
【スライム×目薬、ブレスケア×パインアメetc】やコラボレーションマーケティングのメリットと事例まとめ
5月27日、ロート製薬とドラゴンクエストがコラボしたスライムボトルのロートZ!が発売され、SNS上で大きな話題となりました。
発売前からロート製薬公式アカウントは盛り上がりを見せており、発売告知のツイートは30,000リツイート超え、出荷の様子をとらえた画像付きの投稿は60,000リツイートを超えています。
【注目!】ロート製薬と #ドラゴンクエスト がコラボ!爽快なさし心地の目薬「ロートジー」のボトルがスライムになりました!数量限定で5/27より全国にて発売開始! #スライム目薬 #DQ30th pic.twitter.com/X6r5W5m3xn
— ロート製薬 「公式」アカウント (@eyecare_cp) 2017年5月18日
全国でのバトルに向けて、戦闘準備中…!!#ロートジー#スライム目薬#かいしんの一滴#DQ30th pic.twitter.com/q2C7ibrG0H
— ロート製薬 「公式」アカウント (@eyecare_cp) 2017年5月26日
異なる業種の企業がコラボレーションすると、単体ではリーチできなかったユーザー層にアプローチできる確率が高くなります。
今回は、コラボレーションマーケティングのメリットや事例をご紹介します。
今までどんなコラボレーションが行われてきたのか知っておくと参考になるかもしれません。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- アカウント
- アカウントとは、コンピューターやある会員システムなどサービスを使うときに、その人を認識する最低必要な情報として、パスワードと対をなして使う、任意で決めるつづりです。ユーザー、ID、などとも言います。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング