。演繹法とは、誰もが正しいと思える事実を起点として妥当な結論を導き出す手法です。この演繹法を行うための具体的な手段のひとつが三段論法であると理解しましょう。

また演繹法は、論理的思考のベースとなる論理学という学問の中で提唱されている「論理的推論」の種類のひとつです。論理的推論については、以下の記事を参考にしてください。

参考:
帰納法・演繹法・アブダクションの3つの推論過程の違い|ferret

三段論法の型

三段論法には、以下のように更に細かい種類に分けられます。

  • 定言的三段論法
  • 仮言三段論法
  • 選言三段論法
  • 仮言選言三段論

今回は、ライティング技法への応用も含め「定言的三段論法」を中心に解説します。その他の論法についても後述します。

「定言的三段論法」を理解するために、まずは有名なアリストテレスの例文を見てみましょう。

大前提:すべての人間は死すべきである。
小前提:ソクラテスは人間である。
結論:ゆえにソクラテスは死すべきである。

大前提では一般的な事象や絶対的な事実、小前提では具体的な事実を述べ、この2つの前提をもとに結論を述べています。このように、三段階に分けて思考を深めていくのが三段論法です。

三段論法を活用したライティング技法

1.png 三段論法は、論理的で説得力のある記事を書くときにも活用できます。ライティングの場合は、「主題」を入れて4段階です。この4つをあらかじめ構成として考えることで、より質の高い記事を効率良く書くことができます。

1.主題

まず、記事の「主題」を明確に提示します。主題がなければ、何についての記事なのか、また最後に何を言いたかったのかが分からない記事になりかねません。

これから何について書くのか、何を伝えたいのかを決めてからライティングに入りましょう。

2.理由(大前提)

主題が決まったら、その主題を支える「理由」が必要です。ここが、三段論法の「大前提」です。

例えば、以下の2つの文章を見てください。

A:パンダは哺乳類だ。
B:パンダは哺乳類だ。なぜなら胎児を出産するからである。

Aでは、「パンダは哺乳類だ」という主題のみを述べています。パンダが哺乳類であることを知らない人にとっては、理由もなくすぐに納得はできません。

一方Bでは、「なぜなら」と理由も合わせて述べているため、パンダが哺乳類であると理解しやすくなります。

ライティングにおいても、主張には必ず理由を添えることで、説得力や理解のしやすさが格段に高まります。また、主題を支える理由を箇条書きでもいいので書き出しておくと、記事全体の構成の流れも考えやすくなります。

3.証拠(小前提)

次に、理由(大前提)をより具体的にした「証拠」を述べます。ここが、三段論法の「小前提」です。

証拠(小前提)は、理由(大前提)と正しく結びつくものでないとなりません。
例えば、以下の2つの文章を見てください。

A:この動物は胎児を出産する。だからこの動物はパンダだ。
B:この動物は胎児を出産する。しかし胎児を出産する動物には人間や馬など数多くの種類がいるため、この動物がパンダであると断定はできない。

どちらの内容の方が信用できるでしょうか。
「胎児を出産する動物には人間や馬など数多くの種類がいるため」と証拠を掲げているBの方が信用できるといえるでしょう。

ライティングにおいても、理由の根拠となる事実やデータはきちんと集めておきましょう。

4.結論

最後は「結論」です。ここで主題に対する「解」を示す必要があります。

ただ結論のみを述べるのではなく、「主題の理由(大前提)と証拠(小前提)を簡潔にまとめてから結論につなげる」ことが大切です。結論に辿り着くまでの過程を繰り返すことで、記事の内容が改めて明確になり、 ユーザー に伝わりやすくなります。

記事の印象を決める心理的効果

三段論法に加えて、ライティングで使える心理学的なテクニックも2つご紹介します。

記事の構成や内容、ライティングの癖によってどちらのテクニックを採用した方がいいかは変わってきますので、効果的だと思う方をぜひ取り入れてみてください。

初頭効果

初頭効果とは、人は一番最初に受けた印象が記憶に残りやすく、また変化もしにくいという心理的効果を指します。

ユーザー の興味を惹く キャッチコピー で心を掴み、記事詳細をクリックしてもらうときなどに活用できます。 ユーザー の関心を掴みにくい主題である場合により有効でしょう。

親近効果(終末効果)

親近効果とは、初頭効果とは逆で、一番最後に入ってきた情報が記憶に残りやすいという心理的効果を指します。終末効果とも呼ばれます。

段階的に論理を進め、最後に再度内容を振り返りながら結論を示すことで、「論理的な記事」だったという印象を更に強めることができます。

その他の三段論法

今回ライティング技法に応用した、「定言的三段論法」の他の3つの三段論法についても解説します。

1.仮言三段論法

仮言三段論法とは、仮言命題(条件付き命題)利用した三段論法のことです。

大前提:もし今日晴れなければ、私は出かけられない。
小前提:もし私が出かけなければ、私は友人と会えない。
結論:従って、もし今日晴れなければ、私は友人と会えない。

上記の例文のように、一般的な事実とは反した事象や例を利用できるのが特徴です。つまり、大前提で一般的に偽であるような事象を述べて、全体として真を主張する論法です。

2.選言三段論法

選言三段論法は、大前提に選言命題(選択肢のある命題)を置き、小前提でその命題を肯定または否定することで、結論を導き出す三段論法のことです。

大前提:私は肉を選ぶか、または魚を選ぶ。
小前提:私は肉を選ばない。
結論:従って、私は魚を選ぶ。

上記の例文は、まず大前提に「肉か魚か」という選択肢を置いた上で、小前提で「肉を選ばない」と片方を否定することにより、「魚を選ぶ」という結論を導き出しています。小前提の肯定・否定によって結論が変わる三段論法です。

