美しいアプリをデザインするには?iOSのアプリ制作に関するデザインガイドラインを徹底解説(前編)
アプリのアイデンティティを高めるための6要素
続いて、ガイドラインではアプリのインパクトやリーチを最大化するために気をつけるべき、6つの要素を紹介しています。
抽象的な解説が多く、一度で理解するのは難しいですが、何度も読み込み実際のiOSのデザインと比較しながら理解してみるといいでしょう。
1. 美観との統合|Aesthetic Integrity
美観との統合とはアプリの見た目と挙動をできる限り一致させることです。
例えば、ユーザーが重要なタスクを完遂するためのアプリでは、かすかで控えめなグラフィック、標準的なコントロール、想定できる挙動を使ってその機能にフォーカスを当てます。
一方、ゲームのように没頭するようなアプリでは、楽しくてわくわくするような、心を掴む見た目にしましょう。
シンプルな機能を提供するアプリは、見た目もシンプルに、という*「見た目と挙動の一致」*に関するポイントです。
例えばToDoアプリでは、ToDo機能のコンテンツに集中できるように、過度な装飾や行き過ぎたアニメーションは控えるようにしましょう。
ゲームや子ども向けアプリの場合は機能性よりもエンターテインメント性が重視されるので、この限りではありません。
2. 一貫性|Consistency
一貫したアプリとは、UI要素やよく見慣れたアイコン、標準的なテキストのスタイル、単一の用語を使って構築された基準や枠組みでアプリを構築することです。
アプリはユーザーが想定する方法で機能や挙動を提示します。
一貫性とは、アプリだけでなくOSとの一貫性も含まれます。
例えば、「虫眼鏡」アイコンのタブを押せば検索窓が開き、「人型」アイコンのタブを押せばコンタクト一覧が表示される、といった具合です。
また、検索窓でエンターキーを押したら検索が開始される、といった一貫した挙動にすることで、ユーザーの想定内の挙動を実現することが大切です。
3. 直接操作|Direct Manipulation
画面上のコンテンツを直接操作することで、ユーザーのエンゲージメントが高まり、何が起きているかを理解しやすくなります。
例えば、デバイスの向きを変えたり画面上にあるコンテンツを操作するときに、ユーザーは直接操作を体験します。
直接操作を行うことで、ユーザーは自分が取ったアクションの結果をすぐにはっきりと理解することができるようになります。
直接操作とは、言い換えればユーザーが行なったアクション一つひとつに対してフィードバックを与えることで、ユーザーが*「今何が起きているのか」*を理解することです。
タブやボタンを押しても何も反応しないというのは、直接操作の原理に反するということです。
4. フィードバック|Feedback
フィードバックはユーザーが取ったアクションを認識し、アクションによって起こった結果を知らせる役割があります。
iOS標準のアプリでは、ユーザーが取ったあらゆるアクションの反応を分かりやすいフィードバックで知らせるようになっています。
インタラクティブなUIはタップされたときにすぐにハイライト表示され、時間のかかる操作のステータスはプログレスバーによって表示します。
アニメーションやサウンドはアクションの結果をはっきりと示すのに役立ちます。
前項の直接操作と深く関係しますが、フィードバックはユーザーが取ったアクション一つひとつに起こった結果を知らせる役割があります。
フィードバックには、タップやフリックなどを通して発生する即時フィードバックと、処理の進行経過をプログレスバーで示したり処理の終了を音で知らせたりする間接フィードバックがあります。
5. メタファー|Metaphors
ユーザーがアプリ操作を素早く理解するのは、それが実際の世界であろうがデジタルの世界であろうが、オブジェクトやアクションが何度も繰り返される似たような経験によってメタファーであると理解できたときです。
iOS上ではメタファーがうまく機能しています。
というのは、ユーザーは画面上で物理的なインタラクションを体験しているからです。
コンテンツをドラッグしたり、スワイプしたり。あるいはスイッチをオン・オフしたり、スライダーを動かしたり、スクロールしながらピッカーの値を変えたり。デジタルブックやマガジンのページをフリックすることも体験しています。
メタファーは一貫性とも非常に関わりがあり、こうすればこうなるであろうという想定をユーザーに与えるものです。
例えば、テキストエディタで画面をピンチしたら画面が拡大・縮小されますが、同様にブラウザやその他のソフトでも、文字が見にくければピンチを行うであろうということです。
iOSに詳細な取扱説明書がついていないのは、メタファーによりユーザーが体験を通して学習するからだと言うことができます。
6. ユーザーコントロール|User Control
iOS全体を通して、(アプリではなく)ユーザーが支配下に置かれています。
一連のアクションを提案したり、危険な結果について注意したりするアプリもありますが、それはアプリがユーザーに代わって判断を仰ごうとする、よくある間違いなのです。
素晴らしいアプリなら、ユーザーができることと、望まない結果を避けることのちょうどよいバランスが分かっています。
インタラクティブ要素がよく見かけるもので想定できるもので、操作をキャンセルするのが簡単で、これまで知っているやり方で操作できるなら、ユーザーは自分たちがそのアプリの支配下に置かれていると感じるでしょう。
逆説的と感じるかもしれませんが、ガイドラインによればユーザーコントロールとは「ユーザーによるコントロール」ではなく*「ユーザーをコントロールすること」*だと定義されています。
つまり、説明不要でアプリをすぐに扱うことができて、なおかつアプリの範囲内で操作ができるということは、アプリを立ち上げているユーザーはそのアプリのルールに従っている、と考えることができます。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- テキスト
- テキストとは、純粋に文字のみで構成されるデータのことをいいます。 太字や斜線などの修飾情報や、埋め込まれた画像などの文字以外のデータが表現することはできませんが、テキストのみで構成されたテキストファイルであれば、どのような機種のコンピューターでも共通して利用することができます。
- OS
- OSとはOperation Systemの略称です。パソコンやスマートフォンで操作した内容をアプリケーションに伝える役目を担っています。パソコン用ではwindowsやMac OS、スマートフォンではiOSやAndroidが有名です。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング