
語学スキルとお金が無くても、海外ビジネスで活用できる翻訳ツール7選
つい先日、大きく話題となった中国の大手ショッピングモールAlibaba(アリババ)。世界最大の上場を果たし、この上場によって手に入れた資金は約250億ドルと言われています。
東南アジアを中心にネットショップ市場は急成長しており、2018年には東南アジア6ヵ国(インドネシア、マレーシア、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム)におけるBtoC(企業と消費者)におけるネットショップの市場規模は、2013年の70億米ドルから2018年には345億米ドルになると予想されるほどです。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/asiacolumn/20140827/412969/
注目せざるを得ない海外市場ですが、日本の事業者が進出する際に、最も障壁となるのが言語の問題です。
そのため、最近では中国語対応の翻訳ツールなどが人気となっており、翻訳ツールの需要がますます高まりそうです。
今回は、無料で活用できる翻訳ツールについてまとめました。
Skype Translator
Microsoft社が開発する翻訳ツールです。驚くべきは、インターネット電話サービスのskypeを使ってリアルタイムで翻訳できるところです。現在は、プレビュー版ということもあり、英語とスペイン語のみの対応ですが、最終的には45を超える言語が対応される予定になるので要注目の翻訳ツールです。
Google翻訳
最も王道の翻訳ツールです。ブラウザ上でサクっと翻訳したい場合などに最適です。
なにより使い方がシンプルで使いやすいというのも特徴です。
https://translate.google.co.jp/?hl=ja
対応言語数:80
ちなみに、ブラウザでChromeを利用している方であれば、アドオンも利用することができます。
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-translate/aapbdbdomjkkjkaonfhkkikfgjllcleb?hl=ja
Worldictionary Lite
スマートフォンの翻訳アプリです。このアプリの特長的な機能として、翻訳するための文章を入力する必要がないところです。翻訳するために行うことは、カメラのレンズに写すだけ。
出先のちょっとした翻訳などには、便利そうなツールです。
https://itunes.apple.com/jp/app/worldictionary-lite-shun-jian/id536491559?mt=8
対応言語数:22
- BtoC
- BtoCとは、Business to Consumerの略で、企業と消費者間の取引のことを言います。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング