
全く新しいタイプの広告?Messenger(メッセンジャー)広告の特徴と仕様を解説!
Messenger広告の仕様と特徴
では、Messenger広告では、どういった表現が可能となるのでしょうか。
先ほど説明した広告の流れに合わせ、それぞれの仕様を見てみましょう。
参考:
[Messenger|Facebookヘルプセンター ]
(https://www.facebook.com/business/help/1568130549881135)
(1)配信される広告の仕様
では、Messenger広告はどういったデザインで作成できるのでしょうか。
Messenger広告は以下の2つの形式に対応しています。
【広告の形式】
・単一画像…静止画一枚で構成された広告
・カルーセル…最大10個まで画像や動画などの複数の要素を組み合わせて作成する広告
また、広告からユーザーのメッセージ画面に遷移させるためのCTAボタンも、広告の目的に合わせて、以下の中から選択可能です。誘導する先で起こして欲しいアクションに合わせて、選択しましょう。
・メッセージを送信
・応募する
・予約する
・お問い合わせ
・募金する
・ダウンロード
・詳しくはこちら
・購入する
・登録
・他の動画を視聴
(2)誘導メッセージでやりとりできる内容
Messenger広告の特徴としては、広告からそのままメッセージを交わすことが可能な点にあります。
メッセージとしては下記のような内容を送信できます。
・テキスト…文章でのメッセージです。
・画像+テキスト…画像と見出しの文章を送信できます。
・動画…動画ファイルを送信できます。
では、具体的にメッセージでのやりとりの例を見てみましょう。
例えば結婚相談所の広告の場合、上記の画像のように「相談受付しています」と言う広告を配信します。そこから「メッセージを送信」のボタンをクリックしたユーザーは、メッセージの送信画面に誘導されます。
上記の場合、クイック返信として「恋の悩み」「愛の悩み」といった選択肢を設定しています。この選択肢をユーザーがクリックしたら、そのままメッセージとして送信されます。
それに対して企業は、Messengerでチャットを行うのと同じようにメッセージを返せます。ユーザーと相互にやりとりを行えるので、そのまま自社のサービスを紹介することも可能でしょう。
参考:
[FacebookやInstagramでのMessenger誘導広告の表示は? | Facebookヘルプセンター] (https://www.facebook.com/business/help/1444950442185441)
(3)設定できるCTA
メッセージからは他のサイトへのリンクが可能です。
例えば、上記の場合、資料ダウンロードページへの誘導をCTAとして設定しています。
なお、この時、ページはMessenger上で開かれるので注意してください。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- 広告
- 広告とは販売のための告知活動を指します。ただし、広告を掲載するための媒体、メッセージがあること、広告を出している広告主が明示されているなどの3要素を含む場合を指すことが多いようです。
- リンク
- リンクとは、インターネット上では、あるページの中に記された、他のページの所在を表す情報のことを「ハイパーリンク」と呼び、これを略した言葉です。リンクのある場所をクリックすると、他のページにジャンプするようになっています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
- ページ
- 印刷物のカタログやパンフレットは、通常複数のページから成り立っています。インターネットのホームページもまったく同じで、テーマや内容ごとにそれぞれの画面が作られています。この画面のことを、インターネットでも「ページ」と呼んでいます。ホームページは、多くの場合、複数ページから成り立っています。
おすすめ記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- CRM(顧客管理)