3.仮言選言三段論法

仮言選言三段論法は、前述した「仮言三段論法」、「選言三段論法」を合わせた三段論法のことです。

大前提:もし、この卵を買うなら、新鮮なモノか安いモノを買うべきである
小前提:しかし、この卵は新鮮でも安くもない
結論:従って、この卵を買うべきではない。

上記の例文のように、大前提で仮言命題と選言命題の両者を提示するのが特徴です。

まとめ

記事を書くときは、闇雲にライティングを始めるのではなく、あらかじめ構成を考えておいたほうが効率的に書き進めることができます。構成や結論を何も考えないままライティングを始めてしまうと、途中で内容の軸がぶれたり、内容自体が変わってしまいかねません。

また、きちんと構成を考えた上でライティングを終えたとしても、最後に再度記事全体を見直すことも大切です。記事を見直す際は、以下の4つに注意するといいでしょう。

  • 主題は明確かつ複雑化していないか
  • 示した理由は本当に説得力があるか
  • 理由を証明するデータは本当に正しいか
  • 構成は説得力のある順番になっているか

論理的かつ ユーザー が引き込まれるような記事を書くためにも、まずは構成
づくりから始めてみてはいかがでしょうか。

関連記事

  • 読者に態度変容を促すならこの構成がオススメ!「穴埋め文章作成法」とは
  • 論理的思考とは?〜基礎知識からトレーニング方法まで解説
  • 戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論
  • コンテンツマーケティングの時代に本当に必要なライティング方法を徹底解説
  • 【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選

関連記事

  • 読者に態度変容を促すならこの構成がオススメ!「穴埋め文章作成法」とは
  • 論理的思考とは?〜基礎知識からトレーニング方法まで解説
  • 戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論
  • コンテンツマーケティングの時代に本当に必要なライティング方法を徹底解説

この記事を読んだ方にお勧め、ferretの無料「Webマーケティング講座」

ferretでは、ニュース記事を毎日読むだけでは身につきにくいWebマーケティングの『体系的な知識』を学ぶことができる「Webマーケティング講座」コンテンツも用意しています。

解説を読むだけでなく、記入式のワークを埋めていくことで自社サービスを客観的に理解し、今行うべき施策を考える準備ができるように構成されたコンテンツです。Webマーケティングは何から始めたら良いか分からないという方、無料ですのでぜひのぞいてみてください。

関連キーワード

  • ライティング (93)

この記事を書いた人

三輪 きらら

ライター4年目。
ferret編集部卒業後は、沖縄にてフリーランサーとして子育てをしながらライティング・メディア運営などWeb関連業務をしています。
  
Twitter:@kirara_basic
  
>> 執筆記事一覧はこちら

Webマーケティングのノウハウ集をプレゼント!

【ferret】5つのマーケティングメソッド(無料)

創業より10年以上、Webマーケティングの最前線で弊社が得てきた効果をあげるためのノウハウを1つの資料にまとめました。(全79ページ)

限定版の資料をダウンロードする(全79ページ)抜粋版のサンプルを読む(全3ページ)

  • 昨日
  • 週間
  • 月間

世界でシェアを誇る有名CMSを比較!それぞれのメリット・デメリット

Twitterで売上予測、プロモーションはYouTube。タカラトミーのEC&Web戦略に迫る

【CMS】WordPressとは?特徴・機能・導入方法・プラグインをまとめて解説

登録しておくとビジネスに役立つかも!?チェックしたいメルマガ13選

【機能・料金比較】SFAの失敗しない選び方

検索流入に影響あり?Google検索の新機能「アクティビティカード」とは

急成長するInstagramの動画と動画広告

営業ナシでも選ばれるのはなぜ?ヌーラボのビジネスモデルを徹底取材

経営判断を加速化!ERPの基本とメリット・デメリット

RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)とは? 基礎知識やメリット・デメリットを解説

無料ホームページ作成ツールはどれを選ぶべき?おすすめサービス15選

「センスと根性で売る営業はもう終わり」ベルフェイスの目指すこれからの営業

作りたいサイトによって選び方が違う!CMSの種類と特徴

Googleの「しごと検索」が日本でもリリース!求人検索に大きな影響が

新しくなったSearch Console(サーチコンソール)の導入と使い方について

現会員424,953人

ログインはこちら

おすすめ記事

読者に態度変容を促すならこの構成がオススメ!「穴埋め文章作成法」とは

論理的思考とは?〜基礎知識からトレーニング方法まで解説

戦略的にホームページ流入を増やす!トラフィックを上げる21の方法論

コンテンツマーケティングの時代に本当に必要なライティング方法を徹底解説

【永久保存】Webマーケティングに役立つ心理学用語36選

エントリー

  • 新着
  • Webマーケティング講座
  • 資料ダウンロード

トレンドを知る

  • ノウハウ&トレンド ニュース
  • リリース ニュース
    - ferret×PR TIMES -
  • マーケター特集
    - マーケティングジャーニー -
  • おすすめツールソリューション情報
    - by マケスト -

体系的に学ぶ

  • 基礎〜応用を学ぶ
    - Webマーケティング講座 -
  • コンテンツマーケティングを学ぶ
  • Googleアナリティクスガイド
  • 事例
  • 資料ダウンロード
  • マーケティング用語辞典
  • 運営会社
  • 著者一覧
  • お問い合わせ
  • 広告掲載について
  • 広告掲載に関する規約
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表示
Webマーケティングに
強くなるメディア
© basic Incorporated.

過去10年間で弊社が得てきたWebマーケティングのノウハウを

1冊の資料にまとめました。(全83ページ)

feedlyへの登録はこちら
その他のrssはこちら