
世の中には「良い売上」と「悪い売上」の2つしかない。果てなき技術競争・価格競争から抜け出すための”熱狂ブランドマーケティング”とは【トライバルメディアハウス 池田紀行氏】
企業が永続的に売上を上げ続けるために知っておきたい「良い売上」「悪い売上」
「全体の2割の要素が、全体の8割の数値を作る」というパレートの法則をご存知の方は多いでしょう。
例えば、上位13%の顧客が打ち上げの67%を占めているモデルを考えてみましょう。上位から外れた顧客は特売の時にしか買わない顧客と言えます。メーカーが数十億、数百億の販売促進予算を組んで割引やプレゼントキャンペーンを行っても、こういった顧客が使い潰してしまうだけです。
世の中には「良い売上」と「悪い売上」の二つしかありません。
キャンペーンや割引を理由にして得た売上は悪い売上です。一方で、好きだから・夢中だから・ゾッコンだからという理由で得た売上は良い売上でしょう。
では、こうした「良い売上」を上げていくにはどうしたら良いのでしょうか。
「今年、どの程度売上がでたのか」という短期的な視点では悪い売上ばかりを追い求めてしまい、良い売上を得るためのマーケティング戦略は取れません。
実際、池田氏が今まで話を聞いてきた企業のうち、中長期的な利益を得ている企業の方からは例外なく*「売上は後から付いてきました。その代わり、3年以上は我慢しています」*という言葉がでてくるそうです。
そうした中長期的な視点を持つためには、経営そのものから変えていく必要があるでしょう。社員自体が商品に対して熱狂的な愛をもち、会社全体に熱狂的な愛が溢れることで、熱狂的な顧客が増えていくという企業のあり方がこれからの時代には求められているのかもしれません。
まとめ
以上となります。皆様、いかがでしたでしょうか。
講演内容は、多くの企業のマーケティング支援に関わってきた池田紀行氏が感じてきたメーカーの実情が伝わる内容でした。
メーカーの場合、新しい顧客をつかむための技術競争や価格競争に陥りがちです。特に成熟が進む国内市場で成長していくためには、そういった視点から抜け出して、現在の顧客を魅了する仕組み作りに目を向ける必要があるでしょう。
最後に、池田氏は「マーケティングに愛を取り戻したい」という言葉で締めくくりました。
こういったユーザーへの真摯な姿勢が、これからのマーケティングおいて求められるものなのかもしれません。
- パレートの法則
- パレートの法則とは、全体を構成する数値は、その一部分が大きく影響を及ぼしている、という経験則のことを言います。イタリアの経済学者・社会学者ヴィルフレド・パレートが1896年に提唱したものです。20対80の法則、ニハチの法則と呼ばれる場合もあります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- キャンペーン
- キャンペーンとは、インターネット上のサイトにおいて、ファン数を増やし、購買行動を促すためにおこなう懸賞キャンペーンなどのマーケティング活動のことです。キャンペーンにはファン数を増やすだけでなく、ファン獲得以上のリアル店舗の来店者数を増やす、資料請求者を増やす、実際の購買を増やすなどの目的があります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
- ユーザー
- ユーザーとは、コンピューターやシステムを利用する人のことを指します。 利用者、使用者、消費者などの意味を持つ英単語で、対義語は「メーカー」や「デベロッパー」などがあります。
- マーケティング
- マーケティングとは、ビジネスの仕組みや手法を駆使し商品展開や販売戦略などを展開することによって、売上が成立する市場を作ることです。駆使する媒体や技術、仕組みや規則性などと組み合わせて「XXマーケティング」などと使います。たとえば、電話を使った「テレマーケティング」やインターネットを使った「ネットマーケティング」などがあります。また、専門的でマニアックな市場でビジネス展開をしていくことを「ニッチマーケティング」と呼びます。
ツール紹介記事
おすすめエントリー
カテゴリから記事をさがす
Web マーケティング
- SEO(検索エンジン最適化)
- SNSマーケティング
- アプリマーケティング
- Web広告
- グロースハック
- ABテスト・EFO・CRO
- LP制作・LPO
- CMS・Webサイト制作
- 記事制作・ライティング
- コンテンツマーケティング
- メール配信・メールマーケティング
- マーケティングオートメーション(MA)
- リードジェネレーション(見込み顧客獲得)
- カスタマーサポート・カスタマーサクセス
- アクセス解析・広告効果測定
- データ分析
- リサーチ・市場調査
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- O2O(Online to Offline)
- EC・通販・ネットショップ
- 多言語・翻訳
- 動画・映像制作
- AR・VR制作
- 統計データ
- マーケティングお役立ちレポート
- 連載
- チャットボット
- Web会議
- 動画マーケティング
- フォーム作成
- CRM(顧客管理)
その他のカテゴリ
