フォントがリブランディングに結びつく?YouTubeやHuffPostのロゴに見るフォントとブランドの話
ロゴのタイポグラフィを大幅に変えてリブランディング(ブランドの再構築化)を図るWebサイトが多く存在します。
例えば、4月にはHuffington PostがHuffPost(日本版)としてリニューアルした際、ロゴも含めた大幅なリブランディングを実施しましたが、セリフ体の細めのロゴからサンセリフ体の太めのロゴにするなど、大きな方向転換を行っています。
また、5月にはYouTube TVがリリースされましたが、従来のYouTubeのホームページとは違って「違和感」を感じた人も多いのではないでしょうか。
これも、従来のYouTubeで使われているフォントではないものを使うことによって、リブランディングを図っている典型的な例と言えます。
今回は、さまざまな企業のロゴに見るフォントとブランドの関係について考察します。
3年以上同じロゴを使ってホームページやサービスを運営している方は、ぜひロゴのリブランディングを検討してみてはいかがでしょうか。
「ロゴ」ってなんだろう? ─ HuffPostの事例から
米Huffington Postは、2005年にリベラル系のオンラインメディアとして登場しました。
昨年8月に設立者のアリアナ・ハフィントンが前線を退いたことで、名称も「Huffington Post」からそれまでの愛称だった「HuffPost」(ハフポスト)に一新されました。
従来のHuffington Postのロゴと、新しいHuffPostのロゴを並べてみましょう。
従来のHuffington Postのロゴはいわゆる「非ロゴ」(Non-logos)とも言えるものでした。
セリフ書体にブランドカラーのグリーンをセットしているロゴだったのです。
リニューアルするにあたり、アメリカ・ニューヨークを拠点に構えるクリエイティブエージェンシーWork-Orderと協力し、ブランドのリデザインを行うことになりました。
フォントのタイプフェイスには Nationalと呼ばれるフォントマニア御用達の新しいタイプフェイスを採用し、太字で斜体のフォントとブランドカラーである明るめのグリーンを使用しています。
斜めに傾いた台形を縦にしたような図形は、2つ合わせるとHuffPostの「H」の字を表しており、マイクロインタラクションでも効果的な役割を担っています。
▲ 「H」から開くタイプのロゴ (Source: Brand New)
今回のロゴデザインのリブランディングには、どのような意味があるのでしょうか。
ハネ付きのセリフ書体には、誠実で真面目な印象があるのと、旧来型の信頼できるメディア、例えばWasington Postのような印象とも合わせたいという思いで名前もロゴも似せたと、HuffPostのプロダクトリーダーであるジュリア・バイゼル氏はPoynterのインタビューの中で説明しています。
- Webサイト
- Webサイトとは、インターネットの標準的な情報提供システムであるWWW(ワールドワイドウェブ)で公開される、Webページ(インターネット上にある1ページ1ページ)の集まりのことです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- オンライン
- オンラインとは、通信回線などを使ってネットワークやコンピューターに接続されている状態のことをいいます。対義語は「オフライン」(offline)です。 現在では、オンラインゲームやオンラインショップなどで、インターネットなどのネットワークに接続され、遠隔からサービスや情報などを利用できる状態のことを言う場合が多いです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- フォント
- フォントとは、同一の特徴を持った文字の形状を一揃いでデザインしたものです。
- インタラクション
- 交流、相互作用、対話などの意味を持つ英単語で、ふたつ以上の存在が互いに影響を及ぼしあうことです。ITの分野においては、主に人間とシステム(コンピューター)の間の情報のやりとりのことを指し、人間の操作や入力に対するシステムの反応や出力(アクションとリアクション)、対話的な操作方法、の意味で用いられることが多いです。
- www
- wwwとは、World Wide Webの略称であり、世界中のホームページをインターネットを通じて閲覧することができる仕組みのことです。一般的に Web(ウェブ)とも呼ばれています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング