仕事の資料やウェブの記事を作成するために、ネットで情報を検索すると、キーワードに関連性の高いホームページが表示されます。
ですが、検索順位が上位だからといって信頼度の高いホームページが表示されるとは限りません。個人のブログや運営元が明記されていないメディアなどの場合もあるでしょう。

こういったホームページを除外して検索を行いたい時、ドメインを利用すれば大学や官庁、地方自治体など信頼度の高い機関のホームページに絞って検索できます。

今回は、ドメインを利用した検索方法をご紹介します。
ドメインは検索の役に立つだけでなく、自分の見ているホームページがどういった組織によって運営されているのかを素早く確かめられます。
文字数も短く覚えやすいので、この機会に代表的なドメインを覚えて、検索の役に立てましょう。

ドメインとは

ドメインとは、ホームページやメールなどの情報が、インターネット上のどこにあるのかを示した文字列のことです。

スクリーンショット_2017-05-15_13.24.56.png

ドメインは 「.(ピリオド)」で区切られた英数字で構成されており、右側から国(アメリカは例外で省略)、組織の種類、機関の名前、その補助的名前、という順で名付けられます。

同じドメインが発生してしまわないようNICという任意団体が管理しており、日本国内においてはJPNICが設立した株式会社日本レジストリサービスが管理を行っています。

そのため、ドメインは必ずしも自由につけられる文字列だけではありません。
特定の組織や地域だけでしか利用できないものもあることを認識しておきましょう。

参考:
ドメイン名のしくみ
JPNICからJPRSへのJPドメイン名登録管理業務の移管について

ドメインを利用した検索方法

Googleでは、ドメインを指定した検索が行えます。

検索キーワードから1つスペースを空けてドメインを入力するだけで、キーワードと指定したドメインを含むホームページが絞り込まれて表示されます。

スクリーンショット_2017-05-15_14.03.42.png

例えば「京都 観光」で検索した時、ドメインを指定していない場合とドメインを指定した場合では、上記のように検索結果が異なります。

地方自治体が利用できる「lg.jp」で検索した場合では、民間企業が運営する観光サイトやまとめサイトが表示されなくなっているのがわかります。

このようにドメインを利用した検索方法を用いることで、特定の組織が公開しているホームページに絞った検索が可能です。
行政や教育機関に絞った検索を行えば、個人が運営しているホームページを除外し、信頼度の高いホームページから素早く情報を得ることができるでしょう。

参考:
検索オプション|Googleウェブ検索ヘルプ