SEOGoogle検索エンジンでの最適化」といっても過言ではないほどGoogleの影響力が広まった今、オウンドメディア等によるweb集客に携わる方はGoogleがおこなうアルゴリズムの更新には常に目を光らせていることでしょう。

ここ数ヶ月で見ても、モバイルファーストインデックス導入の発表やキュレーションメディア対策のアルゴリズム更新など、大型のアップデートが相次いで行われています。こうした最新情報をチェックし、都度対応することはたしかに重要です。

しかし、忘れてはならないのは、Googleは創業当時から変わらない理念を貫いていること。そして彼らの行うアップデートはこれに基づいたものであるということです。

では、Googleの理念とは何か。それは「ユーザーファースト」です。

Googleは、ユーザーにとって役に立つ情報が見つかる検索エンジンの実現を目指しています。このような事実を踏まえると、「ユーザーファースト」を意識したコンテンツを作成し、そのようなコンテンツが豊富に掲載されているメディア運営を行うことこそが、Googleのアルゴリズム変動に左右されないwebサイトの構築につながるといえます。

しかし、具体的にどのようなコンテンツが「ユーザーファースト」なのかが分からず、悩まれている方も少なくないでしょう。

そこで今回は、記事作成特化型クラウドソーシング「サグーワークス」を運営する株式会社ウィルゲート監修のもと、Googleにもユーザーにも評価される記事を安定して生産していくためのポイントを、6つにわけてご紹介します。
コンテンツ作成に悩まれているオウンドメディア運営者の方は是非チェックしてみてください。

Googleが評価する「ユーザーファーストなコンテンツ」とは?

Googleが評価し、検索結果で露出させたいと考えているのはユーザーニーズに応えることのできる「ユーザーファースト」なコンテンツです。ユーザーファーストと評価される記事には、以下の2点が共通しています。

1.検索キーワードの裏にある検索ユーザーの意図に応えている
2.情報が信頼できる

1.キーワードの裏にある検索ユーザーの意図に応えている

ユーザーは、自身の求める情報を得るために検索をおこないます。このため、ユーザーの知りたい情報を提供できる専門性の高いコンテンツの評価が高くなることは想像に難くないでしょう。

しかし、ユーザーが情報を検索する時、必ずしも自分のニーズを全て検索キーワードとして入力するわけではありません。

例えば「結婚式」という1つのキーワードで検索するユーザーは、何を知りたがっているのでしょうか。

結婚式場を探している方もいれば、参列者として結婚式でのマナー、服装、髪型、ご祝儀の相場を知りたいという場合もあるでしょう。このように、「結婚式」という検索キーワードに隠された意図は様々です。

そこでGoogleは、専門性の高い記事だけでなく、検索を行ったユーザーの多様なニーズに応えられるような記事もまた評価する傾向にあります。ユーザーの立場に立って考えれば、幅広い検索意図にも応えられる、網羅性のある記事が上位に表示されていれば、検索する手間を軽減することができるからです。

2.情報が信頼できる

網羅性と同様に重視されているのが、「情報の信頼性」です。昨年末に起こったキュレーションメディア問題を受けて、Google日本法人は2017年2月に、信頼性の低い情報が多いと判断したサイトの評価を下げることを発表しました。

今回のアップデートにより、ユーザーに有用で信頼できる情報を提供することよりも、検索結果のより上位にページを表示させることに主眼を置く、品質の低いサイトの順位が下がります。(※1)

ユーザーに有益な情報を提供するうえで、内容の信頼性を担保することは不可欠です。コピーコンテンツや事実確認がなされていない情報、ましてや誤った内容を含んだ記事などは、決して良いコンテンツとはいえないでしょう。

しかし近年、このような粗悪な記事を用いて検索エンジンアルゴリズムの隙をついた、いうなれば不正なSEO対策が横行した結果、信頼性の低い情報が検索上位を占めるようになっていました。こうした状態を危惧したGoogleは、不正な対策を行った情報を掲載しているメディアを狙い撃ちするような更新を行ったようです。

今後もさらに情報の信頼性に対する評価は厳格化されていくでしょう。

ユーザーにもGoogleにも評価される記事を継続して作成するためのチェックポイント

ここからは、オウンドメディアでSEO流入を狙える記事を安定して生産していくためのポイントを解説します。ポイントは全部で6つです。

1.記事を書けるライターはいるか
2.企画者はいるか
3.ライターに意図を伝えられるか
4.継続的に記事を生産できるライター管理体制を構築できるか
5.記事内容をチェックできる体制になっているか
6.SEOを意識したディレクトリ構造の設計ができるか

