【歴代トップ8】デザイナー必見!はてブで大人気のデザイナー向けの記事ランキング
デザイン業界では新しいトレンド、時代の流れによる変化もあるため、常に情報収集を欠かさないという方も多いのではないでしょうか。
情報収集に熱心なデザイナーの方だとしても、日々の業務をこなしながらの学習は難しく、デザイナーになりたての頃に比べて勉強ができていないと感じる部分もあるでしょう。
そこでオススメしたいのが、国内最大のブックマークサービス「はてなブックマーク」です。
「はてなブックマーク」は新たな情報を定期的に収集するのに長けており、デザイナー向けの記事が多く揃っているサイト・コンテンツを探すと効率的です。
さらにブックマーク数(はてブ数)が多い順にソートをかけて探せば、多くのユーザーから共感を得ている記事がすぐに見つかるので便利です。
今回は、はてなブックマークで特に人気の高いデザイナー向け記事の「歴代ベスト10」をご紹介します。
数多くのデザイナーが目をとおしている記事ばかりですので、気になるものがあれば早速チェックしてみてください。
はてブで人気の高いデザイナー向け良記事ベスト10まとめ
1. 伝わるデザイン|研究発表のユニバーサルデザイン
http://tsutawarudesign.web.fc2.com/index.html
伝わるデザインでは、プレゼン資料・レジュメ作成などで使えるデザインの基本ルールやテクニックを3つの項目にわけて紹介しています。
書体の選び方、 文章の作り方、 色彩と配色、レイアウトとデザインを「読みやすく」「見やすく」「見栄えよく」する方法を一通り学ぶことが可能です。
実践的なデザインテクニックが学べるコンテンツも用意しており、基本的なルールを学んだ後に併せて読めば、さらにレベルアップすること間違いなしです。
資料デザインを想定しているもののあらゆるデザインに活用できる基本的なことを学べますので、基礎からしっかり学習したい方はぜひ読んでみてください。
2.「素人っぽいデザイン」から抜け出すために、デザイン制作時に心がけたい5つのポイント
頑張って作ったデザインなのに、何となく素人っぽく見えてしまうと感じた経験はないでしょうか。
この記事では、素人っぽさを無くすための方法5ポイントをまとめて紹介しています。
記事内では、筆者が実際に初期に作ったホームページのデザインを紹介しており、どういった改善ができるのかを取り上げています。
日頃からWebデザインを行っている方でも意外と気が付いていない部分や、実践してみれば今よりさらにデザインが良くなることもあります。
初心者だけではなくデザイン素人の方などに、Webデザインをしている方全般にオススメしたい記事です。
3.良いデザインって?技術を学ぶ前に知っておきたいデザイン・レイアウトの基本的なこと
http://endoutakae.com/2012/02/22/webdesign_v/
デザインの良悪は感覚的なものだと思ってしまいがちですが、実際には戦略的で考えて作られています。
この記事では、制作をする前に知っておきたいデザインの基本をまとめています。
Photoshop、Illustratorといったツールを極めるのも大切なことですが、技術以前にデザインの基本を理解しておくことが重要です。
単なるデザインの法則ではなく、良いデザインとはどういうものか、ターゲットに沿った考え方など、実践的な内容を盛り込んでいます。
書体、余白の付け方も実例をもとに紹介しているため理解を助けてくれます。
「何となくこっちがいいけれど、理由がわからない」という初心者の方は必見です。
4.デザインが苦手な人も分かる「デザインは全て意味がある」6つの要素
http://webcre8.jp/think/meaning-all-design.html
非デザイナー、デザイン初心者に向け、デザイン作業で重要な要素6つを解説した記事です。
「デザインには意味がある」とよくいいますが、あまり理解できない、ピンと来ないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、デザイン作業で行う要素がどのような意味があるのかを解説画像、詳細な文章でわかりやすくまとめています。
例えば、見出しや段落はなぜあるのか、ジャンプ率はどうしてこうなっているのか、といったことがこの記事だけでわかるようになります。
無意識にデザインしてしまっている、感覚に頼っているという方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
5.感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」
http://webnaut.jp/design/620.html
デザイナーの方には理論を重要視する方だけではなく感覚派の方もいますが、理論的な話は知っておくと何かと役に立ちます。
この記事では、「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)といわれる、ビジュアルデザイン全般に使えるデザインの原則を解説しています。
デザインの基礎を学習する上で理解するべき4階層を順に詳しく紹介しており、どのような要素がデザインに影響を与えるのかを知ることができます。
理論派の方にとっても見応えのある内容ですので、ぜひご覧ください。
6.米国のデザイン教育から学んだこと
http://blog.btrax.com/jp/2012/03/17/what-i-learned-from-design-education/
デザイン=才能、というイメージを持っている方にオススメしたい記事です。
この記事では、理論的な傾向が強い米国のデザイン教育をテーマに、どのような教育が行われているのかをまとめています。
デザインとアートの違い、デザインの原則などを知ることができます。
7.PCサイトのUIデザインにおける12のトレンド
http://baigie.me/sogitani/2015/02/pc-site-trend-2015/
スマホが普及しインターネットもスマホから閲覧するユーザーが多い今、PCサイトはあまり変化がないように感じますが、環境の変化はPCサイトのトレンドも大きく変えています。
スマホの登場と一般化により表示デバイスが増え、タッチスクリーンが普及したことで、PCサイトのUIデザインも影響を受けました。
この記事では、そんなPCサイトの近年のデザイントレンド12個をまとめています。
トレンドを必ず意識しなければいけないわけではありませんが、時代の流れを知り乗り遅れないためにも知っておくことは重要です。
Webデザインを行うデザイナーさんはチェックしておきたい記事です。
8.デザインは8の倍数でできている
http://ameblo.jp/ca-1pixel/entry-11837685575.html
ホームページの余白、ブロックサイズなどはどのくらいが最適なのかと考えたことはないでしょうか。
この記事では、各要素の最適なサイズ・値はあるのかをテーマに考察しています。
余白、ホームページの横幅サイズを考えるときの参考になる内容です。
- ブックマークサービス
- ブックマークサービスとは、よく使うサイトのアドレスを登録する際の「ブックマーク」や「お気に入り」をネットワーク上に保存し、他のユーザーと共有できるサービスのことです。 ソーシャルブックマークとも呼ばれ、これまで個人が溜め込むものだった「ブックマーク」とは異なり、あなた以外のユーザーにも公開・共有できることがポイントです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ジャンプ率
- ジャンプ率とは、ホームページや商品パンフレットのデザインにおける、本文のサイズに対する見出しの大きさの比率のことをさします。本文のサイズに対して、見出しが大きければジャンプ率が高い、小さければジャンプ率が低い、となります。
- インターネット
- インターネットとは、通信プロトコル(規約、手順)TCP/IPを用いて、全世界のネットワークを相互につなぎ、世界中の無数のコンピュータが接続した巨大なコンピュータネットワークです。インターネットの起源は、米国防総省が始めた分散型コンピュータネットワークの研究プロジェクトARPAnetです。現在、インターネット上で様々なサービスが利用できます。
- デバイス
- デバイスとは「特定の機能を持つ道具」を表す語で、転じてパソコンを構成するさまざまな機器や装置、パーツを指すようになりました。基本的に、コンピューターの内部装置や周辺機器などは、すべて「デバイス」と呼ばれます。
- UI
- UIとは、ユーザーインターフェイス(User Interface)の略で、ユーザー(使い手)とデバイスとのインターフェイス(接点)のことを意味します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング