インターネット、Web、ソーシャルメディアが一般的なものになってからというもの、個人単位でも情報発信ができる手段が日々増え続けています。特にソーシャルメディアの普及により、インターネットが企業単位のものでなく個人単位のところまで広がっていることをより強く感じさせます。

特に、個人単位で活動しているクリエイターはプロダクションなどの企業に所属しなくとも、工夫次第で効果的なプロモーションやマーケティング活動を行えるようになってきています。

インターネットには個人単位のプロモーションでも簡単に、かつ力強いツールが数多く存在しています。
今回は、個人で活動されているクリエイターの方々に使っていただきたいWebマーケティングサービスをご紹介します。

ソーシャルメディアは確実に活用しよう

個人でできるインターネットを利用したプロモーション手法で1番最初に思い浮かぶのは、やはりソーシャルメディア運用ではないでしょうか?もはや誰もが日常的に利用しているSNSは、アーティスト、クリエイター単位でも盛んに利用されています。

Twitter、facebookページ、インスタグラムなどはアーティスト、クリエイターならほとんどの人が最低一つはすでに運用されているのではないでしょうか。
簡易の文章に加え画像、動画などのリッチメディアを添付することが可能です。

お知らせを流すだけでなく、日常的なつぶやきでイメージアップを狙えるなど、アイデア次第でさまざまな利用方法があります。

個人アーティスト、クリエイターであればやはり画像や動画などのメディアを直接公開できるのが1番のメリットではないでしょうか? 2016年6月からTwitterにアップロード可能な動画の長さは30秒から140秒までと3倍以上に引き延ばされ、利用用途はかなり広がっています。

Twitterでは2016年9月より画像、動画、引用ツイートなどのURLが140文字の文字数制限にカウントされず、より自由度の高い投稿が可能になりました。

またTwitter、facebookなどのSNSは、外部リンクの共有にも長けています。ホームページの更新や外部の動画共有サービス、外部メディアで紹介されたページなどのリンクを集約するハブとしての機能があり、情報をまとめておくスペースとしても利用が可能です。

動画や画像の共有サービスを利用しよう

もやは老若男女問わずに多くの人が利用している動画共有サービスYouTubeは個人クリエイターにとってとても大きな武器になっています。

自分たちの作品をダイレクトに公開することができます。動画起点で何か他のアクションに繋げるプロモーション用途の利用や、YouTuberなどのように動画自体に価値を作り、面白い動画を通したコミュニケーションを提供することも可能です。

また、Pixivといった画像の共有サービスなどもあります。イラストレーターとして活動している方のポートフォリオとしても活用できます。
フォトグラファーであれば、インスタグラムで同じくポートフォリオ化して活用することも可能です。

これらのメディア共有サイトの作品を公開するプロモーション的なメリットとして、サイト内の回遊や検索のインデックスにより、置いておくだけでも自分のページが誰かの目に触れる可能性があります。

自身のホームページのような比較的クローズドなスペースに置いておくのでなく、オープンなコミュニティ内に公開しておくことで、個々の作品単位でのアクセスがより期待できます。

ホームページをプロモーションに活用するために使いたいサービス

ホームページは個人アーティスト、クリエイターの情報が1番しっかりまとまっているメディアであり、とても重要です。
ソーシャルアカウントばかりを重視して、公式ホームページにはあまり注力していないという人は結構多いのではないでしょうか?

ソーシャルメディアというのは常に流れていってしまうものであり、プロフィールや経歴、連絡方法といった固定された情報を伝えるのには向いていません。ソーシャルメディアはフロー型のメディアであり情報をストックしておくことには不向きなのです。

また、ホームページという形をとった方が、SNSよりもGoogle検索からの流入がはるかに安定し、自分たちのことを知りたいと思っている人に対してより確実な情報伝達が可能になります。

個人でのホームページ作成が簡単にできるサービスは数多く提供されており、誰でも気軽に活用できます。

1.Wix

Snip20170527_1.png
http://ja.wix.com/
Wixは数多くのテンプレートが用意されたホームページ作成ツールです。
ページのデザインも用意されたテンプレートを元にドラック&ドロップで操作することが可能で、直感的にページを作っていくことができます。
コーディングの知識などがなくとも問題なく、手軽に利用できることが大きなメリットです。

その他にも、数多くのホームページ作成ツールが提供されています。ferret内でも各サービスをまとめている記事があるので是非チェックしてみてください。

2.Wordpress

Snip20170527_2.png
https://ja.wordpress.org/

より本格的なサイトを自分で作ってみたいという方にはWordpressが最適です。Wordpressはブログソフトウェアの一つで、ホームページの構築などにも多く使われています。

上に紹介した無料ホームページ作成ツールとは違い、独自のドメイン、サーバーを使って動かすことが前提です。
ある程度の専門的知識が必要になっては来ますが、これからWebをしっかり活用していきたいと考えている人は、是非チャレンジしてみることをおすすめします。

Wordpressに関しては、ferret内に基礎知識から学べるカリキュラムがあるので、こちらを活用して勉強してみてください。

参考:
WordPressに関するカリキュラム

4.販売チャネルを拡大するために使いたいサービス

個人で活動しているアーティスト、クリエイターが使えるツール、サービスの中で近年特に注目されているのが、ネットショップのサービスです。個人で製作したさまざまなものを、インターネットを通して気軽に販売できるようなサービスが数多く提供されています。

3.BASE

Snip20170527_3.png
https://thebase.in/

近年特に注目されているのがBASE。Amazonや楽天市場などネット通販におけるマーケットプレイスは昔から存在していましたが、多彩なデザインテンプレートを利用して自分たちだけのオリジナルのネットショップページが作成できます。ミュージシャンであればCDやTシャツ、クリエイターであれば製作さしたオリジナルの作品の通信販売が可能です。

4.note

Snip20170527_4.png
https://note.mu/

noteは個人向けメディアサービスとして、コンテンツを無料公開するだけでなく販売もできるサイトです。単なるブログ感覚で更新されている人もいますが、公開するコンテンツによって課金することができます。これにより、コラムや小説、漫画、写真、音楽などを個人で気軽に販売することができます。

サービスに登録すれば公開や料金設定、集金などをしてくれるため、自分の作品を持っているクリエイターであれば簡単に売り場を用意することが可能です。

まとめ

音楽でもメジャーとインディーズの差がどんどんなくなって来ているように、個人であろうとインターネットを利用したプロモーション、マーケティングに使えるツール、サービスは本当に充実してきています。使える便利なツールを知れたら、あとはそれを使いこなせる知識を身につけましょう。

ferretでは、Webマーケティングについてわからないことも体型立てて学ぶことができます。インターネットで何でも発信できる時代だからこそ、Webマーケティングという言葉に違和感を抱かずにしっかりと知識をつけましょう。インターネットやWebマーケティングと上手く付き合っていくことで、自分の作品を多くの人に届ける力を身につけてください。