1.記事を書けるライターはいるか

記事の信頼性が重要視されるため、ライターには記事テーマに関する一定の知識があることが望ましいです。

そこで、テーマに沿った信頼性の高い記事を作成できるライターを確保する必要があります。ライターの選定をする際には、その方がそれまでに何をやってきたのか、どのような資格を持っているのかなど、経験や専門性をチェックするようにしましょう。

また、ライター候補を絞り込むうえで重要なポイントとして、「継続的に記事を書けるかどうか」も重要なポイントとなります。

2.企画者はいるか

自社のオウンドメディアの目的を理解し、その目的に沿った企画を起こせる企画者は、ライターと同じくらい重要な存在です。
 
メディアの品質や色は企画者の腕で決まります。そう考えれば、少なくとも自社、ユーザー、そして競合の状態を熟知している人間をおくべきでしょう。

3.ライターに意図を伝えられるか

企画者が、そのまま企画内容だけをライターに依頼しても良い記事ができる可能性は低いでしょう。ライターに企画を渡す時は、「なぜその企画を立てたのか」「読んだユーザーにどう感じてほしいのか」など、企画の意図が伝わる情報も一緒に渡さなければいけません。

企画の背景を伝える際は、ライターにいかに「ユーザー」をイメージさせるかが重要です。

4.継続的に記事を生産できるライター管理体制を構築できるか

ライターや企画者を確保し、記事作成をスタートできる体制が整ったら、次に考えなければいけないのは継続性です。

上述のように「継続して記事作成ができるライター」を確保するのは重要ですが、何らかの事情でライターが抜けてしまうこともあるでしょう。こんな時、記事作成が止まってメディアの更新ができないという事態は絶対に避けなければなりません。

このほか、複数人のライターをアサインするのであれば、それぞれの記事作成状況を細かく管理し、遅れが出ている方に対してはまめにアラートを出すなど、コンテンツ更新に支障がないよう配慮しましょう。

5.記事内容をチェックできる体制になっているか

記事の信頼性を担保するうえで、編集者による記事チェックは不可欠です。

・コピーコンテンツがないか
・盗用画像はないか
・記載されている事実に誤りはないか
・薬機法など法律に抵触していないか

このような、法律に抵触していないかどうかを確認する作業はもちろんのこと、メディアのコンセプトに合っているかという部分も確認しなければいけません。特に外部ライターを起用する場合は、社内のメンバーに比べてメディアのコンセプトに対する理解は深くないでしょう。

事前の共有に加え、上がってきた原稿を公開する前にしっかりチェックする体制を構築しましょう。

6.SEOを意識したディレクトリ構造の設計ができるか

これまでに記載したような体制を整えて、コンテンツ作成フローを運用にのせることができても、成果が上がらなければ意味がありません。

Googleの評価を意識するのであれば、①最低限のページ単位での内部対策や、②SEOを意識したディレクトリ構造、キーワードの関係性を考慮した内部リンクの設計を行う必要があります。

SEOを行う前に、自社メディアの目的を明確にしておく

Googleから評価される、ユーザーファーストなコンテンツ作りのポイントはここまでお伝えした通りですが、それよりも大前提として必要なのは、自社メディアの目的とターゲットユーザーが誰なのかを明確にすることです。

キーワード選定ひとつ取っても、ターゲットが誰で、ターゲットのどのようなニーズに応えようとしているのか。そこが曖昧なままでは適切なキーワード選定はできません。もし見当違いなキーワードを選定してしまった場合、そのキーワードに紐付く一連の施策はすべて無駄になってしまいます。

全て自社でまかなえない時に使いたい記事作成特化型クラウドソーシング「サグーワークス」

SEOを意識した構造設計からライター・企画者のアサイン、管理、チェック体制の構築まで、本来はすべて自社内で完結できるのが理想です。

しかし、この一連の作業をすべて内製できる企業はほんの一握りでしょう。自社内での運用が厳しいという方は、作業を細分化して色々な業者に任せるのではなく、上記の内容を一貫して任せることのできる専門サービスを利用しましょう。

Sagoo_thumb.JPG
https://works.sagooo.com/client/

記事作成特化型クラウドソーシング「サグーワークス」であれば上記のポイントをすべて依頼できます。

1.ライター15万人、プラチナライター230人、専門家130職種

現在、サグーワークスには15万人のライターが登録しており、その能力に応じてレギュラーグレード、プラチナグレードに分けられています。さらに、それぞれのグレードの中でも3~5つのランク分けがされており、発注企業様のニーズに適切なライターをアサインすることが可能です。

