イベントでの集客では、開催内容だけでなく告知の手法も大きな影響を与えます。
どんなにいい内容のイベントであっても、求めていた来場者数を集められなければビジネスの上では成功とは言えないでしょう。

プレスリリースや広告を発表していく際に、軸となるのがイベントのキャッチコピーです。
顧客の興味を引き出すワンフレーズを考えるには、多くの広告に使われているキャッチコピーを見て学ぶことが重要です。

今回は、2016年開催のうち来場者数上位9位以内の美術展に使われたキャッチコピーをご紹介します。
日本国内の美術展覧会は、1回の開催で60万人以上の来場者数を記録することもあるほど集客力のあるイベントです。工夫されたキャッチコピーを知ることで、自社のイベントキャッチコピーを考える参考にもなるでしょう。

Webマーケティングのeラーニングサービス「ferret Learning」でデジタルに強い組織に

【無料トライアルあり】動画でWeb広告の基礎から実践までを学ぶ!Webマーケター育成サービス「ferret Learning」

美術展覧会の集客戦略とは

美術館というと、どのような施設を思い浮かべますか?
多くの絵画や彫刻、工芸品の並ぶ文化的な公共施設というイメージする方が多いかもしれません。
そこには集客を行い、金銭的な利益を得ようとするイメージはないでしょう。

しかし、美術館の展覧会は多くは新聞社や放送局が協賛して開催しており、かけた予算の分の集客が求められます。
協賛企業は莫大な投資を行い、中吊り広告やテレビCMを大々的に打ち出す「ブロックバスター」という戦略をとるため、世の中には展覧会の広告で溢れることとなるのです。

つまり美術展覧会における広告は大切な集客の手段であり、キャッチコピーにも意匠を凝らしたものが多く存在します。

美術品という多くの人にとって入りづらい分野を噛み砕いたキャッチコピーを知ることで、自分自身の発想にも役にたつでしょう。

参考:
キーパーソンに聞く集客世界一でも日本の美術館が一流になれない理由|日経ビジネスONLINE
ハリウッド映画の超巨額投資がペイする理由ハーバード流「ブロックバスター戦略」とは|東洋経済ONLINE