毎年12月31日に放送される紅白歌合戦、年末の恒例番組としてご家族でご覧になった方も多いのではないでしょうか。
2016年の放送では歌番組としてだけでなく、幕間で行われた様々な企画がTwitterを中心にSNSで話題を呼びました。

参考:
「グダグダ紅白」がツイッターでもっとも盛り上がったのは「ゴジラマイク」だった

公共放送であるNHKはいち早くTwitterへの施策に取り組み、公式アカウントのフォロワー数は140万人を超えています。
今回は紅白歌合戦を中心としたNHKの取り組みから学べる、SNS運用のポイントを解説します。
企業のSNS運用に取り組んでいる方は、ぜひ事例から自社への施策に役立てましょう。

※2017年1月16日 記事内に一部誤記がありましたので、訂正いたしました。

NHKの行っている特徴的な2つの取り組み事例

NHK(日本放送協会)は放送法に基づき、「全国にあまねく放送を普及させ、豊かで良い番組による放送を行うことなどを目的とした設立された」特殊法人です。

公共の福祉としての性格を持つこともあり、Webを利用したデータ放送などの放送サービスの充実にも力を入れています。

なかでもSNSは視聴者との新たな双方向のコミュニケーションを生み、大きな社会変化を生む現象と位置づけ、ニュースからバラエティまで様々な番組においてSNSの連動に取り組んでいます。

参考:
[放送研究と調査【2013年 春の研究発表とシンポジウム】|NHK放送文化研究所]
(https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/report/2013_07/20130701.pdf)

SNSでの番組情報の発信

NHKのSNS施策のなかでも特に目立つのが、FacebookやTwitter、YouTubeなどのSNSを中心とした外部サービスでの情報発信です。

番組や事業部ごとに作られた公式アカウントTwitterだけでも140以上あり、それぞれが番組の内容や出演者の情報を発信しています。

なかでも、2009年11月から運用されているNHK広報局は現在では140万人ものフォロワーを抱え、大きな発信力を持っています。
企業としてSNSの運用にあたる担当者にとっては、参考にしたいアカウントの1つと言えるでしょう。

参考:
[外部SNS等のNHKアカウント一覧]
(http://www2.nhk.or.jp/common/external_service/)

視聴者参加型の番組構成

ユーザー同士の交流で成り立つSNSの性質を生かした取り組みとしては、視聴者参加型の番組も特徴的です。

福祉情報番組であるハートネットTVやニュースチェック11では、番組の放送中に#(ハッシュタグ)をつけて呟かれたコメントをリアルタイムでテレビ画面に表示し、出演者がそれを取り上げるという形式をとっています。

企業側が情報発信するだけでなく、利用者と双方向でコミュニケーションをとる形はSNSを活用した新たな企業と消費者のあり方と言えるでしょう。

参考:
ハートネットTV|NHK福祉ポータル