また、サグーワークスは「専門家プロファイル」と提携しており、医師や弁護士、ファイナンシャルプランナーなど、約130領域の専門家に記事の執筆や監修を依頼することも可能です。 

ライターの満足度を上げるための制度も充実させており、ライターが定着しやすく、いざという時に必要な人員が集まらないといった不安もありません。

2.エディターが顧客のニーズを正確に把握した企画を実施

記事作成において企画、つまり「どんな記事を作るか」がとても重要です。

自社内で企画を考えることができれば問題ないですが、そういった体制がない場合は企画からサグーワークスへ依頼することが可能です。サグーワークスではライターだけでなくエディター(企画者)も登録しており、記事企画から作成まで依頼することが可能です。

3.SEOコンサルタントと専属ディレクターが発注業務を全て請け負う

現在、多くのクラウドソーシングサービスは「プラットフォーム型」なので、発注企業とライターが直接やりとりします。このため、企画意図やメディアのポリシーなどは企業側で予め考え、ライターに伝えなければなりません。また、ライターのアサインや進捗管理、細かい作業指示、報酬の支払業務など全てを行う必要があるため、相当な運用工数がかかってしまいます。

一方、サグーワークスは発注企業とライターの間に担当が入る「受託型」の体制をとっており、これらの発注にかかる業務のほとんどを管理してくれます。執筆できるライターが集まらない、突然ライターが音信不通になった、想定外の納期遅延が発生した、なども全てサグーワークスがコントロールしているため、余計な業務をすることなく記事の発注を行うことができます

また特筆すべき点は、運営会社の株式会社ウィルゲートはSEOコンサルティングを主力事業としているため、SEOノウハウをもったコンサルタントと、コンテンツに特化した専属ディレクターの2名体制で担当します。

発注企業の要望やニーズを、SEO観点および文章構成の観点の両軸で厳密にヒアリングし、意図を十分に理解したうえで効果の出るコンテンツ作成のアドバイスをしてくれます。このため、品質の担保はもちろんのこと、しっかりと検索エンジンに適した記事を作成することが可能です。

4.システムと目視(承認専門の担当者20人以上)によるチェック

ライターが作成した記事は、依頼主に渡る前にシステムチェックと専属のチェッカー承認者による目視チェックが入ります。

システムチェックでは、他サイトからのコピーコンテンツがないかをチェックする「独自開発したweb重複チェック」と、同一ライターによる同一投稿をチェックする「データベースチェック」を全ての記事に対して行います。また指定キーワードや文字数は全てシステムで制御されています。

目視チェックでは記事の難易度に応じてチェック項目を設定し、しっかりとレギュレーションに沿った記事かどうかを専属のチェッカーが確認しています。また、法律など専門的な観点でのチェックが必要な場合は、提携している「専門家プロファイル」所属の専門家による監修も可能です。

5.専属ライタープランなど、顧客のニーズを捉えたサービスを提供

受託型であるサグーワークスでは、依頼主は基本的には「○○系のテーマを○日までに○本欲しい」と依頼するだけでよく、個々のライターへの発注業務、記事ごとの修正依頼業務、ライター管理はすべて任せることができるため、運用工数を大幅に削減することが可能です。

また、記事作成に特化したサービスであることの強みを生かし、顧客のニーズを敏感に捉え、これに応えるサービスを拡充しています。例えば、継続して発注したい、記事ごとのブレを無くしたいという要望に応えるため、決まったライターを継続してアサインすることができる「専属ライタープラン」もその一つです。

6.オウンドメディア支援プランあり

このほか、ウィルゲートではオウンドメディアの新規立ち上げ支援プランも提供しています。

メディアのコンセプトや記事の企画を考える時間がない、SEOキーワード選定が悩ましいという担当者様向けに、ユーザーアンケートを元にカスタマージャーニーを作成して記事の企画を行います。

とはいえ、完全に丸投げしてしまうのは考えものです。自社のターゲットユーザーについて一番深く理解しているのは、何を置いても自社スタッフだからです。オウンドメディア支援プランを利用する場合でも、ユーザー目線が失われないよう、発注企業が企画に携わってコンセプトを決めていくことが大事です。

オウンドメディア運用に悩まれている方はお気軽にご相談ください

オウンドメディアを成功させるためには、最低限の運用体制を確立する必要があります。

・オウンドメディアを運用しているがSEO経由のアクセスが増えない、ライターリソースが足りない
・オウンドメディアを始めたいが、何から始めたらよいのかわからない

上記のような課題を感じている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。コンテンツマーケティングの経験豊富なコンサルタントが迅速に対応致します。

参考:
※1:Google ウェブマスター向け公式ブログ: 日本語検索の品質向上にむけて