ロゴのタイポグラフィを大幅に変えてリブランディング(ブランドの再構築化)を図るWebサイトが多く存在します。

例えば、4月にはHuffington PostHuffPost(日本版)としてリニューアルした際、ロゴも含めた大幅なリブランディングを実施しましたが、セリフ体の細めのロゴからサンセリフ体の太めのロゴにするなど、大きな方向転換を行っています。

また、5月にはYouTube TVがリリースされましたが、従来のYouTubeのホームページとは違って「違和感」を感じた人も多いのではないでしょうか。
これも、従来のYouTubeで使われているフォントではないものを使うことによって、リブランディングを図っている典型的な例と言えます。

今回は、さまざまな企業のロゴに見るフォントとブランドの関係について考察します。
3年以上同じロゴを使ってホームページやサービスを運営している方は、ぜひロゴのリブランディングを検討してみてはいかがでしょうか。

「ロゴ」ってなんだろう? ─ HuffPostの事例から

米Huffington Postは、2005年にリベラル系のオンラインメディアとして登場しました。
昨年8月に設立者のアリアナ・ハフィントンが前線を退いたことで、名称も「Huffington Post」からそれまでの愛称だった「HuffPost」(ハフポスト)に一新されました。

従来のHuffington Postのロゴと、新しいHuffPostのロゴを並べてみましょう。

huff.png

従来のHuffington Postのロゴはいわゆる「非ロゴ」(Non-logos)とも言えるものでした。
セリフ書体にブランドカラーのグリーンをセットしているロゴだったのです。

リニューアルするにあたり、アメリカ・ニューヨークを拠点に構えるクリエイティブエージェンシーWork-Orderと協力し、ブランドのリデザインを行うことになりました。

フォントのタイプフェイスには Nationalと呼ばれるフォントマニア御用達の新しいタイプフェイスを採用し、太字で斜体のフォントとブランドカラーである明るめのグリーンを使用しています。

斜めに傾いた台形を縦にしたような図形は、2つ合わせるとHuffPostの「H」の字を表しており、マイクロインタラクションでも効果的な役割を担っています。

logoopen.gif
▲ 「H」から開くタイプのロゴ (Source: Brand New)

▲ 「H」から開くタイプの動画 (Source: [Brand New]( http://www.underconsideration.com/brandnew/archives/new_logo_for_huffpost_by_work_order.php))

今回のロゴデザインのリブランディングには、どのような意味があるのでしょうか。

ハネ付きのセリフ書体には、誠実で真面目な印象があるのと、旧来型の信頼できるメディア、例えばWasington Postのような印象とも合わせたいという思いで名前もロゴも似せたと、HuffPostのプロダクトリーダーであるジュリア・バイゼル氏はPoynterのインタビューの中で説明しています。

覚えてもらえる「ブランドロゴ」と「タイプフェイス」は? ─ YouTube TVの事例から

YouTube TVも、斬新なフォントでロゴを表現してきました。

youtube-sans-font.jpg

Googleが手がけているフォントとして有名なのがRobotoです。
Robotoは極力パーソナリティを隠し、どんな状況にも適応しやすくデザインされており、データを客観的に伝える役割があります。

しかし、今回採用された*「YouTube Sans Bold」*と呼ばれているフォントは、国際的なブランディング企業であるSaffronが手がけており、大胆なカーブとコントラストを強調する攻撃的なエッジが印象的な、個性豊かなデザインとなっています。

YouTubeをGoogleの1つのサービスとして位置付けるのではなく、そこにYouTubeがあるんだ、そんな存在感を示したかったと、Saffronのクリエイティブディレクターのマット・アティソン氏はCO.DESIGNのインタビューで述べています。

YouTubeでは現在、月間に32.5億時間のコンテンツが視聴されていますが、YouTube TVでのライブストリーミングの配信によって、ますますYouTubeの存在感を出していく必要があります。

そこで、YouTubeのロゴであるプレイボタンの丸みを帯びた部分や縁の部分を強調したフォントフェイスになっています。

まとめ

最近では、IBM Watsonのアイコンロゴもリブランディングされるなど、ロゴを通してブランドの再定義化を図っているサービスは後を絶ちません。
ひとつには、個性的で認知されやすいロゴを使うことで他のサービスと差別化を図ることができるからです。
さらには、ロゴやタイポグラフィが「唯一無二の存在」であればあるほど、ブランドとして伝えたいメッセージを的確に伝えることができるからです。

長期間運営されているホームページやサービスは、この機会にロゴを大幅にリニューアルしてみてもいいかもしれませんね。