チームで仕事をする人必見!チームビルディングの概要を解説
チームで仕事をする場合、メンバー間のコミュニケーションがとれているかどうかは成果に直結する部分であり、非常に重要です。
複数の人間が集まると意見が食い違うことは当然起こり得ることで、常に良好な状態を保つためにはマネジメントする側がコントロールする必要があります。
とはいえ、最初からチームビルディングを成功させているマネージャーは少ないのではないでしょうか。
どのようにチームビルディングすればいいのか悩まれている方は、まずは基本を理解しておきましょう。
今回は、チームビルディングの概要や最低限おさえておきたいポイントをご紹介します。
チームを統括する立場にある方はぜひチェックしてみてください。
チームビルディングとは
チームビルディングとは、ある1つの目標に向かってチームメンバーが協力して取り組んでいける組織づくりをさします。
チームビルディングと聞くと、社内の飲み会を連想する方もいるかもしれません。
もちろんお酒を飲みながら話をするのもお互いを知る方法の1つです。ですが飲み会だけではなく、社内で運動会を行う、チームビルディングの研修を実施するといったさまざまな方法があります。
順を追って解説していきますので、自社や自分のチームにはどのような手法が合っているのか、学んでいきましょう。
参考:
チームビルディング(チームビルディング)とは - コトバンク
チームビルディングが必要な理由
チームビルディングという言葉を聞いたことがある方もいらっしゃると思いますが、チームビルディングが必要な理由をご存知でしょうか?
チームビルディングによって、それぞれの個性を発揮しながらまとまったチームが育成できれば、個人では成し遂げられなかったことがやり遂げられることがあるからです。
例えば陸上競技の4✕100mリレーについて考えてみましょう。
リレーは4人でチームを組む競技です。4人それぞれの100mのタイムを単純に合わせたものがそのチームのタイムと同じだと思うかもしれません。ですが、実際に走ってみると単純にメンバーそれぞれのタイムを合わせたものよりも速いタイムが出ることがよくあります。
このようにメンバーの強みや特性に活用できれば、個人で取り組む以上の効果が期待できます。逆に言えば、メンバーそれぞれの強みや長所を知らない、あるいは上手く活用できていなければ、チームとしての効果を生み出すことは難しいでしょう。
チームビルディングとは、お互いの性格や長所・短所を知るためのステップでもあります。ビジネスにおいて結果を出すだけではなく、チームメンバーの相互理解も深められるでしょう。
参考:
チームビルディングの意味・目的とは?ゲームなどの手法もご紹介
チームビルディングのステップ「タックマンモデル」
チームビルディングにおいて知っておきたいのが、タックマンモデルです。組織がどのような段階を経て変化していくのかを4段階に分けて解説してモデルで、心理学者のタックマンが提唱しました。
それぞれどのような段階があるのか学んでいきましょう。
形成期(Forming)
チームが結成されたばかりで、まだお互いのことをわかっていない状態です。チームでの目標もまだ決定しておらずお互いに遠慮がちで、大きな衝突は起こらない段階です。
混乱期(Storming)
徐々にチームにも慣れ、それぞれの性格が見えてきたことで意見の衝突が頻繁に起こる段階です。ビジネスにおいては、一時的にパフォーマンスが低下することもあるでしょう。ですが、混乱期にチームメンバーの意見を表面化させ全員が納得するまで話し合うことで、次の段階に進むことができます。意見がぶつかることは一見良くないことに思えるかもしれませんが、チームの成長には必要不可欠な段階と言えます。
統一期(Norming)
チームでの目標や方向性が定まり、チームメンバーそれぞれの特徴が共有でき統一感が生まれる段階です。
機能期(Performing)
メンバーの強みを生かしながら協力し、チームとして機能している段階です。
参考:
元サッカー日本代表監督の岡田武史氏から学ぶ!チームづくりで重要な"4つのステージ"とは?
チームビルディングの手法
チームビルディングは、一体どのような方法で行われるのでしょうか?
会話をする
一言でチームビルディングといっても、その方法は様々です。冒頭でも記述したように、飲み会もその方法の1つです。会話をしてお互いを知るという点では、一緒にランチに行く、チームミーティングを行うのも良いでしょう。
一緒にスポーツをする
また、スポーツを取り入れることで、仕事では見えなかった新たな一面が発見できることもあります。リレーやバレーボールといったチームスポーツであれば、よりチームワークを高めるきっかけになるかもしれません。
チーム戦でゲームをする
チーム戦でゲームをするのもチームビルディングを行うときには有効です。スパゲッティの乾麺とマシュマロを使って一番高い塔を作れるか競うマシュマロ・チャレンジは、Ted動画でも紹介されています。
その他にも様々なビジネスゲームがあるので、気になる方は探してみると面白いかもしれません。
参考:
チームビルディングの意味・目的とは?ゲームなどの手法もご紹介
トム・ウージェック:塔を建て、チームを作る
チームビルディングを行うときのポイント
チームビルディングを進める上で、タックマンモデルの混乱期にもあったように意見が衝突することもあります。自分の意見と相手の意見が衝突すると、自分自身を否定されたような気分になりがちです。ですが、納得できるまで話し合うことができなければ、統一期に進めず形成期に逆戻りしてしまいかねません。
相手と自分の意見が違っても、自分を否定されているのではなく意見が違いだけであり、人によって意見が違うのは当然だと認識しておくことが大切です。
参考:
元サッカー日本代表監督の岡田武史氏が「自分と異なる考えの持ち主をコーチに抜擢した」理由とは?指導者が意識すべき"2つの約束"に迫る
"北京で銅"と"リオで銀" なぜメダルを獲得できたのか?「陸上競技4×100mリレー」から見るチームビルディングのヒント【スポーツ×ビジネス】
まとめ
ビジネスにおいては、多くの人と関わりを持ちながら仕事を進める場面がたくさんあります。とくにチームで1つのプロジェクトに取り組むといった機会が多いときには、メンバー同士がお互いを知っておくことで、高いパフォーマンスを期待できます。
今回ご紹介したポイントをふまえながら、チームビルディングを行ってみましょう。チームメンバーの意外な一面を知るきっかけになるかもしれません。
おすすめ記事
おすすめエントリー
同じカテゴリから記事を探す
カテゴリから記事をさがす
●Webマーケティング手法
- SEO(検索エンジン最適化)
- Web広告・広告効果測定
- SNSマーケティング
- 動画マーケティング
- メールマーケティング
- コンテンツマーケティング
- BtoBマーケティング
- リサーチ・市場調査
- 広報・PR
- アフィリエイト広告・ASP
●ステップ
●ツール・素材
- CMS・サイト制作
- フォーム作成
- LP制作・LPO
- ABテスト・EFO・CRO
- Web接客・チャットボット
- 動画・映像制作
- アクセス解析
- マーケティングオートメーション(MA)
- メールマーケティング
- データ分析・BI
- CRM(顧客管理)
- SFA(商談管理)
- Web会議
- 営業支援
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング
- フォント
- 素材サイト
●目的・施策
- Google広告
- Facebook広告
- Twitter広告
- Instagram広告
- LINE運用
- LINE広告
- YouTube運用
- YouTube広告
- TikTok広告
- テレビCM
- サイト制作・サイトリニューアル
- LP制作・LPO
- UI
- UX
- オウンドメディア運営
- 記事制作・ライティング
- コピーライティング
- ホワイトペーパー制作
- デザイン
- セミナー・展示会
- 動画・映像制作
- データ分析・BI
- EC・通販・ネットショップ
- 口コミ分析・ソーシャルリスニング