誰も教えてくれなかったWebデザインにおける「余白」のこと
「余白」の役割について考えてみよう
歴史を紐解いてみると、余白に関する考え方がよく理解できるかと思います。
さらに話を進めて、「余白」が持つ役割について考えてみることにしましょう。
1. Webサイトがスキャニングしやすくなる
空白のスペースをバランスよく配置することで、Webサイト全体をスキャニングしやすくなります。
ユーザーは欲しい情報だけを最短の時間で求めているので、ざっと全体に目を通して、必要なコンテンツを探します。
余白によって必要なコンテンツのかたまりを見つけやすくなれば、余白は十分に機能していると言えます。
2. 可読性を改善する
文字と文字の間、行と行の間の距離を適切に取ることができれば、読みやすさは改善されます。
ユーザーはできるだけ早く、できるだけ苦労なくコンテンツを読みたがっているので、読みやすさは非常に重要です。
3. 全体がシンプルにまとまる
余白を十分に取ると、印象もすっかり変わってしまいます。
さらに余白をとって、不要な要素は取り除くことで、全体がすっきりとシンプルにまとまった印象を与えることができます。
もしホームページにポップアップやバナー、不必要なアニメーションがあれば、思い切って取り除いてみるのも一つの方法です。
「余白」の種類
一口に「余白」と言っても、余白にもいくつかの種類があります。
余白を活用したデザインを実践しやすいように、「余白」の種類についても触れてみることにしましょう。
1. マクロスペース (Macro space)
マクロスペースとは、2つ以上の要素間をとりまく、大きなスペースのことを言います。
マクロスペースを操作することで、ヒエラルキー(要素間の重要度の順番)が生まれ、ホームページのデザインに流れが生まれます。
2. マイクロスペース (Micro space)
マイクロスペースとは要素間における小さな余白で、主に文字間や行間、マージンやパディングなどを指します。
マイクロスペースを上手に取ることで、デザインにリズムが生まれ、ユーザーが情報に目を通す時に息継ぎがしやすくなります。
3. アクティブスペース (Active space)
余白を取ることでオブジェクトに注目を集める、そんな余白のことです。
アクティブスペースを活用すると、目立たせたいオブジェクトの認知性を高めることができます。
4. パッシブスペース (Passive Space)
パッシブスペースは要素間の小さなスペースのことで、発見しやすいナビゲーションを設計したり、可読性をあげるために用いられます。
「余白」を活用してデザインしよう
最後に、いくつかのホームページを覗きながら、「余白」の効果的な使い方を見ていきましょう。
FELLISSIMO 500色の色えんぴつ
http://www.felissimo.co.jp/500/
メイドインジャパン、職人の手で作られた500色の色えんぴつを紹介、購入できるホームページです。
色鉛筆同士の空間によって非常にバランスが整っているように見え、若干グレーがかかっている背景に鉛筆が浮いているようにも見えます。
A-net Inc.
ZuccaやNe-netなどを展開しているA-netのトップページでは、左右非対称にモデルの写真を並べて、ブランドごとのファッションをアピールしています。
Cedrick Lachot
パリのモーションデザイナーCedrick Lachotさんのポートフォリオサイトです。
「余白」というと白を想像しがちですが、このように「黒い部分」が余白の役割をしています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- コンテンツ
- コンテンツ(content)とは、日本語に直訳すると「中身」のことです。インターネットでは、ホームページ内の文章や画像、動画や音声などを指します。ホームページがメディアとして重要視されている現在、その内容やクオリティは非常に重要だと言えるでしょう。 なお、かつてはCD-ROMなどのディスクメディアに記録する内容をコンテンツと呼んでいました。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ポップアップ
- ホームページにおいてポップアップとは、現在見ているホームページの上に、重なるような状態で、新たな画面が開き、その最前面面に表示されることを言います。より目立つ、注目を集めることが出来る反面、見ている画面を遮るように表示されるので、不快に受け取られる傾向があります。
- バナー
- バナーとは、ホームページ上で他のホームページを紹介する役割を持つ画像ファイルです。画像にリンクを貼り、クリックするとジャンプできるような仕組みになっています。画像サイズの規定はありませんが、88×31ピクセルや234×60ピクセルが一般的です。また、静止画像だけでなく、アニメーションを用いたバナーもあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ナビゲーション
- ナビゲーションとは、もともと「目的地までの経路」や「道順案内」を意味する英単語です。しかし、インターネットの分野では、ホームページにある主要コンテンツをまとめたリンクを指します。これがあることで、ユーザーは目的のページがどこにあるかを短時間で見つけることができます。また、検索エンジンのクローラー(検索ロボット)に対して、効率的にサイト内を巡回させるという効果もあります。 ナビゲーションには「グローバルナビゲーション」と「ローカルナビゲーション」の二つがあります。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- トップページ
- インターネットのWebサイトの入り口にあたるページのことをトップページといいます。 一般的には、階層構造を持つWebサイトの最上位のWebページをさします。サイト全体の顔としての役割も果たすため、デザインなどで印象を残すことも考えたサイト作りも有効となります。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング