誰も教えてくれなかったWebデザインにおける「余白」のこと
Webデザイナーにとって最も重要なミッションのひとつは、ユーザーが使いたいと思うデザインを行うことです。
その目的を達成するために欠かせないのが*「余白」*(ホワイトスペース)です。
余白を適切に取ることで、美しく、読みやすいホームページになるからです。
Webデザイナーが考えなければならないことは「足し算」よりも*「引き算」*です。
私たちの周りには印刷物からデジタルメディアまで、外にある大きなビルボード看板からオンライン広告まで、あらゆる種類の情報が詰まっています。
Webサイトやモバイルアプリにも、たっぷりと情報が詰まっています。
そうした情報量の多いホームページやアプリケーションを、パッと見て理解しやすく、読みやすくするためには、*「余白」*と上手に付き合うのが不可欠です。
しかし、実は「余白」を適切に取ることは、可読性以上の意味もたくさんあるのです。
今回は、Webデザインにおける「余白」について解説します。
実際、どのように段組をすればいいか、どのように並べればいいのか、配置やレイアウトに関しては語られることが多いですが、「余白」はそのおまけのように扱われてしまい、これまでそれほどフォーカスが当たっていなかったのではないでしょうか。
ここで改めて「余白」とは何か、なぜ重要なのか、どうすれば上手に活用できるのかを確認しましょう。
「余白」とは何か?
*「余白」とは「ホワイトスペース」(white space)あるいは「ネガティブスペース」(negative)とも呼び、「ホームページにおける空白のスペース部分」*を指します。
一般的には何も描かれていない、あるいは何も配置されていないような部分を指しますが、例えば下のホームページのように*「空間的に何もない部分」*と捉えることもできます。
「余白」という概念の歴史
「余白」の重要性は今でこそ当たり前に思えるかもしれませんが、「余白」を十分に活用してエレガントに魅せる手法を具現化したのは、1920年代にまで遡ります。
ドイツのタイポグラファー・カリグラファーのヤン・ヒチョルト(Jan Tschichold)による*「新タイポグラフィ運動」*(Die neue Typographie)です。
エディトリアルデザインにおけるモダニズムの始まりとも言えるこの運動で推進された原則には、例えば次のようなものがあります。
・中央揃え以外のアンバランスなデザインへの挑戦
・ヒエラルキーによるコンテンツデザイン
・意図的に余白を活用する
・サンセリフフォント(ドイツ語では「グロテスク」と言います)だけを使う
この頃から「余白」を操作するという考え方が生まれたようです。
また、1930年代にはアメリカのタイポグラファービートリス・ヴァルデ(Beatrice Warde)が、「クリスタルゴブレット」(ゴブレットとは足つきのワイングラスのこと)というエッセイの中で「余白」に関する初期の概念について書いています。
あなたの前に、2つのゴブレットが置かれています。
ひとつは非常に素晴らしい模様で鋳造した金で出来ています。
そしてもう一つはクリスタル製の透明なグラスで、泡のように薄く、透明です。
注いで飲んでみてください。
あなたがどちらのゴブレットを選ぶかによって、あなたがワイン通であるかが分かってしまいます。
ヴェルデはクリスタルのゴブレットを選べば、ワインのことをよく分かっていると述べています。
美しいものは隠さないであらわにしておくことが重要だと考えているからです。
もちろんこれはエディトリアルデザインやタイポグラフィにおける「余白」についての隠喩です。
余白の美しさについて理解しているのであれば、あえて余白を埋める必要はない、ということを示唆しています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- アプリ
- アプリとは、アプリケーション・ソフトの略で、もとはパソコンの(エクセル・ワード等)作業に必要なソフトウェア全般を指す言葉でした。 スマートフォンの普及により、スマートフォン上に表示されているアイコン(メール・ゲーム・カレンダー等)のことをアプリと呼ぶことが主流になりました。
- レイアウト
- レイアウトとは、もともと「配置」や「配列」を指す語です。ここでは、「ホームページレイアウト(ウェブレイアウト)」と呼ばれる、ホームページにおけるレイアウトについて説明します。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング