ferret編集部:2014年12月25日に公開された記事を再編集しています。

プレゼン資料・ホームページ作成時に、「内容に応じたイラストやアイコンを入れたいけど探すのが面倒」と思ったことはあるのではないでしょうか。
資料はもちろん、会社のホームページ広告といった様々なシーンで便利に使えるアイコン・イラスト素材をまとめました。全て無料で使え、商用利用もOKです。

1,ピクトグラムと言ったら【ヒューマンピクトグラム2.0】

ヒューマンピクトグラム2.0

http://pictogram2.com/

素材形式:ai、jpg、png

ピクトグラムを専門に扱う素材サイトの「ヒューマンピクトグラム2.0」。
細やかな感情やシチュエーションに合わせたラインナップが人気の秘密です。サイト内にピクトグラム専用アタッチメントパーツを用意しており、一手間かければ更に多くのバリエーション豊富なピクトグラムが作れます。

2.表現豊かな3Dピクトグラム【フリー素材 ピクトグラム(3D)】

フリー素材 ピクトグラム(3D)

http://free-pictograms.com/

素材形式:png

カラフルな3Dピクトグラム専門サイトの「フリー素材 ピクトグラム(3D)」。
ピクトグラムは単色で思うように使えないと感じている方にオススメです。扱っている素材も日常生活からビジネスシーンまでカバーしているので、ビジュアルを重視した資料作成にも使えます。

3.検索フィルターが便利!【ICONFINDER】

ICONFINDER

https://www.iconfinder.com/

素材形式:svg、png、ico、icns(Macの場合)

登録アイコンが多く、テイスト別に検索できるアイコン専門サイト「ICONFINDER」。
検索画面左側で「素材形式」「ライセンスタイプ」「サイズ」「背景色」といった各項目のフィルターだけでなく、「平面」「立体」といったデザイン種類別にカテゴリ分けされています。目的に合ったアイコン探しに便利です。日本語対応していないので、検索ワードは英語で入れる必要があります。
※一部、有料素材あり。

4.シンプルでおしゃれなアイコン【flaticon】

flaticon

http://www.flaticon.com/

素材形式:ai、psd、svg

黒一色のシンプルなアイコンが10,000点以上揃う。「flaticon」。
多言語対応ホームページでも使えるデザイン性の高さは海外サイトです。カテゴリ豊富で利用シーンに応じたアイコンの見つけやすさに定評があります。
人と違う資料にしたい時のアクセント付けにオススメです。検索ワードは英語を使います。

5.国内最大級のイラスト素材サイト【イラストAC】

イラストAC

http://www.ac-illust.com/

素材形式:jpg、eps

40,000点以上という豊富なイラスト素材を扱うサイトの「イラストAC」。
イラストのバリエーションだけでなく、ユーザー投稿型になっているため素材が毎日増えています。他の資料やホームページに使われていない素材を探している方に最適です。
利用には無料会員登録が必要になります。

姉妹サイト

【シルエットAC】http://www.silhouette-ac.com/
【地図AC】http://www.map-ac.com/ もあります。

6.植物系イラスト素材で華やかに【Flode illustration】

Flode illustration

http://flode-design.com/

素材形式:ai、jpg、eps、png

植物系に特化したイラスト素材サイトの「Flode illustration」。
植物だけで10,000点以上の素材を用意。背景用や飾り枠用の素材は、資料やホームページに華やかさをプラスしたいときに重宝します。

7.ECサイト運営の味方【EC design】

EC design

http://design-ec.com/

素材形式:ai、jpg、eps、png

ワンポイントイラストから各種アイコンまで、素材だけでECサイトのデザインは一通り揃えることができる「EC design」。
セールやマーケィング素材の豊富さで、多くのファンを生み出したことでも有名です。ECサイト・立ち上げや、リニューアルを計画している担当者に一度、参考にしてほしいサイトです。

8.巨大総合素材サイト【FREEPIK】

FREEPIK

http://jp.freepik.com/

素材形式:ai、psd、jpg

イラスト・アイコン・写真、様々な種類の素材が探せる「freepik.com」。
海外サイトのため、日本人デザイナーにはない一風変わった素材が、約1,410,00点!
素材を一つ見ると、「あなたが興味ありそうなファイル」をリコメンド表示してくれるので、検索に頼らず見比べることができます。

まとめ

いかがでしたか?
今回紹介した素材を利用すれば、今まで寂しかったホームページやプレゼン資料が華やかにできます。目的に合わせた素材を活用し、見る人に更に良い印象を持ってもらえるものにしていきましょう。

※素材によって商用利用条件が異なる場合があります。使用前に、それぞれ使用条件の確認をオススメします。

このニュースを読んだあなたにおすすめ

ランディングページ(LP)はストーリー性のあるフレームワークを使って作ろう

このニュースに関連するカリキュラム

LPOカリキュラム

LPOカリキュラム

LPO(ランディングページ最適化)で最も重要なランディングページの構成をユーザーの心理やノウハウを元に説明します。さらに、LPOの効果を高めるために必要なA/Bテストの方法も併せてどうぞ。